みなとみらい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
みなとみらい | |
---|---|
![]() みなとみらい駅 5番出入口(2010年4月25日) | |
北緯35度27分44.14秒 東経139度37分56.06秒 / 北緯35.4622611度 東経139.6322389度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 西区 |
設置 | 1989年10月2日 |
面積 | |
• 合計 | 1.244km2 |
人口 | |
• 合計 | 8,501人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
220-0012[3] |
市外局番 | 045 (横浜MA)[4] |
ナンバープレート | 横浜 |
みなとみらいは、神奈川県横浜市西区の町名。現行行政地名はみなとみらい一丁目から六丁目。住居表示実施済み区域。郵便番号は220-0012[3]。
地理[編集]
横浜市西区の沿岸部に所在し、東京湾横浜港周辺の埋立地が多くを占める。横浜みなとみらい21の「中央地区」がほぼ該当する。また、再開発以前は現在のみなとみらい二・三丁目一帯に三菱重工業横浜造船所、四・五丁目一帯に高島埠頭[5][6]、五・六丁目一帯と高島一丁目の辺りに貨物線(通称高島線)の高島駅(高島ヤード)があった[7][8]。
歴史[編集]
年表[編集]
- 1989年(平成元年)10月2日 - みなとみらい一丁目から五丁目までを新設[10]。
- 1990年(平成2年)11月19日 - 一丁目および五丁目の区域を変更[11]。
- 1997年(平成9年)12月15日 - 一丁目の区域を変更[12]。
- 2005年(平成17年)10月31日 - 六丁目を新設、一丁目および五丁目の区域を変更[13]。
町名の変遷[編集]
実施後 | 実施年月日 | 実施前(特記なければ、各町名、埋立地ともその一部) |
---|---|---|
みなとみらい一丁目 | 1989年10月2日 | 緑町地先の公有水面埋立地 |
1990年11月19日 | みなとみらい一丁目に隣接する公有水面埋立地(全域)、みなとみらい一丁目地先の公有水面埋立地(全域) | |
1997年12月15日 | みなとみらい一丁目に隣接する公有水面埋立地(全域) | |
2005年10月31日 | みなとみらい一丁目 | |
みなとみらい二丁目 | 1989年10月2日 | 緑町、中区内田町、緑町に隣接する公有水面埋立地 |
みなとみらい三丁目 | 緑町、中区桜木町、緑町に隣接する公有水面埋立地 | |
みなとみらい四丁目 | 高島一丁目、緑町、高島一丁目に隣接する公有水面埋立地、緑町に隣接する公有水面埋立地、高島一丁目地先の公有水面埋立地 | |
みなとみらい五丁目 | 高島一丁目に隣接する公有水面埋立地、高島一丁目地先の公有水面埋立地 | |
1990年11月19日 | 高島一丁目に隣接する公有水面埋立地(全域)、高島一丁目地先の公有水面埋立地(全域) | |
2005年10月31日 | 高島一丁目 | |
みなとみらい六丁目 | 高島一丁目、みなとみらい五丁目 |
世帯数と人口[編集]
2017年(平成29年)12月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
みなとみらい三丁目 | 168世帯 | 379人 |
みなとみらい四丁目 | 2,556世帯 | 5,509人 |
みなとみらい五丁目 | 1,089世帯 | 2,033人 |
みなとみらい六丁目 | 267世帯 | 580人 |
計 | 4,080世帯 | 8,501人 |
小・中学校の学区[編集]
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
みなとみらい一丁目 | 全域 | 横浜市立みなとみらい本町小学校 | 横浜市立横浜吉田中学校 |
みなとみらい二丁目 | 全域 | ||
みなとみらい三丁目 | 全域 | ||
みなとみらい四丁目 | 全域 | ||
みなとみらい五丁目 | 全域 | ||
みなとみらい六丁目 | 全域 |
交通[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
「横浜みなとみらい21#バス」を参照
道路[編集]
施設[編集]
脚注[編集]
- ^ “横浜市町区域要覧”. 横浜市 (2016年3月31日). 2018年1月24日閲覧。
- ^ a b “横浜の人口 - 登録者数(市・区・町・外国人) - 町丁別世帯と男女別人口”. 横浜市 (2017年12月31日). 2018年1月24日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月23日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月23日閲覧。
- ^ 高島埠頭(週刊 横濱80's 2012年6月3日)
- ^ 高島埠頭の市営上屋(週刊 横濱80's 2013年5月19日)
- ^ 東海道本線貨物支線 高島駅(週刊 横濱80's 2012年10月7日)
- ^ 横浜機関区の終焉(レールメカの巣 2012年10月)
- ^ 同年11月13日、日本国有鉄道公示第167号
- ^ 1991年(平成3年)4月19日、自治省告示第90号「住居表示が実施された件」
- ^ 1992年(平成4年)1月16日、自治省告示第1号「住居表示が実施された件」
- ^ 1998年(平成10年)2月17日、自治省告示第38号「住居表示が実施された件」
- ^ 2006年(平成18年)9月1日、総務省告示第482号「住居表示が実施された件」
- ^ “小中学校等通学区域”. 横浜市 (2018年8月15日). 2018年9月10日閲覧。
![]() |
高島 | (西区公有水面) | (公有水面) | ![]() |
桜木町 | ![]() |
|||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
内田町 | 桜木町 | 新港 |
|