カネボウバレーボール部 |
---|
原語表記 |
カネボウ |
---|
ホームタウン |
三重県鈴鹿市 |
---|
創設年 |
1934年 |
---|
廃部年 |
1992年 |
---|
所属リーグ |
日本リーグ/実業団リーグ |
---|
チーム所在地 |
三重県鈴鹿市 |
---|
体育館所在地 |
三重県鈴鹿市 |
---|
表示 |
カネボウバレーボール部(カネボウバレーボールぶ)は、三重県鈴鹿市を本拠地に活動していた、カネボウの女子バレーボールチームである。
概要[編集]
昭和初期に鐘淵紡績の各地工場で9人制バレーボールチームが創部された。鐘紡新町工場(群馬県)が図抜けた力量を持ち、鐘紡厚生大会(全国工場対抗バレーボール大会)や明治神宮国民錬成大会に優勝するなどの実績を残した。
第二次世界大戦敗戦の後、再びスポーツ活動が活発化し職場対抗戦や工場対抗戦が盛んに行われた。昭和20年代にバレーボールで活躍した工場は、淀川(大阪府)、新町(群馬県)、中島(大阪府)、西大寺(岡山県)、大井・東京(東京都)、四日市(三重県)、京都(京都府)などであったが、特に四日市工場は1952年から1954年にかけて国体3連覇を果たし、1954年の全日本都市対抗でも優勝するなど黄金時代を築いた。
昭和30年代に入ると本部方針により、バレーボール部は四日市、京都、淀川の3工場に集約された。さらに1964年東京オリンピックでバレーボール競技が6人制で実施されることが決定したため、9人制から6人制への対応もあわせて行われた。四日市工場の主力メンバーだった児玉三代子と吉田節子は、1962年全日本に選出され、アジア大会金メダルを獲得。吉田節子は1965年に全日本主将を務め、世界の最優秀選手に選ばれ、後年1968年メキシコシティーオリンピックで銀メダルの栄誉に浴した。更なる強化を図るべく体育館の建設が急務となり、1967年3月には鈴鹿工場にバレーボール専用体育館が竣工した。これにさきがけ1966年12月に鈴鹿工場に3工場のチームを移転統合し「全鐘紡」と改称している。
いよいよバレーボール日本リーグが1967年がスタートしたが、成績はいまひとつ振るわなかった。しかし次第に有力選手が入部するようになり、第7回リーグでは準優勝、第8回リーグでも当時54連勝と無敗を誇った日立武蔵に土をつけるなど健闘し準優勝を飾った。その後数年間低迷したがチーム強化策として、単独海外遠征を実施して強化を図った。またバレーボール部の所属が化粧品部門に移され、チーム名を「カネボウ」に改称した。よりコンシューマーに近い立場に立ったことから一層の強化が図られることになり、第12回日本リーグの初優勝という形で結実していった。
その後は再び成績が低迷し、ロサンゼルスオリンピックの銅メダリスト、スーパー高校生の大谷佐知子が加入するも成績向上にはつながらなかった。カネボウが創立100周年を迎えた1987年にも好成績は残せず、逆に1989年には日本リーグから実業団リーグに降格した。カネボウ本社が構造不況業種であるにもかかわらず有効な対応がとれなかったことなどが響き、それに合わせるかの如くカネボウバレーボール部はバレーボールの檜舞台から消えていった。1992年に廃部。
成績[編集]
主な成績[編集]
※以下の成績には前身チームの成績を含めていない。
- 日本リーグ
- 優勝 1回 (1978年度)
- 準優勝3回 (1973年度、1974年度、1979年度)
- 全日本都市対抗バレーボール優勝大会(現黒鷲旗大会)
- 全日本総合
- 国民体育大会成年女子(6人制)
年度別成績[編集]
大会名
|
順位
|
参加チーム数
|
試合数
|
勝
|
敗
|
勝率
|
日本リーグ
|
第1回 (1967/68) |
4位 |
6チーム |
10 |
4 |
6 |
0.400
|
第2回 (1968/69) |
4位 |
6チーム |
10 |
5 |
5 |
0.500
|
第3回 (1969/70) |
6位 |
6チーム |
10 |
1 |
9 |
0.100
|
第4回 (1970/71) |
6位 |
6チーム |
10 |
0 |
10 |
0.000
|
第5回 (1971/72) |
5位 |
6チーム |
10 |
2 |
8 |
0.200
|
第6回 (1972/73) |
5位 |
6チーム |
10 |
1 |
9 |
0.100
|
第7回 (1973/74) |
準優勝 |
6チーム |
10 |
7 |
3 |
0.700
|
第8回 (1974/75) |
準優勝 |
6チーム |
10 |
7 |
3 |
0.700
|
第9回 (1975/76) |
5位 |
6チーム |
10 |
2 |
8 |
0.200
|
第10回 (1976/77) |
4位 |
6チーム |
10 |
4 |
6 |
0.400
|
第11回 (1977/78) |
3位 |
6チーム |
10 |
6 |
4 |
0600
|
第12回 (1978/79) |
優勝 |
6チーム |
10 |
8 |
2 |
0.800
|
第13回 (1979/80) |
準優勝 |
6チーム |
10 |
7 |
3 |
0.700
|
第14回 (1980/81) |
6位 |
8チーム |
14 |
5 |
9 |
0.357
|
第15回 (1981/82) |
4位 |
8チーム |
21 |
12 |
9 |
0.571
|
第16回 (1982/83) |
5位 |
8チーム |
21 |
10 |
11 |
0.476
|
第17回 (1983/84) |
5位 |
8チーム |
21 |
9 |
12 |
0.429
|
第18回 (1984/85) |
6位 |
