ひつまぶし
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
主な地域 | 東海地方 |
---|
ひつまぶし(櫃まぶし[1])とは、ウナギの蒲焼を用いた日本の料理である。名古屋めしのひとつ。
概要[編集]
蒲焼にしたウナギの身を切り分けた上で、お櫃などに入れたご飯に乗せ(まぶし)たものを、食べる側が茶碗などに取り分けて食べるのが基本的なスタイルであり、これが料理名の由来(由来には異説もあり。後述)となっている。そのまま通常の鰻飯として食べてしまうこともできるが、一般的にワサビや刻み海苔・刻みネギなどの薬味、出汁やお茶などが添えられて提供されるため、それらを食べる側の好みに合わせて取り分けた鰻飯に掛けたり、お茶漬けにすることにより、味の変化を楽しみながら食べることができるようになっている[2]。
歴史[編集]
この料理の成り立ちについては諸説あり、正確にはわかっていない。蒲焼のうち、型崩れしていたり[3]切れ端の部分[4]を勿体ないからとご飯に乗せて客に提供したものが始まりだという説が紹介されたこともある[3][4]が、その始まりの時期が、まだウナギの養殖が始まる前の質にバラつきがあった頃(明治時代以前)であるとされていたり[3]、第二次世界大戦後の食糧難の時代であるとされていたりと[4]、はっきり特定されていない[注釈 1]。当時の文献としては1964年(昭和39年)に創元社より発行された『名古屋味覚地図』の「いば昇」の項に「櫃まぶし」の記述が確認できる[5]。
津市発祥説[編集]
三重県津市の明治8年創業の店によると、うなぎの養殖が始まる前は天然うなぎを使っており、大きさが不揃いで太いものは硬く客に提供できるものではなく、廃棄するのももったいないということで、焼いて細かく刻んでまかないにしたという。手早く焼くと臭いが残るため、薬味を入れ、お茶漬けにもしたのだろうと推測している。以上から当時はしかたなく食べるものであったという。メニューとしては名古屋で提供されていることを聞きつけた店主によって昭和50年頃から提供を始めており、津市内の複数の店舗もひつまぶしの問い合わせから提供を開始したという[5]。
名古屋市発祥説[編集]
発祥店を名乗る店としては、愛知県名古屋市熱田区の「あつた蓬莱軒」[6]や錦三丁目の「いば昇」[7]があるが、ひつまぶしの成立時期を、「あつた蓬莱軒」は明治時代[6]、「いば昇」は大正時代[7]であったとしており、こちらも相違が見られる。ひつまぶしの成立に関して「あつた蓬莱軒」は、当時鰻飯を1人前ずつ瀬戸物の丼に盛って提供していたが、出前が多かったことに加え、出前持ちが出前を下げに行く際に空の丼を割って戻ってくることが頻繁にあったため、器を大きめで割れにくい木の器(お櫃)にし、かつ複数人分をその器に盛って取り分けるようにしたのが始まりであるとしている[6][5]。
商標[編集]
うなぎ料理の名「ひつまぶし」は一般的な名称である。これを特定の権利として商標権の侵害とすることはできない。
経緯[編集]
ひらがな5文字での『ひつまぶし』表記は、「あつた蓬莱軒」の登録商標として1987年(昭和62年)11月20日登録された。[8]。
しかし、上記登録は以下の(要審決確定日)審決で否定された。
- 「『ひつまぶし』の文字を一部に含む商標」について、他の複数の権利者が登録している。
- 「あつた蓬莱軒」は[9]「横書きの『ひつまぶし』の平仮名5文字の商標登録出願をしたが、「これは商標として機能しない」と登録拒絶された。
上記審決の不服を争う2008年6月9日確定の審決でも拒絶維持された。[10]
この審決で、
- ひつまぶしの名称は鰻料理を提供している店舗における料理名として一般的に使用されている。
- 『あつた蓬莱軒』がこれまで名称使用し、既に取得している商標登録があっても、主張は採用されない」
とされた。
この結果、誰でもが「ひつまぶし」という名称の料理を提供でき、これは商標権の侵害ではない。
食べ方[編集]
前述のとおり、ひつまぶしの食べ方は客の自由に任せられるが、店によって推奨される食べ方がメニュー表や公式サイト等に掲載されていることが多い。「あつた蓬莱軒」では以下の方法を推奨している。
- お櫃の中のご飯を、しゃもじで十字に4等分する。
- 分けられたご飯の1/4を茶碗によそい、普通の鰻飯として食べる。
- 次の1/4をよそい、薬味のネギ、ワサビ、海苔などを好みに応じてかけ、混ぜて食べる。
- さらに次の1/4をよそい、出汁や煎茶を注ぎ、お茶漬けのようにして食べる。
- 最後の1/4は、上記3つのうち最も気に入った食べ方で食べる。
なお、他の店舗でも基本的に上記2~4の3つを挙げていることが多い[7][11]。
由来[編集]
ひつまぶしという名の由来には、いくつかの仮説が挙げられている。
- 「お櫃」のご飯にウナギの蒲焼を「まぶす」を語源とする説[12]。
- 関西地方周辺では元来、うな丼のことを「まむし」あるいは「まぶし」と呼んでいた[13]ため、「お櫃に入れたまぶし」の意とする説。ただし、この説は名古屋周辺では「まぶす」を「まむす」ということから京阪地方の「まむし」は無関係であるとの見解がある[12]。なお、「まむし」「まぶし」自体の語源については、「まぶす」の外にも「間蒸し」「飯(まま)蒸し」「鰻飯(まんめし)」の転訛説などがある。[要出典]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 前述の呉智英は、後の著書『真実の「名古屋論」トンデモ名古屋論を撃つ』(樹林舎 2012年)の中では、ひつまぶしの始まりを「戦前期らしい」と改めている(p99)。
出典[編集]
- ^ 広辞苑 第六版 「ひつまぶし」
- ^ All about 旅行3度……いや4度おいしい!鰻のひつまぶし 大竹敏之 2006.7.20
- ^ a b c 「[面白ばなし]うなぎの櫃まぶし/愛知」 『毎日新聞』 1998年6月25日(静岡版)
- ^ a b c 呉智英「(ナゴヤ 虚と実:7)味噌カツ丼 浅草の料理人、戦後考案」 『朝日新聞』 2007年11月15日夕刊(名古屋版)4頁
- ^ a b c あつた蓬莱軒の歴史「あつた蓬莱軒」サイト 2015年1月閲覧.
- ^ a b c ひつまぶし「錦三丁目 いば昇」サイト 2015年1月閲覧.
- ^ 昭和62年(1987年)11月20日登録、登録番号:第1996631号、商標区分は第29類(動物性の食品及び加工した野菜その他の食用園芸作物)、第30類(加工した植物性の食品及び調味料)
- ^ 第43類「飲食物の提供」を指定役務とした
- ^ 平成20年(2008年)6月9日確定、審判番号:不服2006-25186
- ^ ひつまぶしのお召し上がり方[リンク切れ]「ひつまぶし 備長」サイト 2015年1月閲覧.
- ^ a b “ひつまぶし”. 語源由来辞典. ルックバイス. 2019年4月16日閲覧。
- ^ 『守貞漫稿』「鰻飯 京坂にてまぶし、江戸にて、どんぶりと云ふ。鰻丼飯の略なり」
関連項目[編集]
|