けんびきょう座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Microscopium | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Microscopii |
略符 | Mic |
発音 | [ˌmaɪkrəˈskɒpiəm]、属格:/ˌmaɪkrəˈskɒpiaɪ/ |
象徴 | the Microscope |
概略位置:赤経 | 21 |
概略位置:赤緯 | −36 |
広さ | 210平方度 (66位) |
主要恒星数 | 5 |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 13 |
系外惑星が確認されている恒星数 | 1 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
10パーセク以内にある恒星数 | 2 |
最輝星 | γ Mic(4.654等) |
最も近い星 | AX Mic;(12.87光年) |
メシエ天体数 | 無し |
隣接する星座 |
やぎ座 いて座 ぼうえんきょう座(角で接する) インディアン座 つる座 みなみのうお座 |
けんびきょう座(けんびきょうざ、顕微鏡座、Microscopium)は、南天の星座の1つ。
主な天体[編集]
恒星[編集]
「けんびきょう座の恒星の一覧」も参照
星団・星雲・銀河[編集]
- NGC 6923:渦巻銀河。
- NGC 6925:渦巻銀河。
由来と歴史[編集]
1756年にニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって設定された[1]。みなみのうお座の一部を切り取って作られたため、みなみのうお座2番星、みなみのうお座3番星は現在けんびきょう座に所属している。1798年にラランドが提唱したけいききゅう座は、けんびきょう座の領域に作られたが、定着しなかった。
けんびきょう座は新しい星座なので神話はない。
出典[編集]
- ^ Ian Ridpath. “Star Tales - Microscopium”. 2014年1月29日閲覧。
|