ジョーダン・192
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 磐田市のヤマハコミュニケーションプラザに展示されるジョーダン・191Y(192のカラーリング)
|
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | ジョーダン | ||||||||
デザイナー | ゲイリー・アンダーソン マーク・スミス |
||||||||
先代 | ジョーダン・191 | ||||||||
後継 | ジョーダン・193 | ||||||||
主要諸元[1] | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー ハニカム コンポジット | ||||||||
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド | ||||||||
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド | ||||||||
エンジン | ヤマハ OX99, 3,498 cc (213.5 cu in), 72度 V12, NA, ミッドエンジン, 縦置き | ||||||||
トランスミッション | ジョーダン製 7速 シーケンシャルトランスミッション | ||||||||
燃料 | サソル | ||||||||
タイヤ | グッドイヤー | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | サソル・ジョーダン・ヤマハ | ||||||||
ドライバー | 32. ![]() 33. ![]() |
||||||||
コンストラクターズ タイトル |
0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
初戦 | 1992年南アフリカグランプリ | ||||||||
|
ジョーダン・192 (Jordan 192) は、ジョーダン・グランプリが1992年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。設計者はゲイリー・アンダーソンとマーク・スミス。1992年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。
192[編集]
1991年に使用された191からの変更点は、V8のフォードHBエンジンに替えて、前年ブラバムが使用したV12のヤマハOX99エンジンを獲得したことである。また、マニュアルトランスミッションのシフト機構は伝統的なHパターンではなく、オートバイのように前後に押し引きするシーケンシャルタイプを導入した(シフトレバーを手前に引くとシフトアップし、奥へ押すとシフトダウンする)。この方式は電子制御のセミオートマチックトランスミッションよりも低コストで済み、Hパターンで起こりやすいギアのセレクトミスを予防する効果があった。ジョーダンがF1で初採用して以降、他のカテゴリのレーシングカーにも広く普及することになった。
シャシーはキープコンセプトで設計され、随所に191のデザインの名残が見られる。フロントウイングは191よりも高く持ち上げられている。その分、フロントのダウンフォースを稼ぐためにフラップが大型化された。
マシンのカラーリングは、シェイクダウン時は191同様・アイリッシュグリーンを基調としていたが、開幕までにタイトルスポンサーであるサソルの明るいブルーと白を基調としたものに変えられた。新たにバークレイタバコのスポンサードも得ることができた。
1992年シーズン[編集]
ドライバーはティレルから移籍してきたステファノ・モデナとレイトンハウスから移籍してきたマウリシオ・グージェルミンを起用。黒澤琢弥が191にヤマハエンジンを搭載したマシン191Yでテストを行った。しかし、シャーシとヤマハエンジンのマッチングがよくなかったことは開幕前から判明していた。
コンパクトなフォードHBエンジンからサイズや重量、発熱量などが異なるヤマハエンジンに載せ替えた影響は予想以上に大きく、対応が後手にまわることになった。とくに冷却系等に問題があり、開幕戦で急遽ボディワークに穴を開けなければならないほどだった。
信頼性に関しても最悪で、モデナが4回もの予選落ちを喫したほか、両ドライバー合わせて19回ものリタイヤとなった。ダブル完走が1回しかなかったのに対し、ダブルリタイヤが6回(予選落ち除く)にもなった。ポイント獲得は最終戦の1回(6位)しかなく、コンストラクターズランキングは前年の5位から11位に後退した。
スペック[編集]
シャーシ[編集]
- シャーシ名 192
- 全長 4,425mm
- 全高 1,000mm
- 前トレッド 1,800mm
- 後トレッド 1,680mm
- ホイールベース 2,925mm
- 重量 505kg
- 燃料タンク容量 212L
- クラッチ AP
- ブレーキキャリパー AP
- ブレーキディスク・パッド ヒトコ
- ホイール O・Z
- タイヤ グッドイヤー
エンジン[編集]
- エンジン名 ヤマハOX99
- 気筒数・角度 V型12気筒・70度
- 排気量 3,494cc
- 全長 725mm
- 全幅 540mm
- 全高 504mm
- バルブ数 5バルブ/1気筒
- 重量 140kg
- スパークプラグ NGK
- 燃料・潤滑油 サソル
F1における全成績[編集]
(key) (太字はポールポジション、斜体はファステストラップ)
年 | チーム | エンジン | タイヤ | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1992年 | サソル ジョーダン | ヤマハ OX99 V12 |
G | RSA![]() |
MEX![]() |
BRA![]() |
ESP![]() |
SMR![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
1 | 11位 | |
ステファノ・モデナ | DNQ | Ret | Ret | DNQ | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | DNQ | Ret | 15 | DNQ | 13 | 7 | 6 | ||||||
マウリシオ・グージェルミン | 11 | Ret | Ret | Ret | 7 | Ret | Ret | Ret | Ret | 15 | 10 | 14 | Ret | Ret | Ret | Ret |
- コンストラクターズランキング11位
- ドライバーズランキング17位(ステファノ・モデナ)予選最高位12位 決勝最高位6位
- ドライバーズランキング-位(マウリシオ・グージェルミン)予選最高位8位 決勝最高位7位
エピソード[編集]
- オーナーのエディ・ジョーダンはジョーダン・192を「世界最速の石炭自動車」と諭した。これは、この年にスポンサーとなったオイルメーカーのサソル社が石炭を液化して石油にする技術(※:詳細は石炭液化#南アにおける発展を参照。)が非常に長けていた為である。
- 1993年6月、192シャシーに搭載されていたヤマハエンジンから、ジョーダンが1993年にエンジン供給契約をしていたハート1035エンジンへと載せ替えられたマシンをマーティン・ドネリーがテスト走行させている。1990年スペイングランプリ予選でのクラッシュによる負傷でF1を去ったドネリーが、事故後に入院していた病院を訪れたエディ・ジョーダンが、「この大けがが癒えて体が動くようになったら、F1に乗せてあげるから」とドネリーに約束し、元気づけたという。走行後には「約束を守ってくれたエディと、この機会を作ってくれたチームに感謝している。本当にうれしい。」とドネリーは感謝を述べた[2]。
参照[編集]
- ^ “STATS F1 - Jordan 192”. Statsf1.com. 2010年8月23日閲覧。
- ^ ドネリーが帰って来た 遂にジョーダン・ハートをドライブ Racing On No.139 1993年4月1日号 ニューズ出版
外部リンク[編集]
|
|