アメリカ陸軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
陸軍省 |
---|
主要部隊 |
主要機関 |
歴史・伝統 |
アメリカ陸軍の軍服 |
装備品 |
装備品一覧 |
その他 |
階級一覧 |
インシグニア |
アメリカ陸軍 United States Army | |
---|---|
![]() Military service mark of the United States Army[1] ![]() Army Star logo[2] | |
創設 | 1775年6月14日[注 1] ( 245年 + 9か月 ago)[3][4] |
国籍 | ![]() |
兵科 | 軍隊 |
任務 | Prompt and sustained land combat Combined arms operations
Set and sustain the theater for the joint force Integrate national, multinational, and joint power on land |
兵力 | 480,893人の陸軍正規職員(2020年9月30日)[5] 336,129人の陸軍州兵(2020年9月30日) 188,703人の陸軍予備役(2020年9月30日) 1,005,725人の制服組(2020年9月30日) 252,747人の文官(2020年9月30日) 1,258,472人の合計 4,406機の有人航空機[6] |
上級部隊 | ![]() |
本部 | ペンタゴン ![]() |
標語 | "This We'll Defend" |
色 | 黒、金、白[7][8] |
行進曲 | "The Army Goes Rolling Along" ![]() |
マスコット | Army Mules |
記念日 | U.S. Army Birthdays: 7月14日 |
主な戦歴 | |
ウェブサイト | Army.mil |
指揮 | |
最高司令官 | ![]() |
国防長官 | ![]() |
陸軍長官 | ![]() |
参謀総長 | ![]() |
陸軍副参謀総長 | ![]() |
陸軍最先任上級曹長 | ![]() |
識別 | |
フラッグ | ![]() |
フィールドフラグ[注 2] | ![]() |
アメリカ陸軍(United Statues Army, USA)は、アメリカ軍の陸軍部門である。アメリカの8つの武官組織のうちの1つであり、合衆国憲法ではアメリカの陸軍と定められている。現代のアメリカ陸軍は、アメリカが国として設立される前の1775年6月14日にアメリカ独立戦争(1775年〜1783年)を戦うために結成された大陸軍にそのルーツを持つ。独立戦争後、合衆国議会は1784年6月3日、解散した大陸軍に代わってアメリカ陸軍を創設した。アメリカ陸軍は、自らを大陸軍の継続部隊と考えており、そのため、制度上の発足は1775年の同軍の起源と考えている。
米国陸軍は、アメリカの武官組織であり、国防総省の3つの軍事部門のうちの1つである陸軍省に属している。米国陸軍は、上級任命の文官である陸軍長官(SECARMY)と、軍の最高責任者である陸軍参謀長(CSA)が指揮を執っており、統合参謀本部のメンバーでもある。陸軍は最大の兵科であり、2020年度の正規軍(USA)の末端兵力は480,893人、陸軍州兵(ARNG)は336,129人、米陸軍予備役(USAR)は188,703人、米陸軍の複合コンポーネント兵力は1,005,725人と予測されている。軍隊の一部門であるアメリカ陸軍の使命は、「戦闘指揮官を支援し、あらゆる軍事作戦と紛争の範囲において、迅速かつ持続的な陸軍支配を提供することにより、わが国の戦争を戦い、勝利すること」である。陸軍は、世界中の紛争に参加し、米国の主要な地上攻撃・防御部隊となっている。
歴史[編集]
アメリカ陸軍はアメリカ独立戦争のためにアメリカ合衆国建国の前の1775年6月14日に大陸会議の決議によって、イギリス軍に対抗するため組織された大陸軍を起源としている。大陸軍はアメリカ13植民地の統一された命令系統を持ち、独立戦争の全期間を通じてジョージ・ワシントンがその総司令官を務めた。大陸軍の行動ははじめ武器、食料の不足などで苦戦したが、各植民地の民兵隊やその管制下に残されていた部隊の支援とさらにヨーロッパ諸国からも支援も得て、独立戦争に勝利しパリ講和条約によって13植民地はアメリカ合衆国として正式に独立を認められた。パリ講和条約締結後ウエストポイントと幾つかの辺境の前哨基地に小さな地域軍隊が残されたのみで、1783年11月3日ほとんどの大陸軍部隊は解散されたが、1784年6月3日の大陸会議の決議によってアメリカ陸軍が結成された。
紋章にあるモットーは“This we'll defend”(我等これを護る)。
構成[編集]
アメリカ陸軍は下記3兵種から構成される。アメリカ陸軍の兵員は“Soldier”と呼ばれる[要出典]。
上記3つの要素は、全て第一次世界大戦からアメリカが関わった全戦争に参加した。予備軍および州兵の使用権はベトナム戦争の後に強められた。予備軍および州兵の部隊は、湾岸戦争(コソボ紛争における平和維持活動)および2003年のイラク戦争に参加した。2017年4月現在約46万人、予備役約53万人が所属[要出典]。
