ウィリアム4世 (イギリス王)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィリアム4世 William IV | |
---|---|
イギリス国王 ハノーファー国王 | |
![]() ウィリアム4世(1833年) | |
在位 | 1830年6月26日 - 1837年6月20日 |
戴冠式 | 1831年9月8日、於ウェストミンスター寺院 |
全名 |
英語: William Henry ウィリアム・ヘンリー |
出生 |
1765年8月21日![]() ![]() |
死去 |
1837年6月20日(71歳没)![]() ![]() |
埋葬 |
1837年7月8日![]() ![]() |
配偶者 | アデレード・オブ・サクス=マイニンゲン |
子女 | 一覧参照 |
家名 | ハノーヴァー家 |
王朝 | ハノーヴァー朝 |
王室歌 | 神よ国王を守り給え |
父親 | ジョージ3世 |
母親 | シャーロット・オブ・メクレンバーグ=ストレリッツ |
宗教 | イングランド国教会 |
![]() |
ウィリアム4世(William IV, ウィリアム・ヘンリー(William Henry)、1765年8月21日 - 1837年6月20日)は、イギリス、ハノーヴァー朝の国王およびハノーファー王国の国王(ドイツ名:ヴィルヘルム Wilhelm, 在位:1830年6月26日 - 1837年6月20日)である。ジョージ3世と王妃シャーロットの第3子で、先王ジョージ4世の弟である。
生涯[編集]
海軍勤務[編集]
ジョージ3世と王妃シャーロット・オブ・メクレンバーグ=ストレリッツの三男として、1765年8月21日の朝にバッキンガム・ハウスで生まれた[1]。1770年4月5日、シッスル勲章を授与された[1]。
青年時代海軍に勤務していたため、後に「船乗り王」(Sailor King)の愛称で親しまれた。1779年、13歳の時士官候補生として海軍に入隊、特別扱いされず一般の士官候補生と共に訓練を受けたが、王家出身であることを隠して生活、決して弱音を吐かなかったという[2][3]。
1780年のサン・ビセンテ岬の月光の海戦にジョージ・ロドニー提督指揮下の艦隊に参加しスペイン艦隊撃破を体験、戦後ロドニーと共にロンドンに凱旋、素性が割れたこともあって市民から大歓迎され父からも喜ばれた。アメリカ独立戦争の時はニューヨークで勤務しており、イギリス歴代君主の中でアメリカ合衆国を訪問した経験のある最初の人物となった[4]。
1783年に帰国して次兄のヨーク=オールバニ公爵フレデリックと共にドイツ・イタリアへグランドツアーに出かけたが1785年にイギリスへ帰国、士官となり、翌1786年に軍艦「ペガサス」の艦長になった。1786年中頃には、ニューファンドランドとハリファックス(ノヴァスコシア)に差し向けられ、カナダの土を踏んだことのある最初の君主にもなった。その年の暮れにはホレーショ・ネルソン提督の旗下西インド諸島で勤務した。1790年には海軍少将に進級したが、これは海から陸へと遠ざけられた後方勤務であり、いわば敬遠だった。背景には王子のウィリアムがいては海軍命令系統に不都合だからとされる[3][5]。
1789年5月20日、マンスター伯爵とクラレンス=セント・アンドルーズ公爵に叙された[1][6]。
即位前の私生活[編集]
多数の愛人を囲った兄たち(ジョージ4世とヨーク公フレデリック)とは異なり、ドロシー・ジョーダン(ドロセア・ブラントの名で女優として活躍していたアイルランド人)と1811年までの20年余り夫婦同様に生活し、10人の庶子を儲けた[3][7][8]。庶子達には、自分の公位から取ったフィッツクラレンス(FitzClarence:「クラレンスの子」の意味)の姓を与えている。
1811年にドロシーと別れた後の1818年、ザクセン=マイニンゲン公ゲオルク1世の娘アーデルハイト(イギリスではアデレード・オブ・サクス=マイニンゲンと呼ばれる)と結婚した。2人の娘をもうけたが、いずれも夭折した。1827年に次兄の死去で王位継承者となり海軍大臣(ロード・ハイ・アドミラル)にも任命された[3][9]。
