アセテート盤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アセテート盤(Acetate disc)または録音盤(ろくおんばん)は、円盤式レコードの規格に準拠した、柔らかい合成樹脂などでコーティングされた金属製の録音用メディア[1]。セルロース盤[1]とも。
多くの場合、芯の部分はアルミニウム、コーティング素材はニトロセルロース[1]かアセチルセルロース(セルロースアセテート)、あるいはアルマイト皮膜[2]であり、アセテート繊維を含んでいるわけではない。
流通用・再生専用のパッケージであるシェラック盤やビニール盤よりも強度が弱く、湿度や経年変化により表面剥離などが起きやすい。また、針による摩耗が容易に起きるため、再生回数に制限があった[1]。また、録音データの上書きや消去は考慮されていない。
用途[編集]
マスターディスク[編集]
レコードの生産において、流通盤を製造する前段階に、音質参照および、複製の元(マスターディスク=金型)の作成のために用いられる。この場合「ラッカー盤」と呼ばれる。
ラッカー盤は、録音された音が最終的にどのようにレコードに移されるかを決定する際に重要である。マスターディスクを決定するまでに、その都度音質や音量を変更するなどして、試験的に何枚も作成される。
プロモーション盤[編集]
安価で素早く、高音質で制作できたため、宣伝(プロモーション)目的盤や、音楽イベント(レゲエにおけるサウンド・システムなど)用の編集済み音源として用いられた。
1960年代後半より、ジャマイカのDJやプロデューサーが、アセテート盤に吹き込んだオリジナルの音源をレコード会社などに特注で作らせ、主催するダンスパーティ(サウンド・クラッシュ)等で人気を競ったことが知られ、このような目的のアセテート盤を特にダブ・プレートと呼ぶ。アセテート盤が一般的でなくなると、以上のような用途の媒体はビニール盤やCD-ROMなどに切り替えられていったが、「ダブ・プレート」の語のみが名残として残った。アセテート盤での制作はもっぱらコレクターのために行われるようになった。
業務用の録音メディア[編集]
日本では、とりわけ初期のラジオ放送において、番組の収録素材として用いられた。光学録音(トーキー映画に用いられる技術)、磁気録音(ワイヤーレコーダー、磁気テープ)などはいずれも開発途上[1]であり、利用しうる唯一の音声記録媒体であった。アセテート盤による収録番組の代表的なものに、終戦時の玉音放送が知られる。
また、軍による二・二六事件に際しての電話の傍受など、有事の際の証拠保全に用いられた[3]。
民生の録音メディア[編集]
日本では、少数ながら、カッティング録音のための部品が民生向けに流通し、特注ないし自作によって録音を行っていた記録がある。
- 民謡研究家の町田佳聲は1937年に、「町田式写音機」と名付けた、肩掛けカバンに組み込んだカッティング録音機を特注し、数年かけて全国の民謡を採集した[4]。
- 1944年当時、兵庫県武庫郡住吉村在住の中学生がラジオ受信機にカッティング録音機を組み合わせた筐体を特注し、空襲警報を含む当時のラジオ放送のエアチェックを行っており、のち1995年にNHK大阪放送局に寄贈した[2]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e 日本放送協会編『ラヂオ年鑑 昭和15年』pp.204-205「録音放送技術の進展」
- ^ a b NHK番組発掘プロジェクト通信 - 69年前の「空襲警報」、その担当アナウンサーが語る 日本放送協会、2014年8月22日
- ^ NHK放送史(動画・記事) - NHK特集 戒厳指令…「交信ヲ傍受セヨ」 二・二六事件秘録 日本放送協会、1979年
- ^ 島添貴美子『21世紀のふるさとの歌を訪ねて――民謡・民俗芸能の過去・現在・未来 第5回 本当の民謡』 音楽之友社
関連項目[編集]
|