アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はWikipedia:コメント依頼/虚偽の出典が提示された記事を大量に投稿するユーザーについてを参照してください。(2014年10月) |
アッバース・イブン・アブドゥルムッタリブ(アラビア語: العباس بن عبد المطلب, 英語:‘Abbas ibn ‘Abd al-Muttalib, 566年 - 653年)は、イスラム教の開祖であるムハンマド・イブン=アブドゥッラーフの叔父(伯父とも)にあたる。
生年は579年ともされている。子にアブドゥッラー、ファズル、オバイドゥッラー、カイサーンの4人の男子がいた。アブドゥッラーとファズルはムハンマドのよき協力者だった。
アッバースは甥のムハンマドより21年も長生きした。アッバースは隊商貿易で巨万の富を得ている。ムハンマドがイスラム教の布教活動を始めると最初は反対したが、のちに理解を示して協力した。629年にヤスリブ(メディナ)に亡命していたムハンマドに義妹にあたるマイムーナ・ビント・アル=ハーリスを嫁がせ、630年にムハンマドがメッカに凱旋すると自ら出迎えたという。
アブドゥッラーの曾孫がアッバース朝開祖となるアブー・アル=アッバースである。