治世[編集]
1830年、長兄ジョージ4世の後を襲って王位に即く。戴冠式などどうでもいいと言い出して側近を慌てさせたが、華美にしないことと節約を条件に挙行を渋々受け入れた。派手好きな貴族たちがそんな地味な式など面白くないと騒ぎ出すと、「ウェストミンスター寺院が広々として涼しげではないか」と全く意に介さなかった。65歳という当時としては高齢の新国王は、海軍時代にロンドン市内を自由に歩き回ったのと同じように、侍従も連れずに気軽に市中へ出かける習慣を止めなかった。幸運にも街角で国王を見つけたロンドン市民は歓喜のもとに彼を取り巻き、彼もまたそうした者たちと気さくに握手をしたり語りかけたりして人気を集めた[3][10]。
ウィリアム4世の治世において、首相のグレイ伯爵チャールズ・グレイの元で救貧法の継続、地方政府の民主化、大英帝国内における児童労働の制限と奴隷労働の廃止などいくつかの改革がなされたが、そうした中でも腐敗選挙区の廃止・議席の再配分・選挙権の拡大を骨子とした1832年のイギリス初の選挙制度改革は特に重要なものだった。ウィリアム4世は選挙改革法案を通すグレイ伯に協力して貴族院の抵抗を排除すべく、新貴族の叙爵に同意して法案成立に大きな役割を果たした。これを突破口としてイギリスでは選挙法に次々と改革がもたらされるようになり、そこに議会制民主主義の完成を見ることになる[3][10]。
ウィリアム4世は父や兄ほど政治に干渉することはなかったが、1834年、議会の意思に反してメルバーン子爵ウィリアム・ラムを更迭してロバート・ピールを首相に任命した。これが英国政治史上、議会の意思に反して国王が首相を任命した最後の例となった。ただし1835年にピールが総選挙で野党連合に敗れ、度重なる法案提出阻止で辞任に追い込まれたため、グレイ伯の助言もありメルバーン子爵の再任を余儀無くされている[3][11]。
2人の娘に先立たれたウィリアム4世の王位継承者は姪のヴィクトリアが選ばれ、妻共々ヴィクトリアを我が子同然に可愛がっていたが、ドイツ人の母親で弟のケント公エドワード・オーガスタスの未亡人ヴィクトリアには不信感を抱いていた。この義妹が娘に干渉してくる姿勢に眉を顰め、ケント公妃が実家から娘の結婚相手に王子たちを迎えたことにも苛立ち、ケント公妃が将来の王母として摂政になることに強い抵抗を示していた。1836年8月21日に71歳の誕生日を記念してウィンザー城で開かれた宴席でケント公妃への怒りが爆発、ヴィクトリアが18歳で成人を迎え摂政を置く必要が無くなるまでの9ヶ月生きることを熱望し、ケント公妃を公衆の面前で叱責する答辞を述べた[12][13]。
それから10ヶ月後の1837年6月20日に肝硬変で死去した。ウィリアム4世の目論見通りヴィクトリアは死去1ヶ月前の5月24日に18歳の誕生日を迎えケント公妃の摂政就任は無くなった[14][15]。この年の4月には鍾愛の長女ソフィアに先立たれ、大きな精神的ショックを受けたという。イギリス王位は姪ヴィクトリアが、ハノーファー王位は弟のエルンスト・アウグストがそれぞれ継いだ。
人物[編集]
- 1786年にフリーメイソンに加入。1828年には「プリンス・オブ・ウェールズ・ロッジ」のマスターとなる。1830年の即位後にはグランドロッジの保護者に就任した[16]。
- ドロシー・ジョーダンとの子を全員王室で引き取ることとなり、並行して妃となる花嫁探しもしていた。実質的に連れ子となる10人の子の養母ともなることを即決し、針仕事の得意なアデレードはまさに探していた女性であった。
- 庶子のうち、息子たちは父にしょっちゅう金銭をせびり、より高い地位を要求していたためマスコミの格好の的であった。逆に娘たちは皆美しく社交的で聡明であったために「宮廷の花」と持て囃された。
- 娘たちとの仲は晩年まで良好であり、ロンドン近郊に住む娘や孫に度々会いに行っていたという。
子女[編集]
1819年3月21日、アデレードとの間にシャーロットが生まれたが同日に死去、1820年12月10日にエリザベスが生まれたが1821年3月4日に死去した。