編制[編集]
アメリカ合衆国憲法の規定により、アメリカ陸軍の編成権及び統轄及び規律に関する規則を定める権限は、アメリカ合衆国議会にある。アメリカ陸軍は大まかに以下の編制からなる。コマンドもよく用いられるが、さまざまな規模であるため特定の階梯にはない。
- 総軍 - 陸軍総軍(Army Forces Command)が存在する。主要司令部の一つ。 緊急即応・戦略予備部隊と陸軍予備軍・州兵部隊の管理を任務とするフォース・プロバイダーである。
- 軍集団(Army Group) - 必要に応じて編成する。
- 軍(Army) - 軍と訳す。軍政上は方面部隊を維持管理する。指揮官は中将。
- 軍団(Corps) - 通常2個師団以上からなる。現在第1軍団、第3軍団、第18空挺軍団、化学軍団(化学隊)(英語版)などの軍団がある。戦域と任務が指定されていて指揮官は中将。
- 師団(Division) - 現在、アメリカ軍の師団は通常3個以上の旅団戦闘団と、航空旅団、火力旅団などの支援部隊から成る。指揮官は少将。
- 旅団(Brigade)、群(group) - 21世紀の米軍再編では旅団規模での独立行動を可能とし、小規模(旅団単独)から中規模(数個旅団編成・師団への統合も含む)までの武力衝突への対応へ取り回しの効く実戦部隊が目指された。同再編では重旅団戦闘団、ストライカー旅団戦闘団、歩兵旅団戦闘団などの旅団戦闘団が編成された。指揮官は大佐、まれに准将。旅団も群も通常複数の大隊からなる。
- 連隊(Regiment)- いくつかの例外を除いて現在使われていない単位である。また旅団戦闘団と同一の編制であるが伝統上の理由から騎兵連隊の名称を用いている部隊がある。
- 大隊(Battalion, Squadron) - 歩兵、砲兵および機甲部隊の場合 Battalion、騎兵部隊の場合 Squadron の名称で大隊は編成される。大隊クラスの部隊は中佐が指揮をとる。
- 中隊(Company, Battery, Troop) - 大部分の兵科では Company、砲兵の場合は Battery、騎兵部隊の場合は Troop の名称で中隊は編成される。中隊クラスの部隊は通常、大尉が指揮をとる。
- 小隊(Platoon) - 通常、中尉あるいは少尉が指揮をとる。
- 分隊(Squad)、班(Section) - 分隊以下はアメリカ陸軍の分隊編制も参照すること。
- 操作班(Crew)、射撃班(Fire Team)
戦闘部隊と戦闘支援部隊[編集]
軍は任務によって編制される。
- 戦闘部隊は歩兵部隊、機甲部隊、騎兵部隊[注 3]および特殊部隊から成る。
- 戦闘支援部隊は砲兵隊、航空隊、工兵隊、補給部隊、軍医部隊、輸送部隊、補給隊、高級副官団、通信隊からなる。支援部隊には法務部を含む。
- 特殊部隊にはアメリカ特殊作戦軍傘下のアメリカ陸軍特殊作戦コマンドがある。
組織[編集]
アメリカ陸軍の組織は、制度上の組織(人員・配置・装備・訓練等を担う)と、運用上の組織(作戦・戦闘の指揮命令系統)に分けられている[13]。制度上の組織は大きく陸軍コマンド、陸軍支援構成コマンド、直轄部隊で3区分されているが、これは3つの機関が存在している訳ではない[13]。直轄部隊を除く各軍は制度上は陸軍組織に入るが、運用上は統合軍の指揮命令系統に従う(後述)。下記に制度上の組織を示す。(出典:アメリカ陸軍公式サイト[13])
- 上級組織[13]
- アメリカ陸軍省(Department of the Army)
- 部隊編成
- 陸軍コマンド(Army Commands)
- 陸軍支援構成コマンド(ARMY SERVICE COMPONENT COMMANDS)
- 直轄部隊(Direct Reporting Units)
- アメリカ陸軍試験評価コマンド(Army Test and Evaluation:ATEC)
- アメリカ陸軍ワシントン軍区(Military District of Washington:MDW)
- アメリカ陸軍士官学校(United States Military Academy:USMA)
- アメリカ陸軍戦略大学(United States Army War College:USAWC)
- アメリカ陸軍装備管理コマンド(Installation Management Command:IMCOM)
- アメリカ陸軍加盟支援旅団(United States Army Accessions Support Brigade:USAASB)
- アメリカ陸軍人的資源コマンド(Human Resources Command:HRC)
- アメリカ陸軍工兵軍団(United States Army Corps of Engineers:USACE)
- アメリカ陸軍習得支援センター(United States Army Acquisition Support Center:USAASC)
- アメリカ陸軍情報保全コマンド(Intelligence and Security Command:INSCOM)
- アメリカ陸軍医療コマンド(United States Army Medical Command:MEDCOM)
