こぎつね座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Vulpecula | |
---|---|
![]() | |
属格形 | Vulpeculae |
略符 | Vul |
発音 | 発音: [vʌlˈpɛkjʊlə]、属格:/vʌlˈpɛkjʊliː/ |
象徴 | the Fox |
概略位置:赤経 | 20 |
概略位置:赤緯 | +25 |
広さ | 268平方度 (55位) |
主要恒星数 | 5, 20 |
バイエル符号/ フラムスティード番号 を持つ恒星数 | 33 |
系外惑星が確認されている恒星数 | 3 |
3.0等より明るい恒星数 | 0 |
10パーセク以内にある恒星数 | 0 |
最輝星 | α Vul(4.45等) |
最も近い星 | PY Vul;(60.4光年) |
メシエ天体数 | 1 |
隣接する星座 |
はくちょう座 こと座 ヘルクレス座 や座 いるか座 ペガスス座 |
こぎつね座(こぎつねざ、小狐座、Vulpecula)は、星座の1つ。こと座のベガ、はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイルから形作られる夏の大三角の真ん中にある、目立たない星座である。
主な天体[編集]
恒星[編集]
「こぎつね座の恒星の一覧」も参照
この星座には4等より明るい星はない。
- α星:Anser[1]は、4.45等の赤色巨星であり、こぎつね座で最も明るい恒星。8番星と見かけの二重星を形成、角度で413.7"離れており、双眼鏡で分離できる。
- V星:おうし座RV型変光星。
- CK星:1670年に観測された新星。高輝度赤色新星であったと考えられている。
- V336星:SRB型に細分類される半規則型変光星。
- HD 189733:惑星を持つ連星。
星団・星雲・銀河[編集]
- コリンダー399(コートハンガー、Coathanger[2]):散開星団。洋服掛けのような形に星が並んでいることから名付けられた。肉眼でも見ることができる。
- NGC 6885:散開星団。
- M27(亜鈴状星雲):惑星状星雲である。この星雲は形が面白いため、よく観測される。双眼鏡でも見ることができ、視直径は6分角である。双眼鏡でも満月の4分の1の大きさの楕円形に見える。その名の通りの鉄アレイ状に見るには、大口径の望遠鏡が必要である。
その他[編集]
- PSR B1919+21:1967年に、史上初めて発見されたパルサー。
由来と歴史[編集]
この星座は、1687年に、ポーランドの天文学者ヨハネス・ヘヴェリウスによって設定された[3]。
この星座はもとは Vulpecula cum ansere「ガチョウをくわえた小さなキツネ」 もしくはVulpecula et Anser「小さなキツネとガチョウ」と呼ばれた。ガチョウは現在のキツネのあごの部分であった。一時期、ガチョウは独立した星座とされていたが、ガチョウは星図からも星座名からも消え、α星の固有名として残るのみである[3]。
呼称と方言[編集]
日本では、きつね座と呼んだ時代がある。
出典[編集]
- ^ “Anser”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2018年10月19日閲覧。
- ^ “Results for NAME COATHANGER”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2016年7月29日閲覧。
- ^ a b Ian Ridpath. “Star Tales - Vulpecula”. 2014年1月28日閲覧。
|