エリエル・サーリネン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エリエル・サーリネン | |
---|---|
![]() | |
生誕 | ゴットリーブ・エリエル・サーリネン 1873年8月20日 ![]() |
死没 | 1950年7月1日(76歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
出身校 | ヘルシンキ工科大学 |
職業 | 建築家 |
受賞 | AIAゴールドメダル(1947年) RIBAゴールドメダル(1950年) |
建築物 |
ヘルシンキ中央駅 フィンランド国立博物館 ヴィープリ駅 エリエル・サーリネン自邸 |
ゴットリーブ・エリエル・サーリネン (Gottlieb Eliel Saarinen, 1873年8月20日 - 1950年7月1日)は、フィンランドの南東部の町・ランタサルミ生まれの建築家・都市計画家。20世紀初頭、フィンランドにアール・ヌーヴォー様式の建築を多く建てた人物。後にアメリカ合衆国に移り、アールデコの時代の超高層ビルデザインに大きな影響を与えたほか、美術やデザインの教育に力を入れた。アメリカの建築家エーロ・サーリネンは息子。
生涯[編集]
サーリネンはロシア帝国領だったフィンランドのヘルシンキで美術の教育を受け、後にヘルシンキ工科大学で建築を学んだ。彼は学校でともに学んだヘルマン・ゲゼリウスやアルマス・リンドグレンと事務所を作り共同生活した。彼の最初の大きな作品は、1900年パリ万博のフィンランド・パヴィリオンであり、フィンランドの木造建築、イギリスのゴシック・リヴァイヴァル建築、ドイツのユーゲント・シュティールなどさまざまな様式からの影響をひとつに纏め上げた作品であった。彼の初期の建築スタイルは19世紀末期、「カレワラ」や欧州各地に広がった民族主義を背景にフィンランドで燃え上っていた国民的ロマン主義の建築分野における展開であった。国民的ロマン主義はヘルシンキ中央駅(1904年設計、1910年-1914年建設)の設計で頂点に達したが、このコンペ入賞をきっかけにロマン主義の同志であったゲゼリウスやリンドグレンらとの共同活動には終止符が打たれ、サーリネンは独立することとなった。サーリネンは他にもフィンランド国立博物館(1912年)を設計したほか、1922年に発行されたマルッカ紙幣もデザインしている。

都市計画分野でも活躍し、1910年からのヘルシンキ中央駅周辺整備計画から、1911年にはハンガリーの首都ブダペストの都市計画顧問をつとめ、1912年、オーストラリア連邦首都キャンベラ計画のコンペ(Commonwealth of Australia Federal Capital Competition)ではウォルター・バーリー・グリフィンに続いて2等に入選、エストニア・タリンの再開発都市計画コンペでは見事1等に輝く。母国フィンランド独立後は首都ヘルシンキの都市計画顧問を務める。1915年、ムンキニエミ・ハーガ住宅地開発計画を担当し、1918年には大ヘルシンキ計画チ-レンハラディプランを発表した。
1922年、シカゴ・トリビューン社の本社屋、トリビューン・タワーの国際建築設計競技が行われ、サーリネンは二位を獲得した。水平の線を廃して上へと伸びる垂直線を強調し、上層部になるほどセットバックして細くなる彼のデザイン[1]は一位になれず実現しなかったものの、屋上を押さえつけるようにコーニスを配したそれまでの箱型の高層ビルとは異なる、ゴシック的で上昇感の強いデザインはアメリカの建築界に衝撃を与え、以後アメリカ各地にサーリネンのデザインを模した上に向かって細くなる超高層ビルデザインが氾濫した。トリビューン・タワー設計を機に彼は家族とともに翌1923年アメリカに移住し、ミシガン州を拠点に設計・教育活動を続けた。
1925年、地元ミシガン州の大手新聞社主で、芸術愛好家でもあったジョージ・ゴフ・ブース(George Gough Booth)は、彼が構想していたアメリカ版バウハウスとなるべき学校群、クランブルック教育コミュニティ(Cranbrook Educational Community)のキャンパスの設計をサーリネンに依頼した。サーリネンは1932年に、クランブルック教育コミュニティに新たに開学したクランブルック美術アカデミーの校長となった。ここから、チャールズ・イームズやレイ・イームズ(当時はレイ・カイザー)などの優れたデザイナーや芸術家が生まれた。サーリネンはイームズ夫妻のその後の家具デザインに大きな影響を与えた。彼はアナーバー市にあるミシガン大学の建築学部教授にもなった。今日、ミシガン大学のタウブマン建築・都市計画学部の客員教授プログラムはサーリネンを記念してその名が冠されている。
彼の息子、エーロ・サーリネン(1910年-1961年)は20世紀半ば(ミッド・センチュリー)のアメリカを代表する建築家となった。また教え子の中からは、1949年から1970年にかけてフィラデルフィアの都市計画に携わり高く評価されたエドモンド・N・ベーコンも出ている。
建築作品[編集]
- パリ万博フィンランド・パヴィリオン(1890年)、パリ
- エリエル・サーリネン自邸、「ヴィトレスク」(1903年)、フィンランド、キルッコヌンミ(Kirkkonummi)
- Clubhouse of Luther factory (1905年)、エストニア、タリン
- ヘルシンキ中央駅(1904年-1911年)、ヘルシンキ
- フィンランド国立博物館(1902年-1911年)、ヘルシンキ
- ラハティ市役所(1911年)、フィンランド、ラハティ(Lahti)
- 相互貯金組合ビル(1912年)、エストニア、タリン
- ヴィープリ鉄道駅[1](1904年-1913年)、ヴィープリ(フィンランド、現ロシア領)
- 聖パウロ教会(1917年)、エストニア、タルトゥ
- クランブルック・アカデミー・オブ・アート (1932年) ミシガン州ブルームフィールドヒルズ
- ファースト・クリスチャン教会(1942年)、インディアナ州コロンバス
- クラインハンス・ミュージック・ホール、ニューヨーク州バッファロー(息子エーロとの共作)
- デモイン・アートセンター(1945年-1948年)、アイオワ州デモイン
- クランブルック教育コミュニティ、ミシガン州ブルームフィールドヒルズ
- ルター派教会(1949年)、ミネソタ州ミネアポリス
- フェントン・コミュニティセンター、ミシガン州フェントン
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|
|