サンエー西原シティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2014年1月) ( |
サンエー西原シティ SAN-A NISHIHARA CITY | |
---|---|
![]() | |
店舗概要 | |
所在地 |
〒903-0102 沖縄県中頭郡西原町字嘉手苅130番地 |
座標 | 北緯26度13分27秒 東経127度45分53秒 / 北緯26.22417度 東経127.76472度座標: 北緯26度13分27秒 東経127度45分53秒 / 北緯26.22417度 東経127.76472度 |
開業日 | 2003年10月1日 |
施設所有者 | 新中糖産業 |
施設管理者 | サンエー |
敷地面積 | 43,844 m² |
延床面積 | 69,397 m² |
商業施設面積 | 21,614 m² |
中核店舗 | サンエー |
店舗数 | 42店舗(テナントのみ) |
営業時間 | 9:00-24:00(一部テナントは22:00閉店) |
駐車台数 | 1,800台 |
前身 | 中部製糖工場 |
商圏人口 | 170,000人(西原町・与那原町・南風原町・南城市・中城村・北中城村) |
外部リンク |
www |
San-a |
サンエー西原シティ(サンエーにしはらシティ)は、沖縄県中頭郡西原町字嘉手苅にある株式会社サンエーが運営するGMSである。
略称は「ニシティー」。キャッチフレーズ(コンセプト)は「ただいま、夢の成長期。」。同社が運営するGMSの中では2番目の規模を持つ。
概要[編集]
1993年に閉鎖された中部製糖(現新中糖産業、以下同じ)の製糖工場の跡地に建設された。建設地である中頭郡西原町には、国立大学法人である琉球大学や私立である沖縄キリスト教学院大学などが所在し、同町自身も「文教の町」としている。サンエーは、学生などの若年層が多い学園都市であり、また人口増加率の高い点に着目し、建設が決定した。
建物の建設、及び所有は土地を所有している中部製糖が行い、サンエーが建物を借り、運営を行う方式をとっている。前述の通り、同社が運営するGMSの中では、那覇市にある那覇メインプレイスに次ぎ2番目の規模を持っており、中頭郡西原町においては、初の大型ショッピングセンターである。
フロア構成[編集]
- 1階 - 食品館・電器館・レストランと専門店のフロア
- 2階 - ファッション館と専門店のフロア
- 3階 - 駐車場
- 4階 - 駐車場
- 屋上 - 駐車場
沿革[編集]
- 2001年2月13日 同ショッピングセンターの建設を発表。
- 2002年10月8日 起工式。
- 2003年10月1日 西原シティ開店。
- 2013年10月1日 開店10周年。
- 2013年10月25日 沖縄県内出店2店舗目となるジーユーの他、多数テナントを新規・リニューアルオープン。
主要店舗[編集]
- auショップ
- NOVA
- QBハウス
- ケンタッキーフライドチキン
- スターバックス
- タイトー
- ファイブフォックス
- ブルーシールアイスクリーム
- ミスタードーナツ
- ライトオン
- 無印良品
- ジーユー
- ABCマート
アクセス[編集]
モノレール[編集]
- 沖縄都市モノレール線首里駅
- 駅下の首里駅前バス停より346番・那覇西原(鳥堀)線に乗車。西原シティ前バス停、又は小那覇バス停で下車、徒歩約2分。
- 沖縄都市モノレール線てだこ浦西駅
- 駅前のてだこ浦西駅バス停より233番・西原てだこ線に乗車。西原シティ前バス停、又は小那覇バス停で下車、徒歩約2分。
路線バス[編集]
- ●の路線は小那覇バス停下車、■の路線は西原シティ前バス停、又は小那覇バス停下車
その他[編集]
同ショッピングセンターに設置されている宝くじ売り場において、2005年から2007年までの間に当せん金1億円が5本出たということから、テレビ番組などで報道され話題となり、2008年末の年末ジャンボ宝くじ販売の際、連日行列ができるという現象が発生した[1]。