ω-7脂肪酸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ω-7脂肪酸(Omega-7 fatty acid)は、不飽和脂肪酸の分類の1つであり、不飽和結合の位置が炭素鎖の端から7番目の炭素原子上にあるものである。天然に存在する2つの代表的なω-7脂肪酸は、パルミトレイン酸とバクセン酸である[1]。
マカダミア油とシーバックソーン油には、ω-7脂肪酸が豊富に含まれる。
一不飽和ω-7脂肪酸の一般式は、CH3-(CH2)5-CH=CH-(CH2)n-CO2Hである。
一般名 | 脂質名 | 正式名 |
---|---|---|
なし | 12:1 (n−7) | 5-ドデセン酸 |
なし | 14:1 (n−7) | 7-テトラデセン酸 |
パルミトレイン酸 | 16:1 (n−7) | 9-ヘキサデセン酸 |
バクセン酸 | 18:1 (n−7) | 11-オクタデセン酸 |
パウリン酸 | 20:1 (n−7) | 13-エイコセン酸 |
なし | 22:1 (n−7) | 15-ドコセン酸 |
なし | 24:1 (n−7) | 17-テトラコセン酸 |
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ Mukherjee, Kumar D.; Kiewitt, Irmgard (1980). “Formation of (n-9) and (n-7) cis-monounsaturated fatty acids in seeds of higher plants”. Planta 149 (5): 461–463. .
|
カテゴリ: