アカシデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アカシデ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アカシデ
|
||||||||||||||||||||||||
分類(クロンキスト体系) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Carpinus laxiflora (Sieb. et Zucc.) Blume[1] | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume f. macrophylla (Nakai) W.T.Lee, Carpinus laxiflora (Siebold et Zucc.) Blume var. longispica Uyeki[2] |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アカシデ、コシデ、シデノキ、ソロノキ、コソロ、アカソロ[1] | ||||||||||||||||||||||||
品種 | ||||||||||||||||||||||||
アカシデ(赤四手、赤垂、学名:Carpinus laxiflora)は、カバノキ科クマシデ属の落葉高木。別名はコシデ、シデノキ、ソロノキ、コソロ[4]。
特徴[編集]
北海道南部、本州、九州、朝鮮半島に分布する。特に関東地方の雑木林には多い。高さは15mほど。花期は3月〜5月頃で、若葉が生えると同時に咲く。秋には葉が紅葉する。ケヤキに似て箒状に育つが、ケヤキほど大きくはならないため、庭木として雑木林の野趣を演出したい場合などによく利用される。自然樹形に観賞価値があるため、剪定に不向きであるが、剪定せずとも樹形が整いやすい[4]。その他、シイタケのほだ木、製炭材、公園木などに利用される。
和名の由来は、若芽が赤いこと、秋に美しく紅葉することから。「しで」は、注連縄(しめなわ)などに使われる紙垂(しで)のことで、花穂の垂れ下がる様子が似ていることから[4]。
ソロと呼ばれる木には、ほかにイヌシデ、クマシデがあるが、アカシデはそれらに対しやや小ぶりで新芽が赤く、全体に赤みを帯びることから「アカシデ」と呼ばれるが、「赤芽シデ」、「赤目シデ」の呼称もある[4]。
種小名 laxiflora は「まばらな花の」という意味。
アカシデとイヌシデの見分け方[編集]
イヌシデに比べ、アカシデは葉がより小さく、葉柄を含め全体に赤みを帯びている。特に葉の付け根が赤い。またイヌシデの葉には多くの毛が生えているが、アカシデのはない。盆栽界ではイヌシデを「シロソロ」、アカシデを「アカソロ」と呼び区別する場合がある[4]。
脚注[編集]
- ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)[リンク切れ] - アカシデ(2011年9月19日閲覧)
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)[リンク切れ] - アカシデsynonym(2011年9月19日閲覧)
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)[リンク切れ] - シダレアカシデ(2011年9月19日閲覧)
- ^ a b c d e 植木ペディア - アカシデ(赤四手)