インターフェース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
インターフス、インタフェイス、インターフェイスとも書き、英語で界面や接触面、中間面などといった意味を持ち、転じてコンピュータと周辺機器の接続部分を表すようになった。さらに、ユーザーインターフェースなどのように、人間と自動機械との間の複雑な操作をする手順・規則との意味にも使われる。
- インタフェース (情報技術) - ものごとの境界となる部分と、その境界での処理方式であるプロトコルを指す、主に情報技術関連で用いられる用語。
- ハードウェアインタフェース
- ソフトウェアインタフェース
- ユーザインタフェース
- ウェブユーザインタフェース
- グラフィカルユーザインタフェース(GUI)
- キャラクタユーザインタフェース(CUI、コマンドラインインタフェース(CLI))
- マンマシンインタフェース
- インターフェース (雑誌) - CQ出版社が出版している組み込みシステム技術者向けの雑誌。
- インタフェース (企業) - 株式会社インタフェース。広島県広島市に本社を置く、企業向け産業用コンピュータやその周辺装置を製造している企業。
- インターフェイス株式会社 - 長野県諏訪市に本社を置く、マイコン応用システムの開発・設計・研究をしている企業。
- 株式会社インターフェイス - 大阪府大阪市に本社を置く、データ入力やシステム開発・運用を事業としている企業。
- INTERFACE - ロックバンドM-AGEのアルバム。
- バイオインターフェen
- インタフェース (抽象型)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
カテゴリ: