エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
エルンスト=ヴォルフガング・ベッケンフェルデ(Ernst-Wolfgang Böckenförde, 1930年9月19日 - 2019年2月24日)はドイツの国法学者。ハイデルベルク大学やフライブルク大学などで公法、憲法、法学史、法哲学を教える。1983年12月から1996年5月まで連邦憲法裁判所判事を務めた。
年譜[編集]
ベッケンフェルデは、1953年にミュンスター大学においてハンス=ユリウス・ヴォルフの下で法学博士を、フランツ・シュナーベルの下で哲学博士を取得。1964年にミュンスター大学において教授資格を取得。同年、公法学、憲法、法制史、法哲学の教授としてハイデルベルク大学に招聘された。1969年に同じ課目に関してビーレフェルト大学に移籍。1977年にフライブルク大学法学部の招聘に応じた。
連邦憲法裁判所判事時代は、第2法廷に所属。裁判官としての彼の活動を通じて、彼の「正当化連鎖理論」は連邦憲法裁判所判例に受け入れられるところとなった。2004年には政治思想に関わるハンナ・アレント賞を受賞。
2014年2月24日に死去。88歳没[1]。
邦訳著作[編集]
- 『現代国家と憲法・自由・民主制』初宿正典編訳、風行社。
出典[編集]
- ^ “Der ehemalige Richter des Bundesverfassungsgerichts Prof. Dr. Dr. Dr. h. c. mult. Ernst-Wolfgang Böckenförde ist verstorben” (ドイツ語). ドイツ連邦憲法裁判所 (2019年2月25日). 2019年2月27日閲覧。