8チーム |
21 |
6 |
15 |
0.286
|
第19回 (1985/86) |
5位 |
8チーム |
21 |
10 |
11 |
0.476
|
第20回 (1986/87) |
7位 |
8チーム |
21 |
3 |
18 |
0.167
|
第21回 (1987/88) |
7位 |
8チーム |
21 |
4 |
13 |
0.190
|
第22回 (1988/89) |
8位 |
8チーム |
14 |
1 |
13 |
0.071
|
実業団リーグ
|
第21回 (1989/90) |
8位 |
8チーム |
14 |
2 |
12 |
0.143
|
主な在籍選手[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 鐘紡百年史 発行:鐘紡(株) 編集:鐘紡(株)社史編纂室 発行日:1988年10月
- 月刊バレーボール 1996年1月号臨時増刊 「第2回Vリーグ観戦徹底ガイドブック」(日本文化出版社刊)
- 第65回国民体育大会バレーボール競技会 公式パンプレット
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
日本リーグ/Vリーグ/Vプレミアリーグ/V.LEAGUE Division1女子優勝チーム |
---|
日本リーグ |
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 |
- 第14回(1980/81) ユニチカ
- 第15回(1981/82) 日立
- 第16回(1982/83) 日立
- 第17回(1983/84) 日立
- 第18回(1984/85) 日立
- 第19回(1985/86) 日立
- 第20回(1986/87) 日立
- 第21回(1987/88) NEC
- 第22回(1988/89) 日立
- 第23回(1989/90) イトーヨーカドー
|
---|
1990年代 |
- 第24回(1990/91) 日立
- 第25回(1991/92) 日立
- 第26回(1992/93) 日立
- 第27回(1993/94) 日立
|
---|
|
---|
Vリーグ |
1990年代 |
- 第1回(1994/95) ダイエー
- 第2回(1995/96) ユニチカ
- 第3回(1996/97) NEC
- 第4回(1997/98) ダイエー
- 第5回(1998/99) 東洋紡
- 第6回(1999/2000) NEC
|
---|
2000年代 | |
---|
|
---|
Vプレミアリーグ |
|
---|
V.LEAGUE Division1 |
|
---|
|
黒鷲旗女子大会優勝チーム |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 |
第19回(1970年) ヤシカ / 第20回(1971年) ユニチカ貝塚 / 第21回(1972年) 日立武蔵 / 第22回(1973年) 日立武蔵 / 第23回(1974年) 日立武蔵 / 第24回(1975年) 日立 / 第25回(1976年) 日立 / 第26回(1977年) 日立 / 第27回(1978年) 日立 / 第28回(1979年) 日立
|
---|
1980年代 |
第29回(1980年) アメリカ / 第30回(1981年) ユニチカ / 第31回(1982年) 日立 / 第32回(1983年) 日立 / 第33回(1984年) 日立 / 第34回(1985年) 日立 / 第35回(1986年) ダイエー / 第36回(1987年) 日立 / 第37回(1988年) 日立 / 第38回(1989年) ユニチカ
|
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 |
第49回(2000年) ユニチカ / 第50回(2001年) NEC / 第51回(2002年) 東レ / 第52回(2003年) パイオニア / 第53回(2004年) 東レ / 第54回(2005年) パイオニア / 第55回(2006年) 久光製薬 / 第56回(2007年) 久光製薬 / 第57回(2008年) デンソー / 第58回(2009年) 東レ
|
---|
2010年代 |
第59回(2010年) 東レ / 第60回(2011年) JT / 第61回(2012年) JT / 第62回(2013年) 久光製薬 / 第63回(2014年) トヨタ車体 / 第64回(2015年) JT / 第65回(2016年) JT
|
---|
|
クラシエグループ |
---|
グループ企業 | |
---|
関連会社 | |
---|
主な製品 | |
---|
歴代キャンペーンガール |
カネボウ水着キャンペーンガール |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 |
- 70 マリー・ヘルビン
- 71-74 西野ミチ
- 75 リサ・クーパー
- 76 シグリド・ハーフ
- 77 ステファニー・レイコ・ボージェス
- 78 樹れい子
- 79 マリー・グラビン
|
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
関連項目 | |
---|
※2003年度をもって終了 |
|
|
---|
関連項目 | |
---|
主な一社提供番組 | |
---|
関連人物 | |
---|
便宜上、事実上の前身であるカネボウ関係の項目および人物も含める。また、カネボウに吸収合併されたハリスなどの一社提供番組は含めない。 |
|