アルバニアのユーロビジョン・ソング・コンテスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルバニア | |
---|---|
![]() |
|
加盟放送局 | アルバニア国営放送 |
国内選考大会 | フェスティヴァリ・イ・ケンゲス |
出場 | |
出場回数 | 14 |
初出場 | 2004 |
最高順位 | 5位、2012 |
最低順位 | 準決勝17位、2007 |
外部リンク | |
Eurovision.tvのアルバニアのページ |
アルバニアのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、アルバニアにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。アルバニアは2004年大会で初めてユーロビジョンに参加した。
アルバニアの放送局、アルバニア国営放送は、2003年にユーロビジョンへの参加の意欲を見せ、2003年大会への出場を目指した。しかし、他にも多くの国々がこの年に初参加を試みたため、アルバニアはこの年の参加は認められず、翌年に延期された[1]。
アルバニアの初のユーロビジョン・ソング・コンテストへの参加は、アルバニアで長く続けられている音楽祭・フェスティヴァリ・イ・ケンゲス(Festivali I Këngës)で決められることとなった。これによって、第42回のフェスティヴァリ・イ・ケンゲスの優勝者がアルバニア代表として2004年大会に参加することになった。このときの優勝者はアニェザ・シャヒニで、「Imazhi yt」を歌った。この曲は英語に翻訳され、ユーロビジョン2004で「The Image of You」として歌われた。アニェラ・シャヒニは準決勝を4位で突破し、決勝で106ポイントを集めて7位となる大健闘を見せた。これによってアルバニアは、2005年大会では準決勝を免除される決勝進出権を得た。
2005年大会では、第43回のフェスティヴァリ・イ・ケンゲスの優勝者レディナ・チェロの「Nesër shkoj」がアルバニア代表にきまった。曲は「Tomorrow I Go」として英語化された。レディナ・チョロは53ポイントを集めて16位に終わった。
第44回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで優勝したのはルイズ・エイリの「Zjarr e ftohtë」で、この曲は英語化されず、2006年大会ではアルバニア語でそのまま歌われた。準決勝では58ポイントをあつめて14位となり、決勝進出はならなかった。
2007年大会の出場者はフレデリク・ンドツィの「Hear My Plea」で、第45回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで歌った「Balada e gurit」が優勝して選ばれた。曲は英語とアルバニア語の両方で歌われた。
第46回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスで優勝したのはオルタ・ボカの「Zemrën e lamë peng」であった。しかし、オルタ・ボカを優勝者に選んだ審査員の行動は物議を醸した。これに関して、次点に終わったフラカ・クレラニ(Flaka Krelani)とドルンティナ・ディシャ(Doruntina Disha)をアルバニア代表としてコンテストに参加させないために、オルタ・ボカに過剰に高得点を与えたのではないかとする噂が流れた。アルバニアのメディアの反応は好ましくなく、アルバニア国営放送はフェスティヴァリ・イ・ケンゲス決勝戦の審査員による不正審査の疑いに対して調査を行うと表明した[2][3][4]。しかし、オルタ・ボカの優勝は確定され、彼女はセルビアのベオグラードで開かれた2008年大会にアルバニア代表として参加した。オルタ・ボカは9位で準決勝を突破し、決勝では55ポイントを集めて16位となった。
2009年、アルバニア代表は第47回フェスティヴァリ・イ・ケンゲスによって選ばれた。優勝したのはケイシ・トラの「Më merr në ëndërr」で、この曲は初代アルバニア代表のアニェザ・シャヒニの参加曲と同じくエドモンド・ジュラリ(Edmond Zhulali)とアギム・ドチ(Agim Doçi)によって作曲された[5][6]。
参加者[編集]
年 | アーティスト | 言語 | 曲 | 決勝 | 得点 | 準決勝 | 得点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2004 | アニェザ・シャヒニ Anjeza Shahini |
英語 | "The Image of You" | 7 | 106 | 4 | 167 |
2005 | レディナ・チェロ Ledina Çelo |
英語 | "Tomorrow I Go" | 16 | 53 | シード | |
