ゲパルト自走対空砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事はドイツ語版Wikipediaの対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() | |
基礎データ | |
---|---|
全長 | 7.68m |
全幅 | 3.71m |
全高 | 3.29m(レーダー格納時) |
重量 | 47.5t |
乗員数 | 3名 |
装甲・武装 | |
主武装 | 90口径35mm対空機関砲KDA×2 |
副武装 | スティンガー対空ミサイル |
機動力 | |
速度 | 65km/h |
エンジン |
MTU MB838CaM-500 4ストロークV型10気筒多燃料液冷スーパーチャージド・ディーゼル 830hp/2,200rpm |
行動距離 | 550km |
ゲパルト(Gepard; ドイツ語でチーター)は、西ドイツが開発・製造した自走式対空砲。「対空戦車」を意味するFlakpanzerと表記される。
概要[編集]
西ドイツが使用していたアメリカ製のM42ダスター自走高射機関砲の後継車として1965年に開発が開始され、1973年より西ドイツ陸軍(現:ドイツ連邦陸軍)に配備が開始された。
西ドイツに約400両が配備された他、オランダ、ベルギーにも輸出された。オランダ型は当初「チーター」という名称だったが、後に「シーザー」に変更された。
レオパルト1主力戦車の車台に、スイスのエリコン社製35mm対空機関砲KDA1基、発煙弾発射機4基を左右側面にそれぞれ装備した砲塔を搭載している。砲塔後上方にレーザー測距機付きKuバンド捜索レーダー(距離15km)と砲塔前面にSバンドの追尾レーダー(距離15km)を持ち、追尾レーダーで1目標を追尾し捜索レーダーで他目標の捜索も可能となっている。射撃管制装置は初期はアナログ式コンピュータだったが、近代化改修によりデジタル式コンピュータへ変更するなど、高精度な対空射撃が可能となっている。
オランダ軍仕様は、捜索レーダーがX/Kaバンド(距離13km)の長方形型に、追尾レーダーがXバンド(距離15km)の自国製に変更され、砲塔側面の発煙弾発射機も片側6基に増えている。
性能が向上した攻撃ヘリコプターの対戦車ミサイルによる攻撃は、35mm機関砲の射程外から行われる可能性があり、これに対抗するため、ゲパルトの左側の35mm機関砲側面に2発のスティンガーミサイルを取り付けて運用できるハイブリッドシステムが開発されている。
レーダー配置などには特許があり、日本の87式自走高射機関砲は、これに抵触しないよう設計された。
比較[編集]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全長 | 7.68 m | 7.99 m | 6.20 m | 6.71 m | 6.77 m | 7.93 m | 6.70 m |
全幅 | 3.71 m | 3.18 m | 3.60 m | 3.2 m | 3.3 m | 3.24 m | 3.2 m |
全高 | 3.29 m[1] | 4.40 m | 不明 | 3.4 m[1] 4.82 m[2] |
4.065 m[2] | 3.36 m[1] 4.01 m[2] |
3.4 m[1] 4.82 m[2] |
重量 | 47.5 t | 38.0 t | 41.0 t | 22.5 t | 25.0 t | 34.0 t | 35.0 t |
武装 | 35mm機関砲KDA×2 | 87式25mm機関砲×4 QW-2地対空ミサイル×4 |
KKCB 30mm機関砲×2 神弓 地対空ミサイル |
2A38 30mm連装機関砲×2 9M311地対空ミサイル×4 |
35mm機関砲x2 地対空ミサイルx4 | ||
最高速度 | 65 km/h | 53 km/h | 52 km/h | 53 km/h | 60 km/h | 65 km/h | 55 km/h |
乗員数 | 3名 | 4名 | 3名 | 4名 | 3名 |
採用国[編集]
- 現役国
- 退役国
登場作品[編集]
- 『FUTURE WAR 198X年』
- レオパルト2と共にワルシャワ条約機構群の部隊の攻撃機を撃墜する。
参照[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ゲパルト(日本語)
|