- アメリカ陸軍犯罪捜査コマンド:(United States Army Criminal Investigation Command:USACIDC)
- アーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery:ANC)
- 指揮・統制
アメリカ陸軍の長は陸軍参謀総長が務め、4つ星の将官である大将が任命される。他の統合参謀本部のメンバーと同じく、陸軍参謀総長に陸軍部隊に対する作戦上の直接指揮権は無い。あるのは軍内行政執行権及び軍政策決定権だけであり、作戦指揮権は大統領から国防長官を通して命令を下される各統合軍司令官にある。陸軍参謀総長に部隊指揮権は無いものの、各軍の参謀総長と共に統合参謀本部を構成し、大統領に作戦上のアドバイスをする立場にある。陸軍の3つ星の将官(中将)の職には、各戦域統合軍の副司令官、各戦域統合軍の陸軍司令官、各種軍団の将官職等がある。
- 統合軍との関係
各軍・軍団は部隊管理組織であり、陸軍参謀総長の指揮を受ける。作戦行動は各統合軍司令官の指揮を受けている。
- アメリカアフリカ軍(USAFRICOM) - アメリカアフリカ陸軍(USARAF)
- アメリカ中央軍(USCENTCOM) - アメリカ中央陸軍(USARCENT)旧第3軍
- アメリカ北方軍(USNORTHCOM) - アメリカ北方陸軍(USARNORTH)旧第5軍
- アメリカ南方軍(USSOUTHCOM) - アメリカ南方陸軍(USARSO)旧第6軍
- アメリカ欧州軍(USEUCOM) - アメリカ欧州陸軍・第7軍(USAREUR)
- アメリカインド太平洋軍(USPACOM) - アメリカ太平洋陸軍(USARPAC)
- アメリカ特殊作戦軍(USSOCOM) - アメリカ陸軍特殊作戦コマンド(USASOC)
- アメリカ輸送軍(USTRANSCOM) - アメリカ陸軍配備流通コマンド(SDDC)
- アメリカ戦略軍(USSTRATCOM) - アメリカ陸軍宇宙・ミサイル防衛コマンド(USASMDC)
- アメリカサイバー軍(USCYBERCOM) - アメリカ陸軍サイバーコマンド(ARCYBER)
- アメリカ統合戦力軍(USJFCOM) - 陸軍総軍(FORSCOM)※2011年にアメリカ統合戦力軍は廃止された。
装備品[編集]
アメリカ陸軍の一般的な歩兵の装備(2015年5月16日撮影)
アメリカ陸軍の代表的な戦車「M1A1エイブラムス(2015年5月16日撮影)
アメリカ陸軍の代表的な攻撃ヘリコプター「AH-64D アパッチ・ロングボウ」(2005年12月5日撮影)
階級[編集]
- 士官
給与等級 | O-1 | O-2 | O-3 | O-4 | O-5 | O-6 | O-7 | O-8 | O-9 | O-10 | Special | Special |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
階級章 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 少尉 Second Lieutenant |
中尉 First Lieutenant |
大尉 Captain |
少佐 Major |
中佐 Lieutenant Colonel |
大佐 Colonel |
准将 Brigadier General |
少将 Major General |
中将 Lieutenant General |
大将 General |
元帥 General of the Army |
大元帥 General of the Armies |
略称 | 2LT | 1LT | CPT | MAJ | LTC | COL | BG | MG | LTG | GEN | GA | |
NATO 階級コード |
OF-1 | OF-1 | OF-2 | OF-3 | OF-4 | OF-5 | OF-6 | OF-7 | OF-8 | OF-9 | OF-10 | |
- 准士官
給与等級 | W-1 | W-2 | W-3 | W-4 | W-5 |
---|---|---|---|---|---|
階級章 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 准尉1 Warrant Officer 1 |
上級准尉2 Chief Warrant Officer 2 |
上級准尉3 Chief Warrant Officer 3 |
上級准尉4 Chief Warrant Officer 4 |
上級准尉5 Chief Warrant Officer 5 |
略称 | WO1 | CW2 | CW3 | CW4 | CW5 |
NATO 階級コード |
WO-1 | WO-2 | WO-3 | WO-4 | WO-5 |
- 下士官・兵
給与等級 | E-1 | E-2 | E-3 | E-4 | E-5 | E-6 | E-7 | E-8 | E-9 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
