アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー (Antoine Augustin Cournot、1801年 8月28日 - 1877年 3月31日 )は、フランスの哲学者 、数学者 、経済学者 。彼は「限界革命 」より半世紀も前に数学的モデルを用いて複占 の理論を展開した数理経済学 の始祖と評される。
彼はまた、レオン・ワルラス の父であるオーギュスト・ワルラスとともに、経済学と数学の教師であった。クールノーとオーギュスト・ワルラスはレオン・ワルラスに経済学をやってみるよう説き伏せた。クールノーはまた、レオン・ワルラスに対し一般均衡 理論へインスピレーションをもたらした一人とされている。
略歴 [ 編集]
1801年 アントワーヌ・オーギュスタン・クールノーはオート=ソーヌ県 のグレイで生まれる。
1821年 高等師範学校 へ入学する。
1829年 占星術で補完された彼の主論文に見られるような力学と、数学の博士号を得た。
卒業後、クールノーは解析学と力学の教授(ポアソン の推薦による)となる。
その後、学部の学生のための主任試験官、およびディジョン・アカデミーの学長といった多くの地位を得た。
1838年 『富の理論の数学的原理に関する研究』("Recherches sur les principes mathématiques de la théorie des richesses" )を出版する(この本は今日でも経済学に影響を保っている。この本の中で彼は、経済分析において数学の公式や記号の適用を行い、強く非難された。この本はクールノーの存命中はあまり成功したとは言えず、彼は二度も書き直そうとした)。
1877年 彼が亡くなるとき、 ほとんど目が見えなかった。75歳で死去。
一般的評価 [ 編集]
クールノーは主として数学者だったが、経済学に対して重要な貢献を行なった。彼の独占 と複占 に関する理論は今なお有名であるが、今日では多くの経済学者がこの本を近代経済分析の出発点であると信じている。クールノーは関数 と確率 の考えを経済分析に導入した。彼は価格の関数としての需要と供給 の一階の条件を導出した。
クールノーは、経済学者は数学の道具を、理論がもっともらしい範囲を確定し、より絶対的な条件の中に不確かな事実を表現することにのみ活用しなければならないと信じていた。彼はさらに、経済学における数学の実用的使用が必ずしも正確な数字による精密さと関係しないとの立場を保った。
今日では、クールノーの研究は、計量経済学 (エコノメトリクス)の中でも認知されている。また、「クールノーの複占モデル」では、競争的立場にいる両企業がお互いの存在を無視して自企業の行動が相手の反応をあらかじめ計算に入れていなかったが、相手の反応を十分考慮して行こうとする人々の試みがゲーム理論 の発展につながっていった。
クールノー均衡 [ 編集]
2つの企業しかない複占産業で、各企業がライバル企業の供給量(産出量)が変わらないという仮定のもとで、自企業の供給量(産出量)を決定するモデルを「クールノーの複占モデル」という。すなわち、複占状態の場合、1つの企業が選ぼうとする産出量に応じて、他企業が産出量を変えてくるといった戦略上の相互依存関係がありうる。しかし、企業1の産出量の変化によって企業2の産出量が変わらない推測があるという仮定をすると、どの企業にも産出量を変更しようとする誘因は存在しない。このような点を「クールノー均衡」と呼ぶ。
独占企業の最大利潤になる産出量と価格の点を、「クールノーの点 」と呼ぶ。
経済学の分野において、彼は寡占 理論の分野での研究(クールノーの競争 )で最もよく知られている。
関連項目 [ 編集]