庶子として、ドロシー・ジョーダンとの間に10人の子を儲けた。子供たちの名前は次男ヘンリー以外は自身の兄弟姉妹にちなんで名付けられた。
- ジョージ・オーガスタス(1794年 - 1842年) - マンスター伯爵
- ヘンリー(1795年 - 1817年)
- ソフィア(1796年 - 1837年) - 1825年にド・リール=ダドリー男爵フィリップ・シドニーと結婚。
- メアリー(1798年 - 1864年) - 1824年に国会議員チャールズ・リチャード・フォックスと結婚。
- フレデリック(1799年 - 1854年) - 陸軍士官
- エリザベス(1801年 - 1856年) - 1820年に第18代エロル伯爵ウィリアム・ヘイと結婚。
- アドルファス(1802年 - 1856年) - 海軍士官
- オーガスタ(1803年 - 1865年) - ジョン・ケネディ・アースキンと結婚、1827年にフレデリック・ゴードン=ハリーバートンと再婚。女流小説家ウィルヘルミナ・フィッツクラレンスの母。
- オーガスタス(1805年 - 1854年) - オックスフォードシャー南部のメイプルダーラムの牧師。サラ・ゴードンと結婚。
- アメリア(1807年 - 1858年) - 1830年に第10代フォークランド子爵ルーシャス・ベンティンク・ケアリーと結婚。
栄典[編集]
イギリスの勲章[編集]
外国から授与された勲章[編集]
- フランス王国[17]:聖霊勲章、聖ミッシェル勲章
- プロイセン王国:黒鷲勲章、赤鷲勲章
- ロシア帝国:聖アンドレーイ勲章、聖アレクサンドル・ネフスキー勲章、聖アンナ勲章
脚注[編集]
- ^ a b c d e Laughton, John Knox (1900). Lee, Sidney (ed.). Dictionary of National Biography (英語). 61. London: Smith, Elder & Co. pp. 325–331. . In
- ^ 森護 1986, p. 538-539,544.
- ^ a b c d e f g 松村赳 & 富田虎男 2000, p. 821.
- ^ 森護 1986, p. 539.
- ^ 森護 1986, p. 540-541.
- ^ "No. 13097". The London Gazette (英語). 16 May 1789. p. 377.
- ^ 森護 1986, p. 541.
- ^ 君塚直隆 2007, p. 7.
- ^ 森護 1986, p. 541-544.
- ^ a b 森護 1986, p. 544-546.
- ^ 君塚直隆 2007, p. 24.
- ^ 森護 1986, p. 546-548.
- ^ 君塚直隆 2007, p. 16-19.
- ^ 森護 1986, p. 548-549.
- ^ 君塚直隆 2007, p. 19.
- ^ 湯浅慎一 1990, p. 107.
- ^ 君塚直隆『女王陛下のブルーリボン』NTT出版、2004年。
参考文献[編集]
- 湯浅慎一『フリーメイソンリー その思想、人物、歴史』中央公論社〈中公新書955〉、1990年。ISBN 978-4121009555。
- 森護『英国王室史話』大修館書店、1986年。
- 松村赳・富田虎男編『英米史辞典』研究社、2000年。
- 君塚直隆『ヴィクトリア 大英帝国の"戦う女王"』中央公論新社(中公新書)、2007年。
関連項目[編集]
ウィリアム4世 (イギリス王)
ヴェルフ家分家
| ||
爵位・家督 | ||
---|---|---|
先代: ジョージ4世 |
![]() 第3代:1830年 - 1837年 |
次代: ヴィクトリア |
![]() 第3代:1830年 - 1837年 |
次代: エルンスト・アウグスト | |
公職 | ||
先代: メルヴィル子爵 (ファースト・ロード) |
ロード・ハイ・アドミラル 1827年 - 1828年 |
次代: メルヴィル子爵 (ファースト・ロード) |
名誉職 | ||
先代: ヨーク・オールバニ公 |
バス騎士団グレートマスター 1827年 - 1830年 |
空位 次代の在位者 サセックス公
|