階級章 | 階級章無し | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名称 | 二等兵 | 一等兵 | 上等兵 | 特技兵 | 伍長 | 三等軍曹 | 二等軍曹 | 一等軍曹 | 曹長 | 先任曹長 | 上級曹長 | 指揮上級曹長 | 陸軍 上級曹長 |
Private | Private | Private First Class |
Specialist | Corporal | Sergeant | Staff Sergeant |
Sergeant First Class |
Master Sergeant |
First Sergeant |
Sergeant Major |
Command Sergeant Major |
Sergeant Major of the Army | |
略称 | PVT ¹ | PV2 ¹ | PFC | SPC ² | CPL | SGT | SSG | SFC | MSG | 1SG | SGM | CSM | SMA |
NATO 階級コード |
OR-1 | OR-2 | OR-3 | OR-4 | OR-4 | OR-5 | OR-6 | OR-7 | OR-8 | OR-8 | OR-9 | OR-9 | OR-9 |
¹ PVTの略称は二等兵・一等兵の両方に使われる。 ² 特技兵のためにSP4の略称も使われることがある |
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “Important Information and Guidelines About the Use of Department of Defense Seals, Logos, Insignia, and Service Medals”. United States Department of Defense. p. 2 (2015年10月16日). 2016年4月5日閲覧。
- ^ https://tioh.army.mil/Catalog/Heraldry.aspx?HeraldryId=5226&CategoryId=2986&grp=2&menu=Uniformed%20Services
- ^ Wright, Jr., Robert K. (1983). 大陸軍 (軍隊の系譜). Washington, D.C.: アメリカ陸軍戦史センター. ISBN 9780160019319. OCLC 8806011
- ^ Maass, John R.. “June 14th: The Birthday of the U.S. Army”. U.S. Army Center of Military History. 2013年10月30日閲覧。
- ^ “DoD Personnel, Workforce Reports & Publications”. dmdc.osd. mil. 2021年3月21日閲覧。
- ^ “World Air Forces 2018”. Flightglobal: 17 2018年6月13日閲覧。.
- ^ Usa, Ibp. U.S. Future Combat & Weapon Systems Handbook. p. 15
- ^ U.S. Army Official Branding Toolkit エラー: 日付が正しく記入されていません。
- ^ “Archived copy”. 2018年2月6日閲覧。
- ^ Sean Kimmons, Army News Service (August 9, 2019) New chief of staff: Taking care of people key to winning the fight
- ^ Joe Lacdan, Army News Service (August 1, 2019) Seasoned combat leader sworn in as Army's vice chief of staff
- ^ Defense.gov (08.09.2019) Uniformed Army Leadership Changes Hands
- ^ a b c d The US Army's Command Structure and Mission - Army.milアメリカ陸軍公式サイト(2018年9月28日閲覧)
参考文献[編集]
- 上田 信『コンバット バイブル:アメリカ陸軍教本完全図解マニュアル』日本出版社、1992年5月。ISBN 4-89048-316-0。
- 田中昭成『ウォームービー・ガイド』海鳴社、2008年2月。ISBN 978-4-87525-246-7。
関連項目[編集]
- アメリカ陸軍の編成
- アメリカ陸軍の分隊編制
- America's Army - アメリカ陸軍開発のFPS
- 予備役将校訓練課程
- アメリカ陸軍eスポーツ
外部リンク[編集]
- Official website
- Army Decorations - for Valor or Service
- Abbreviations, Acronyms, and Initialism
- 図書館にあるアメリカ陸軍に関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ
|
|
|