2006 | ルイズ・エイリ Luiz Ejlli |
アルバニア語 | "Zjarr e ftohtë" | 準決勝敗退 | 14 | 58 | |
2007 | フレデリク・ンドツィ Fredrik Ndoci |
英語、アルバニア語 | "Hear My Plea" | 17 | 49 | ||
2008 | オルタ・ボカ Olta Boka |
アルバニア語 | "Zemrën e lamë peng" | 17 | 55 | 9 | 67 |
2009 | ケイシ・トラ[5][6] Kejsi Tola |
英語 | "Carry Me in Your Dreams"[5][6] | 17 | 48 | 7 | 73 |
2010 | ユリアナ・パシャ Juliana Pasha |
英語 | "It's All About You" | 16 | 62 | 6 | 76 |
2011 | アウレラ・ガチェ Aurela Gaçe |
英語、アルバニア語 | "Feel the Passion" | 準決勝敗退 | 13 | 47 | |
2012 | ロナ・ニシュリウ Rona Nishliu |
アルバニア語 | "Suus" | 5 | 146 | 2 | 146 |
2013 | アドリアン・ルルジュライ & ブレダル・セイコ Adrian Lulgjuraj & Bledar Sejko |
アルバニア語 | "Identitet" | 準決勝敗退 | 15 | 31 | |
2014 | ヘルシ・マトムヤ Hersi Matmuja |
英語 | "One Night's Anger" | 15 | 22 | ||
2015 | エルハイダ・ダニ Elhaida Dani |
英語 | "I'm Alive" | 17 | 34 | 10 | 62 |
2016 | エネダ・タリファ Eneda Tarifa |
英語 | "Fairytale" | 準決勝敗退 | 16 | 45 | |
2017 | リンディータ Lindita |
アルバニア語 | "World" | 14 | 76 |
投票履歴(2004年 - 2015年)[編集]
アルバニアから高得点が送られた国々(決勝のみ):
順位 | 国 | 得点 | 得点(%) | 回数 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
119 | 82.64% | 12 |
2 | ![]() |
71 | 73.96% | 8 |
3 | ![]() |
53 | 88.33% | 5 |
4 | ![]() |
49 | 34.03% | 12 |
5 | ![]() |
48 | 44.44% | 9 |
アルバニアに高得点を送った国々(決勝のみ):
順位 | 国 | 得点 | 得点(%) | 回数 |
---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
79 | 94.05% | 7 |
2 | ![]() |
63 | 75.00% | 7 |
3 | ![]() |
51 | 60.71% | 7 |
4 | ![]() |
34 | 70.83% | 4 |
5 | ![]() |
31 | 43.06% | 6 |
![]() |
注: 得点の合計は決勝のときのもののみであり、準決勝のものは含まない。
参考文献[編集]
- ^ Bakker, Sietse (2002年11月22日). “No new countries at next Eurovision Song Contest”. ESCToday. 2008年11月3日閲覧。
- ^ Klier, Marcus (2007年12月17日). “Albania: press reaction on Festivali i Këngës”. ESCToday. 2008年11月3日閲覧。
- ^ Viniker, Barry (2007年12月19日). “Albania: Festivali I Kenges result under investigation”. ESCToday. 2008年11月3日閲覧。
- ^ Konstantopoulos, Fotis (2007年12月21日). “Olta Boka's victory under inverstigation”. Oikotimes. 2008年11月3日閲覧。
- ^ a b c Klier, Marcus (2008年12月21日). “Albania decided: Kejsi Tola to Eurovision!”. ESCToday. 2008年12月21日閲覧。
- ^ a b c Wells, Simon (2008年12月21日). “Albania: Kejsi Tola chosen to sing in Moscow”. Oikotimes. 2008年12月21日閲覧。
外部リンク[編集]
|
|