コミックハウス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2009年4月) |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 |
![]() 〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町三丁目6-5 原島本店ビル7F[1] |
設立 | 1985年6月19日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 8010001080743 |
事業内容 | 編集業務 |
代表者 | 下村真人(代表取締役) |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 34名[1] |
主要子会社 | 茜新社 |
外部リンク | http://www.comic-house.co.jp/ |
株式会社コミックハウスは、日本の編集プロダクション。漫画を中心とした雑誌・単行本、ドラマCD等の企画・編集・デザイン業務を出版社から請け負っている。成人向け漫画雑誌に強い。前代表取締役の宮本正生(2009年2月退任[2])は辰巳出版の出身。
概要[編集]
『レモンピープル』が先鞭を付けた美少女漫画雑誌は、後続誌を次々と生むものの、まだマニア的イメージが強く、書店売りが中心だった。コンビニエンスストアに置かれる成人向け漫画雑誌と言えばエロ劇画誌だった時代のことである。コミックハウスは辰巳出版の『COMICペンギンクラブ』(1986年創刊)で垢抜けた誌面作りを持ち込み、状況を大きく変えた。普通の青少年が抵抗感なく読める雑誌は、またたく間に読者を獲得して、コンビニ売りを中心に発行数を伸ばしていく。以後、作家とのパイプを武器に富士美出版、フランス書院、メディアックス、茜新社などから編集業務を委託されることになる。
『レモンピープル』が平綴じだったために、その後続誌である初期の美少女漫画雑誌も平綴じが多かったのに対し、コミックハウスはB5版中綴じ雑誌の隆盛を担った。
一概には言えないが塩山芳明率いる「漫画屋」などが泥臭い誌面作りを続けてマニア層から一定の支持を得たのに対し、コミックハウスが担当する雑誌は洗練された読みやすい漫画を描く作家を多く抱えてメジャー感があり、「出版社がどこでも、編集がコミックハウスなら大丈夫」という安心感を与えていた。
10年ほど経つうちに他社も同様のノウハウを獲得し、コミックハウスの優位は失われていく。例として1994年に創刊された2誌、『カラフルBee』(ビブロス)、『COMIC快楽天』(ワニマガジン社)は洗練度においてコミックハウスの水準に追いつき、凌駕するセンスを見せた。この時期をもってコミックハウス的な編集方針は充分一般化したものと見ることが可能だろう。
2010年現在、子会社である茜新社発行の『COMIC LO』・『COMIC RIN』(2012年休刊)等、いわゆるペド・ロリコン向けの成年誌が売り上げを伸ばしているが、架空のキャラクターによる表現も児童ポルノとして法規制の対象に含めようとする動きが一部団体、議員に見られ、風当たりの強い状況である。
また、同社初の少年誌であるウェブコミック『少年ソリッド』のプレ創刊号を2008年4月25日に配信した。創刊号の配信は同年6月27日で、以後偶数月の最終金曜日に配信し、2009年7月号から毎月配信していたが、2013年1月号で新規配信を終了、休刊した[3]。
直営店[編集]
直営のコミック専門店として、水道橋駅の近くに「コミックハウス1号店」(1994年秋頃に開店)を持っていた。その後、成人向けコミック・雑誌は直営の「ダンジョンブックス」(秋葉原:2008年12月20日開店)に集約し、一般向けコミック専門店の「ジョイブックス」として2010年4月28日にリニューアルオープンしたが、前者は2011年3月18日、後者は2011年4月15日に閉店した。
脚注[編集]
- ^ a b 株式会社 コミックハウス、一般社団法人全国メディア制作連盟
- ^ 役員人事に関するお知らせ、株式会社コミックハウス、2009年2月25日
- ^ 2012年11月29日 - 23:52、少年ソリッド編集部
関連項目[編集]
- 成人向け漫画
- 成人向け漫画雑誌の一覧
- 茜新社 - 子会社。発行雑誌・書籍のほとんどを手掛けている。