オールマン・ブラザーズ・バンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オールマン・ブラザーズ・バンド | |
---|---|
![]() USA.ニューヨーク公演(2011年3月) | |
基本情報 | |
出身地 |
![]() |
ジャンル | |
活動期間 | |
レーベル | |
公式サイト | Official Website |
旧メンバー |
オールマン・ブラザーズ・バンド(英語: The Allman Brothers Band)は、アメリカ合衆国出身のロックバンド。
母国南部特有の土着サウンド・サザンロックの代表的バンドとして知られる。ブルーズを核としながら、カントリー・ミュージックの持つ明るく大らかな感覚、即興演奏的な音楽性などを取り込み、独自のスタイルを展開した。
1995年『ロックの殿堂』入り。1996年度『グラミー賞』受賞。ローリング・ストーン誌選出「歴史上最も偉大な100組のアーティスト」第53位。
歴史[編集]
バンド結成まで[編集]
デュアン・オールマンと弟のグレッグ・オールマンは、地元フロリダ州デイトナビーチで1963年、オールマン・ジョイズを結成し米国南東部のツアーを経験、シングル・レコードもリリースする。続いて60年代後半、2人はアワーグラスに参加するために、カリフォルニア州ロサンゼルスへ移住した。このバンドはリバティ・レコードより2枚のアルバムをリリースしたものの、希望する音楽をプレイできないことに不満を感じたデュアンはバンドを脱退し、フロリダに戻ってしまった。
フロリダ州ジャクソンビルで活動をするうちに、デュアンは31stオブ・フェブラリーというバンドのブッチ・トラックス(ドラムス)、またセカンドカミングのディッキー・ベッツ(ギター)とベリー・オークリー(ベース)、R&Bのドラマーとして実績のあったジェイ・ジョハンソン(ジェイモー)といった面々と出会い、セッションを重ねる。同時に、アラバマ州マッスルショールズのフェイム・スタジオを中心にセッション・ギタリストとして名を上げ、アレサ・フランクリン、ウィルソン・ピケットなどのレコーディングに参加した。
1969年3月、まだロサンゼルスに残って活動を続けていたグレッグをデュアンが呼び寄せ、前述のセッション・メンバーに合流する。オールマン・ブラザーズ・バンドの誕生である。
レコード・デビュー[編集]
1969年、地元のキャプリコーン・レコードと契約、同レーベルのフィル・ウォルデンの薦めによりバンドの拠点をジャクソンビルからジョージア州メイコンに移す。同年、ファースト・アルバム『The Allman Brothers Band』をリリース。プロデュースは、ハービー・マンやクリームなどの作品でエンジニアを務めたエイドリアン・バーバーが担当した[2]。翌年にはデュアンと親交のあったトム・ダウドのプロデュースによる2作目『Idlewild South』をリリースするが、2作とも大きな成功を収めるには到らなかった。
彼らの存在を不動のものとしたのは、続いてリリースした1971年のライヴ盤『At Fillmore East』であった。デュアンの豪快なスライド・ギターをフィーチャーしたブラインド・ウィリー・マクテルのカバー"Statesboro Blues"、20分以上に渡るジャムが展開される"Whipping Post"などの演奏を収録した2枚組はビルボードのアルバム・チャートの13位を記録するヒットとなり[3]、ライブ盤の金字塔として知られるようになった。また、インストの「In Memory of Elizabeth Reed」にはこんなエピソードも。この曲はディッキー・ベッツが、よく行っていた川沿いの墓地でデートをしているときに作ったそうだが、その女性の名前をつける訳にはいかなかったので、ある墓碑銘に刻まれたIn Memory of Elizabeth Reedをそのまま拝借した。後日、このエピソードをデュアンがローリング・ストーン誌に暴露したそうである。
メンバーの死[編集]
『At Fillmore East』の成功から間もない1971年10月29日、デュアン・オールマンがメイコンにてオートバイでトラックに追突し、24歳で死去する。バンドは、後任ギタリストを補充せず、レコーディング途中だったアルバム『Eat A Peach』をベッツが中心となって完成させた。以後、ベッツがデュアンに変わってバンドのリーダーを務めるようになる。
1972年には、キーボードにチャック・リーヴェルが新たに加入する。しかし、1972年11月11日、デュアンに続きベリー・オークリーもオートバイ事故により亡くなってしまう。デュアンの事故現場から僅か3ブロックしか離れていないところでの事故であった。
度重なるメンバーの死にも関わらず、残ったメンバーはバンド活動を続行する。オークリーの後任にはラマー・ウィリアムズが加入し、翌1973年8月1日、『Brothers And Sisters』をリリース[4]。ビルボード全米アルバム・チャートNo.1の大ヒットを記録し[3]、アメリカの国民的バンドとしての地位を確立した。また9月にシングルカットされた "Ramblin' Man" もポップ・チャート2位を記録した[3]。
これに先立つ同年7月28日、ザ・バンド、グレイトフル・デッドとともにニューヨーク州ワトキンズ・グレンのワトキンズ・グレン・レース・サーキットにおけるライブ (サマー・ジャム)に参加。このイベントは、60万人もの観客が訪れた。
