アジア5カ国対抗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
開始年 | 2008 |
---|---|
終了年 | 2014 |
主催 | アジアラグビーフットボール協会 |
チーム数 | 5チーム |
前回優勝 |
![]() |
最多優勝 |
![]() |
アジア5カ国対抗(アジアごかこくたいこう、Asian 5 Nations)は、2008年、アジア諸国のラグビー発展とレベルアップを目的に創設されたラグビーの国際大会である。主催はアジアラグビーフットボール協会。開催時期は4月から5月。
概略[編集]
2008年に、それまで行われていたアジア対抗戦とアジアラグビーフットボール大会を統合して創設された。
HSBCホールディングスの特別協賛により、「HSBCアジア5カ国対抗」として4月から5月にかけて開催された。
2010年以後、ワールドカップ前年に行われるトップ5の部はW杯のアジア地区予選(2010年度のそれは2011年W杯予選)を兼ねている。
2014年の開催を最後に大会が終了し、アジアラグビーチャンピオンシップへと移行された。
対戦方式[編集]
2008年大会は、2007年アジア対抗戦の成績を元に上からトップ5・ディビジョン1・ディビジョン2・地域大会に分けられた。
トップ5は5カ国が各国ホーム2戦、アウェイ2戦の4回戦総当り方式で対戦。マッチポイント方式(勝ち5、分け3、負け0、ボーナスポイント1)により勝ち点で順位を決定。
ディビジョンはそれぞれ4カ国がノックアウト方式で順位を決定していたが、2012年大会からディビジョン1に限って総当たり戦となった。ディビジョンの数は増加していき、2011年にはディビジョン5まで増えている。ただし、2011年のディビジョン5は2カ国しかなく、2試合が行われた(参加予定だったモンゴルとブルネイがキャンセル)。地域大会はなくなった。
各グループのメンバー国は年毎に入れ替わる。たとえば、トップ5最下位とディビジョン1勝者、ディビジョン1最下位とディビジョン2勝者がそれぞれ自動入れ替えとなる。
2010年以後、トップ5の部はW杯前年に行われる大会はW杯アジア予選を兼ねるため、優勝国に直接W杯への出場権が与えられ、2位国については、各大陸ごとの次点チームによって争われる世界最終予選(同大会優勝国のみがW杯出場権)に進出するという仕組みとなっている。
地域大会[編集]
2008年に行われた地域大会では、地域ごとに3カ国ずつに分かれて総当たり戦で争った。各組の1位(インドネシア・フィリピン・イラン)と、2位だった国の1つであるグアムが翌2009年に新設されたディビジョン3で戦うことになった(2008年大会のディビジョン2での最下位国は降格せず)。2009年は、東南アジア3カ国のグループ(ラオス・カンボジア・ブルネイ)で総当たり戦(1位ラオス)、もう1つのグループではキルギスとモンゴルの勝者がウズベキスタンと対戦するという形式だった(ウズベキスタンの勝利)。しかし、翌2010年に新設されたディビジョン4にはラオスは参加せず、ウズベキスタン・モンゴル・アルマトイ選抜15(カザフスタン)とヨルダンが参加(2009年大会のディビジョン3での最下位国は降格せず)。2010年は東南アジア3カ国(2009年大会と同じ)のグループだけしかなく、総当たり戦だった。また、テストマッチとしてヨルダン対レバノンの試合が行われた。2011年は地域大会はなかった。
歴代記録[編集]
年 | 優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|
2008 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2009 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2011 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2013 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2014 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 公式HP (英語)
|
|
|
|