アラン・グース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
アラン・ハーヴェイ・グース(Alan Harvey Guth、1947年2月27日 - )はアメリカ合衆国の宇宙物理学者。 インフレーション理論の第一人者
略歴[編集]
ニュージャージー州ニューブランズウィック生まれ。マサチューセッツ工科大学で物理学の学位を得た後、プリンストン大学、コロンビア大学、コーネル大学、スタンフォード線形加速器センター(SLAC)で研究し1980年マサチューセッツ工科大学に戻った。コーネル大学時代にインフレーション理論の着想を得て、1981年インフレーション理論を発表した。
宇宙のインフレーション理論を最初に提案したことで知られる。尚、この理論の最初の論文投稿者は佐藤勝彦 (1981年) であるが[1][2]、グースは1980年1月に佐藤と同様のインフレーションモデルをスタンフォード大学のセミナーで発表している[3]。また、アレクセイ・スタロビンスキーも1979年に同様のモデルについてのアイデアを示し[4]、1980年に論文を発表している[5]。“インフレーション”という言葉を最初に用いたのはグースである[2]。
著作[編集]
- 一般向け
- アラン・グース 『なぜビッグバンは起こったか : インフレーション理論が解明した宇宙の起源 』はやしはじめ, はやしまさる(訳) 早川書房:1999年 ISBN 978-4152082282
- 原題 Guth, Alan, "The Inflationary Universe: The Quest for a New Theory of Cosmic Origins". 1997. ISBN 0-201-32840-2 または ISBN 0-224-04448-6
受賞歴[編集]
- 1991年 オスカル・クラインメダル
- 1996年 エディントン・メダル
- 2001年 ベンジャミン・フランクリン・メダル
- 2002年 ディラック賞
- 2004年 グルーバー賞宇宙論部門
- 2006年 トムソン・ロイター引用栄誉賞
- 2009年 アイザック・ニュートン・メダル
- 2012年 基礎物理学ブレイクスルー賞
- 2014年 カヴリ賞
脚注[編集]
- ^ K. Sato, "First-order phase transition of a vacuum and the expansion of the Universe", Monthly Notices of Royal Astronomical Society, 195, 467, (1981).
- ^ a b A. H. Guth, "The Inflationary Universe: A Possible Solution to the Horizon and Flatness Problems", Phys. Rev. D 23, 347 (1981).
- ^ SLAC seminar, "10-35 seconds after the Big Bang", 23rd January, 1980. see Guth (1997), pg 186
- ^ Starobinsky, A. A. - Spectrum Of Relict Gravitational Radiation And The Early State Of The Universe - JETP Lett. 30, 682 (1979) {Pisma Zh. Eksp. Teor. Fiz. 30, 719 (1979)}.
- ^ Starobinsky, Alexei A. (1980). “A new type of isotropic cosmological models without singularity”. Phys. Lett. B91: 99–102.