1975年8月、アルバム『Win, Lose or Draw』を発表し、全米アルバム・チャートで5位を記録[3]。同年11月25日、バンドはアメリカ民主党ジミー・カーターの大統領選挙キャンペーンを支援するコンサートに参加し[5]、カーターの支持母体サザン・バプティスト教会の支援を受ける。カーターの当選は南部のロック・バンドが最初に政治に深く関わった歴史的な一面も持つ[6]。
活動停止と再開[編集]
だがメンバー間の音楽的な意見の相違と個人的対立が徐々に大きくなり、バンドの結束は徐々に崩れてしまった。そして1976年、バンドは解散する。グレッグとベッツはソロ活動に転じ、リーヴェル、ジェイモー、ウィリアムズはシー・レヴェルというバンドを結成するに到った。
2年後の1978年、グレッグがベッツに和解を呼びかける形でバンドを再結成する。リーヴェルとウィリアムズはシー・レヴェルでの活動を続けたため再結成には加わらず、新たにデヴィッド・ゴールドフライズ(ベース)、ダン・トーラー(ギター)が加入した。1979年にはアルバム『Enlightened Rouges』をリリースし存在感をアピールするものの、この後、デビュー当時から所属していたキャプリコーン・レコードが倒産してしまう。バンドはアリスタに移籍し、更に2枚のアルバムをリリース。1981年の『Brothers Of The Road』からのシングル"Straight From The Heart"はポップ・チャートの39位を記録し[3]、まずまずの成功を収めるが、バンドは1982年に再度解散するに到った。
2度目の再結成[編集]
1989年、ディッキー・ベッツ・バンドにいたギタリスト、ウォーレン・ヘインズとベーシストのアレン・ウッディ、それにジョニー・ニール(キーボード、ハーモニカ)を加え、バンドが再結成される。エピックと契約し、翌1990年、『Seven Turns』をリリース。1991年にはスパイロ・ジャイラなどで活動していたパーカッショニストのマーク・キニョーネスが加入。
1994年に『Where It All Begins』をリリースし、同年8月Woodstock '94に出演。1995年にはロックの殿堂入り[7]、さらに翌年には"Jessica"で第38回グラミー賞ベスト・ロック・インスト賞を受賞するなど、注目を集めていった。
1997年、ヘインズとウッディがガヴァメント・ミュールの活動に専念するためにバンドから脱退する。後任にジャック・ピアソン(ギター)、オテイル・バーブリッジ(ベース)が加入した。1999年には、ピアソンに替わり、ブッチ・トラックスの甥にあたるデレク・トラックスが迎え入れられる。
2000年には、デレク加入後としては初のライヴ盤『Peakin' at the Beacon』を録音するが、同年、メンバーとの対立からオリジナル・メンバーのベッツがグループから追い出される形で脱退。一時的にジミー・ヘリングが後任として加入した後、翌2001年にはウォーレン・ヘインズを再度迎え入れ、その後はニューヨークのビーコン・シアターでの恒例ライヴ、9年ぶりのスタジオ録音アルバム発表(2003年『ヒッティン・ザ・ノート』)、またジャムバンド・ミュージックの祭典ボナルー・フェスティバル(2003年、2005年)への出演など精力的に活動した。
2014年1月、ウォーレン・ヘインズとデレク・トラックスが同年中の公演を最後にバンドから脱退することを表明。デレクは自身のバンド、テデスキ・トラックス・バンドの活動に専念するために脱退したのだった。同年10月にビーコン・シアターで、ウォーレンとデレクをメンバーとした最後の公演が行われた。
2014年11月現在、バンドとしての活動予定は発表されていない。
2017年1月24日、オリジナルメンバーの1人、ブッチ・トラックスが死去。69歳没。マイアミ・ヘラルド紙によると、ブッチはフロリダ州ウェストパームビーチにある自宅のマンションで拳銃で頭を撃ち自殺したという[8]。
2017年5月27日、オールマン兄弟の1人、グレッグ・オールマンがジョージア州サバンナの自宅で肝臓ガンの合併症により69歳で死去[9]。
メンバー[編集]
最終ラインナップ[編集]
- グレッグ・オールマン Gregg Allman - ボーカル/オルガン/ギター (1969-2014) RIP.2017
- ブッチ・トラックス Butch Trucks - ドラムス (1969-2014) RIP.2017
- ジェイモー Jai Johanny "Jaimoe" Johanson - ドラムス (1969-2014)
- ウォーレン・ヘインズ Warren Haynes - ギター/ボーカル (1989-1997, 2000-2014)
- デレク・トラックス Derek Trucks - ギター (1999-2014)
- オテイル・バーブリッジ Oteil Burbridge – ベース/ボーカル (1997-2014)
- マーク・キニョーネス Marc Quiñones - パーカッション/ドラムス (1991-2014)
旧メンバー[編集]
- デュアン・オールマン Duane Allman - ギター (1969-1971) RIP.1971
- ディッキー・ベッツ Dickey Betts - ギター (1969-2000)
- ベリー・オークリー Berry Oakley – bass, vocals (1969-1972) RIP.1972
- チャック・リーヴェル Chuck Leavell - キーボード (1972-1976, 1986)
- ラマー・ウィリアムズ Lamar Williams – bass, vocals (1972-1976) RIP.1983
- デヴィッド・ゴールドフライズ David Goldflies – bass (1978-1982)
- ダン・トーラー Dan Toler - ギター (1978-1986) RIP.2013
- マイク・ロウラー Mike Lawler – keyboards (1980-1982)
- フランキー・トーラー David "Frankie" Toler – drums (1980-1982) RIP.2011
- ジョニー・ニール Johnny Neel – keyboards, harmonica (1989-1990)
- アレン・ウッディ Allen Woody – bass, background vocals (1989-1997) RIP.2000
- ジャック・ピアソン Jack Pearson - ギター (1997-1999)
- ジミー・ヘリング Jimmy Herring - ギター (2000)
ディスコグラフィ[編集]
- 1969年 オールマン・ブラザーズ・バンド - The Allman Brothers Band (Capricorn)
- 1970年 アイドルワイルド・サウス - Idlewild South (Capricorn)
- 1971年 フィルモア・イースト・ライヴ - At Fillmore East (Capricorn)
- 1972年 イート・ア・ピーチ - Eat A Peach (Capricorn)
- 1973年 ブラザーズ&シスターズ - Brothers And Sisters (Capricorn)
- 1975年 ウィン、ルーズ・オア・ドロウ - Win, Lose or Draw (Capricorn)
- 1976年 熱風 - Wipe The Windows, Check The Oil, Dollar Gas (Capricorn)
- 1979年 いま、再び - Enlightened Rogues (Capricorn)
- 1980年 リーチ・フォー・ザ・スカイ - Reach For The Sky (Arista)
- 1981年 ブラザーズ・オブ・ザ・ロード - Brothers Of The Road (Arista)
- 1990年 セヴン・ターンズ - Seven Turns (Epic)
- 1991年 シェイズ・オブ・トゥ・ワールズ - Shades Of Two Worlds (Epic)
- 1992年 アン・イヴニング・ウィズ・ジ・オールマン・ブラザーズ・バンド〜ファースト・セット - An Evening With The Allman Brothers Band: First Set (Epic)
- 1994年 ホエア・イット・オール・ビギンズ - Where It All Begins (Epic)
- 1995年 An Evening With The Allman Brothers Band: 2nd Set (Epic)
- 2000年 ピーキン・アット・ザ・ビーコン - Peakin' at the Beacon (Epic/550 Music)
- 2003年 ヒッティン・ザ・ノート - Hittin' the Note (Peach/Sanctuary)
- 2004年 One Way Out (Peach/Sanctuary)
情報源[編集]
- ^ a b c d e f Eder, Bruce. The Allman Brothers Band | Biography & History - オールミュージック. 2021年4月3日閲覧。
- ^ Adrian Barber - Credits : AllMusic
- ^ a b c d e “The Allman Brothers Band - Awards”. AllMusic. 2016年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月19日閲覧。
- ^ スコット・フリーマン 『オールマン・ブラザーズ・バンド』 音楽之友社、1997年5月10日、菅野彰子訳、176頁。
- ^ Harris, Art (1975年12月4日). “Candidate Jimmy Carter: Rock's Good Ol' Boy”. Rolling Stone. 2015年11月15日閲覧。
- ^ Stark, Steven (2007年2月28日). “Of pols and pop culture - Stark Ravings”. The Boston Phoenix. Phoenix Media/Communications Group. 2015年11月15日閲覧。
- ^ “The Allman Brothers Band”. Rock & Roll Hall of Fame. 2016年11月20日閲覧。
- ^ “オールマン・ブラザーズ・バンドの創設メンバーでドラマーのブッチ・トラックスが死去”. amass.jp. (2017年1月26日) 2017年1月29日閲覧。
- ^ Gehr, Richard (2017年5月27日). “Gregg Allman, Southern Rock Pioneer, Dead at 69”. Rolling Stone. 2019年9月27日閲覧。
外部リンク[編集]
- 公式ウェブサイト (英語)
|