ジメチルポリシロキサン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジメチルポリシロキサン | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
poly(dimethylsiloxane) | |
別称 PDMS dimethicone ジメチコン dimethylpolysiloxane E900 | |
識別情報 | |
略称 | PDMS |
CAS登録番号 | 63148-62-9 ![]() |
ChemSpider | NA ![]() |
UNII | 92RU3N3Y1O ![]() |
J-GLOBAL ID | 200906090854563705 |
E番号 | E900 (その他) |
DrugBank | DB11074 |
KEGG | D01540 |
MeSH | Dimethylpolysiloxanes |
ChEBI | |
ATC分類 | |
特性 | |
化学式 | (C2H6OSi)n |
密度 | 965 kg m−3 |
融点 |
N/A (ガラス化) |
沸点 |
N/A (ガラス化) |
危険性 | |
NFPA 704 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ジメチルポリシロキサン(dimethylpolysiloxane)は、表面張力を低下させ、消泡作用をもつシリコーンの一種。ポリジメチルシロキサンとも。ジメチコン(Dimeticone、Dimethicone)とも呼ばれる。商品名ガスコンで医薬品が販売される。
医薬品[編集]
ヒトの消化管では代謝・吸収されず、未変化体のまま便と共に排出される。製品としてはガスコン(キッセイ薬品工業)[1]が代表的である。後発医薬品としては、バルギン、バロス、バリトゲン消泡内用液などがある。服用しやすいようにフレーバー(バリトゲン消泡内用液)をつけるなど、製剤としては各社各様に工夫をしている。
効能・効果[編集]
工学[編集]
電子工学の分野では、ジメチルポリシロキサンからなるスタンプを版として用い、有機材料の転写が試みられている(PDMS stamp)[2][3][4][5]。特に、フレキシブル基板上への有機半導体や導電性高分子等のパターン形成技術は、印刷技術を活用した半導体プロセスの確立につながっている。
食品業界[編集]
油の飛び跳ね防止のための消泡剤として油に添加する場合がある。[6] チキンナゲットやハッシュポテトなどの揚げ物そのものに添加することもある。[7]
関連項目[編集]
- 合成ヒドロタルサイト
- シメチコン(Simeticone、Simethicone) - ジメチコンとケイ酸の混合物でシリコンオイルの一種。
出典[編集]
- ^ ガスコン 添付文書情報 - キッセイ薬品工業株式会社 2007年6月。2013年2月11日閲覧。
- ^ 産総研 研究成果記事
- ^ Kim, Keun Soo, et al. "Large-scale pattern growth of graphene films for stretchable transparent electrodes." nature 457.7230 (2009): 706-710.
- ^ Allen, Matthew J., et al. "Soft transfer printing of chemically converted graphene." Advanced Materials 21.20 (2009): 2098-2102.
- ^ Wilbur, James L., et al. "Microfabrication by microcontact printing of self‐assembled monolayers." Advanced Materials 6.7‐8 (1994): 600-604.
- ^ “"Do you use Silicone Polymer (Dimethylpolysiloxane) in your frying oil as anti-foaming agent?"”. McDonalds. 2018年2月21日閲覧。
- ^ “McDonald's Food Facts: Ingredients (pdf)”. McDonald's Restaurants of Canada Limited. p. 13 (2017年8月16日). 2018年2月21日閲覧。