カン州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
本来の表記は「贛州」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。 |
贛州(かんしゅう)は、中国にかつて存在した州。現在の江西省贛州市一帯に設置された。
漢代[編集]
紀元前201年、漢朝が設置された贛県(県治は贛州市南西部)を前身とする。
魏晋南北朝時代[編集]
349年(永和5年)、東晋は南康郡を設置、贛県はその郡治となり、南北朝時代になると南朝宋により南康国の国治とされたが、南朝斉により再び南康郡とされた。
隋代[編集]
589年(開皇9年)、隋が南朝陳を滅ぼすと、虔州を置かれた。607年(大業3年)、郡制施行に伴い虔州は南康郡と改称され、下部に4県を管轄した。隋代の行政区分に関しては下表を参照。
隋代の行政区画変遷 | |||
---|---|---|---|
区分 | 開皇元年 | 区分 | 大業3年 |
州 | 江州 | 郡 | 南康郡 |
郡 | 南康郡 | 県 | 贛県 雩都県 虔化県 南康県 |
県 | 贛県 雩都県 陂陽県 寧都県 虔化県 平固県 南康県 南野県 安遠県 |
唐代[編集]
622年(武徳5年)、唐が江南を平定すると、南康郡は虔州と改められた。742年(天宝元年)、虔州は南康郡と改称された。758年(乾元元年)、南康郡は虔州と改称された。虔州は江南西道に属し、贛・雩都・虔化・南康・信豊・大庾・安遠の7県を管轄した。
宋代以降[編集]
1153年(紹興23年)、南宋は虔州を贛州と改称された。元代になると1277年(至元14年)に贛州路に昇格し、1365年(至正25年)になると朱元璋により贛州府に改編され、清代に沿襲された。
中華民国が成立すると府制が廃止され、1912年(民国元年)に贛県と改編された。
|
カテゴリ: