カーンプル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カーンプル कानपुर کان پور Kanpur | |
---|---|
![]() 時計回りに上から: グリーン・パーク・スタジアム、Civil Lines地区、カーンプル警察本部、ランドマーク・ホテル、メモリアル・チャーチ、JK寺院 | |
位置 | |
![]() | |
座標 : 北緯26度27分39秒 東経80度20分0秒 / 北緯26.46083度 東経80.33333度 | |
行政 | |
国 | ![]() |
州 | ウッタル・プラデーシュ州 |
県 | カーンプル県 |
市 | カーンプル |
市長 | Mr Ravindra Patani |
地理 | |
面積 | |
市域 | 1640 km2 |
標高 | 126 m |
人口 | |
人口 | (2011年現在) |
市域 | 2,767,031[1]人 |
都市圏 | 2,920,000[2]人 |
その他 | |
等時帯 | IST (UTC+5:30) |
カーンプル(ヒンディー語: कानपुर、ウルドゥー語: کان پور、英語: Kanpur)は、インド、ウッタル・プラデーシュ州の工業都市である。面積1,040平方キロメートル、人口277万人[1]。
歴史[編集]
カーンプルはもともとアワド太守の領土だったが、1801年に太守サアーダト・アリー・ハーン2世がイギリス東インド会社軍の駐留費の代償として、イギリスにこの地を割譲した。
英領時代はカウンポール (Cawnpore) と呼ばれ、イギリス領となった当時はまったくの寒村であったが、1818年にマラーター王国最後の宰相バージー・ラーオ2世がここで年金受給者として暮らし、その後急速に発展した。
1857年のインド大反乱では、その養子ナーナー・サーヒブの軍隊がイギリス人を攻撃し、激しい戦いが繰り広げられた。
地理[編集]
気候[編集]
デリーと比べると気温は少し高い程度でほぼ変わらないが、降水量が多い。特に7月は大雨になりやすい時期である。
カーンプルの気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 31.1 (88) |
35.6 (96.1) |
42.8 (109) |
45.6 (114.1) |
47.2 (117) |
47.3 (117.1) |
45.0 (113) |
40.6 (105.1) |
40.0 (104) |
40.6 (105.1) |
36.1 (97) |
31.3 (88.3) |
47.3 (117.1) |
平均最高気温 °C (°F) | 23.1 (73.6) |
25.9 (78.6) |
32.3 (90.1) |
38.3 (100.9) |
40.7 (105.3) |
39.0 (102.2) |
33.8 (92.8) |
32.9 (91.2) |
33.2 (91.8) |
33.0 (91.4) |
29.4 (84.9) |
24.8 (76.6) |
32.2 (90) |
平均最低気温 °C (°F) | 7.9 (46.2) |
10.3 (50.5) |
15.3 (59.5) |
21.4 (70.5) |
25.4 (77.7) |
27.4 (81.3) |
26.3 (79.3) |
25.9 (78.6) |
24.6 (76.3) |
19.6 (67.3) |
13.0 (55.4) |
8.6 (47.5) |
18.7 (65.7) |
最低気温記録 °C (°F) | 1.6 (34.9) |
0.6 (33.1) |
7.2 (45) |
11.1 (52) |
16.4 (61.5) |
20.6 (69.1) |
21.7 (71.1) |
21.7 (71.1) |
11.8 (53.2) |
4.6 (40.3) |
0.5 (32.9) |
−0.9 (30.4) |
−0.9 (30.4) |
降水量 mm (inch) | 18.7 (0.736) |
15.7 (0.618) |
8.3 (0.327) |
7.4 (0.291) |
19.8 (0.78) |
99.0 (3.898) |
300.8 (11.843) |
233.1 (9.177) |
188.7 (7.429) |
53.8 (2.118) |
5.1 (0.201) |
9.1 (0.358) |
959.6 (37.78) |
平均降雨日数 | 1.9 | 1.5 | 1.0 | 0.8 | 1.2 | 4.6 | 13.7 | 10.7 | 6.8 | 2.1 | 0.4 | 0.7 | 45.5 |
出典: India Meteorological Department (record high and low up to 2010)[3][4] |
産業[編集]
ガンジス川の舟運と五幹線鉄道により農畜産物、工業製品の取引が盛ん。首都デリーとは鉄道で非常に良好に連絡されている。インドの五大財閥のひとつに数えられるスィンガーニヤー家(J.K.産業)の本拠であり、綿工業を主体に羊毛、ジュートの繊維工業やウッタル・プラデーシュ州に多いサトウキビによる精糖、皮革工業などがあり、近年は化学製品、機械工業も興っている。
教育・研究[編集]
インドの国立教育・研究機関も多く、インド工科大学カーンプル校(IIT-Kanpur)は、インドの大学中でも超難関で、まさにインドの若き頭脳が集う大学である。農業関係では、インド国立マメ類研究所(Indian Institute of Pulses Research)があり、ヒヨコマメ、キマメ等インドの主要マメ科作物の栽培試験、育種が行われている。
姉妹都市[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “Provisional Population Totals, Census of India 2011 (PDF)” (英語). インド内務省. 2013年8月2日閲覧。
- ^ “Demographia World Urban Areas - 9th Annual Edition (PDF)” (英語). Demographia (2013年3月). 2013年8月2日閲覧。
- ^ “Kanpur Climatological Table Period: 1971–1990”. India Meteorological Department. 2015年4月11日閲覧。
- ^ “Ever recorded Maximum and minimum temperatures up to 2010 (PDF)”. India Meteorological Department. 2015年4月11日閲覧。
|