カナディアンバックブリーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カナディアンバックブリーカー(Canadian back breaker)はプロレス技のひとつ。背骨を痛めつけるバックブリーカーの中でも代表的な技のひとつであるといえる。
いわゆる「がぶり」の体勢から、相手の胴の前で両手をクラッチして相手の背中が肩にくるようにして持ち上げる。クラッチは解かずに、そのまま上下に揺さぶることで背骨を反らせてダメージを与える。
カナダ出身のプロレスラー、ユーコン・エリック・ホルムバックが創始者。もともと木こりであった彼は、作業中に丸太をかつぎあげる体勢をそのままプロレス技に応用したという。
後にブルーノ・サンマルチノが絶対的な必殺技として用いたため、広く知れ渡るようになった。ディック・ハットンもこの技を用い、力道山からギブアップを奪った実績がある。
ほかの使い手には坂口征二やストロング小林、豊登がおり、ハットンを除いては典型的なパワーファイターが使う技として認知されている。
この技の体勢から後方に投げるとサンダーファイヤー、パワーボムの要領で落とすとサンダーファイヤーパワーボムになる(いずれも大仁田厚の得意技)。大仁田は全日本プロレス時代カナディアンをよく用いており、その応用をしたといえる。