セガエイジス2500シリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
セガエイジス2500シリーズ(SEGA AGES 2500シリーズ)とは、セガ[1])の過去の名作を2500円(税抜)の廉価版ソフトとしてPlayStation 2で発売したシリーズである。
1996年から1998年にかけて、セガサターン向けに発売された「SEGA AGES」の派生シリーズ。
概要[編集]
初期はオリジナル版では擬似3Dだった『スペースハリアー』を3Dポリゴンでリメイクするなど「過去の名作を現在の技術でリニューアル」をテーマとし、リメイク版のみを収録していたが、途中から「オリジナル版+リメイク版」や「オリジナル版の完全移植」に方針を変更した。1度はリメイク版として発売した『スペースハリアー』もアーケード版、セガ・マークIII版の完全移植版を、Vol.20『スペースハリアーII』として発売した。
当初はSIMPLEシリーズで廉価版ソフトのノウハウを持つディースリー・パブリッシャーとセガの合弁企業であるスリーディー・エイジスから発売していたが、スリーディー・エイジスが2005年9月を持って解散したため(2005年12月に清算結了)[2]、Vol.16以降はセガ(後のセガゲームス)からの発売となっている。
シリーズの枠内でできるタイトルはほぼやり尽くしたということでVol.33の『ファンタジーゾーン コンプリートコレクション』をもってシリーズは一時休止が告知されたが[3]、2012年5月よりセガエイジスオンラインとして復活した。
2018年からはNintendo Switch向けという形で「SEGA AGES」シリーズの作品リリースが再始動している。
シリーズ[編集]
一部のタイトルはPlayStation 3向けのゲームアーカイブス(下記表では「GA」と英略)で配信中。
Vol. | 発売日 | GA 発売日 |
オリジナル プラットフォーム |
タイトル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2003年 8月28日 |
- | マークIII | ファンタシースター generation:1 | |
2 | - | AC | モナコGP | ||
3 | - | ファンタジーゾーン | |||
4 | 2003年 9月25日 |
- | スペースハリアー | ||
5 | - | ゴールデンアックス | |||
6 | 2003年 12月18日 |
- | コラムス | ||
7 | 2004年 1月15日 |
2013年 7月17日 |
イチニのタントアールと ボナンザブラザーズ |
『タントアール』、『イチダントアール』、『ボナンザブラザーズ』の3作セット。 | |
8 | 2004年 2月26日 |
- | バーチャレーシング フラットアウト | ||
9 | - | ゲイングランド | |||
10 | 2004年 3月18日 |
- | アフターバーナーII | ||
11 | 2004年 3月25日 |
- | マークIII | 北斗の拳 | リメイク版とセガ・マークIII版のセット。 |
12 | 2004年 5月24日 |
- | AC / PS / GG | ぷよぷよ通 パーフェクトセット | プレイステーション版をベースに、演出面ではグラフィックの描き直し、 声優の変更、漫才デモに字幕が出るようにされた。 この他にGG版『なぞぷよ』、『なぞぷよ2』から移植された「なぞぷよ」モードが追加された。 |
13 | 2004年 5月27日 |
- | AC | アウトラン | |
14 | 2004年 7月29日 |
- | エイリアンシンドローム | ||
15 | - | AC / SS | デカスリート・コレクション | 『デカスリート』、『ウインターヒート』、『バーチャアスリート』のスポーツゲームセット。 | |
16 | 2004年 10月14日 |
- | AC | バーチャファイター2 | |
17 | 2005年 3月24日 |
- | MD | ファンタシースター generation:2 | リメイク版とメガドライブ版のセット。 |
18 | 2005年 4月28日 |
- | AC | ファイティングバイパーズ | |
19 | 2005年 8月18日 |
2012年 7月25日 |
SS | ドラゴンフォース | 基本的に絵を描き直しボイスを追加したリメイク版だが、セガサターン版の絵も選択可能。 |
20 | 2005年 10月27日 |
2012年11月21日 | AC / マークIII / GG | スペースハリアーII 〜スペースハリアーコンプリートコレクション〜 |
アーケード版『スペースハリアー』、セガマークIII版『スペースハリアー』、 『スペースハリアー3D』、『スペースハリアーII』のセット。 隠しタイトルとしてゲームギア版も収録。 |
21 | - | AC / マークIII | SDI&カルテット 〜SEGA SYSTEM 16 COLLECTION〜 |
それぞれ、アーケード版とセガ・マーク3移植版のセット。 | |
22 | 2005年 12月22日 |
2012年 10月17日 |
AC / マークIII / SG-1000 | セガメモリアルセレクション | セガの初期タイトル5作『ヘッドオン』、『トランキライザーガン』、『ボーダーライン』、 『コンゴボンゴ』、『どきどきペンギンランド』のセット。 オリジナル版とアレンジ版の両方を収録。 |
23 | 2006年 2月23日 |
- | MD | アドバンスド大戦略-ドイツ電撃作戦- | 初期版には不具合が存在したため、メーカーで修正版 (ゲームディスクの印刷面が青色)との交換を実施していた(公式サイト参照)。 |
24 | 2006年 2月23日 |
2012年 9月19日 |
MD / SMS / GG | ガンスターヒーローズ 〜トレジャーボックス〜 |
トレジャーの開発したメガドライブ用ソフト『ガンスターヒーローズ』、 『ダイナマイトヘッディー』、『エイリアンソルジャー』のセット。 海外版同時収録の他、隠しでマスターシステム、ゲームギア版、開発途中版など計10本収録。 |
25 | 2006年 4月27日 |
2012年 8月22日 |
AC / SS | ダイナマイト刑事 | グラフィックリメイク版、セガサターン版の収録の他、 おまけゲームとしてエレメカ『ペリスコープ』を収録。 |
26 | - | SS | パンツァードラグーン | グラフィックリメイク版(差異は少ない)、セガサターン版を収録。 | |
27 | 2006年 6月29日 |
- | AC | ラストブロンクス -東京番外地- | |
28 | 2006年 9月28日 |
- | AC / MD | テトリスコレクション | 2006年版のルール(ガイドライン)に準拠した最新バージョン 『テトリス:ニューセンチュリー』に加え、アーケード版『テトリス』(システム16版、システムE版)、 『フラッシュポイント』、『ブロクシード』といったセガのテトリス系ゲームを収録。 ボーナスタイトルとして、ライセンスが得られず発売中止に追い込まれたメガドライブ版テトリス、 隠し収録で未発売のメガドライブ版フラッシュポイントも収録している。 |
29 | 2007年 3月8日 |
- | AC / マークIII / MD / SMS / GG | モンスターワールド コンプリートコレクション |
モンスターワールドシリーズ4作に『ワンダーボーイ』、 『モンスターレア』を加えた全6作のアーケード版、 移植版(メガドライブ、マスターシステム、ゲームギア版)、海外版など合わせて16本収録。 |
30 | 2007年 7月26日 |
- | AC / MD / SMS | ギャラクシーフォースII スペシャル エクステンデッド エディション |
アーケード版の完全移植に加えグラフィックをリニューアルしワイド画面に対応したNEO CLASSIC、 メガドライブ、マスターシステム版を収録。 |
31 | 2007年 10月25日 |
- | AC | 電脳戦機バーチャロン | |
32 | 2008年 3月27日 |
2012年12月19日 | マークIII / MD | ファンタシースター コンプリートコレクション |
初代『ファンタシースター』、『ファンタシースターII 還らざる時の終わりに』、 『時の継承者 ファンタシースターIII』、『ファンタシースター 千年紀の終りに』、 『ファンタシースターII テキストアドベンチャー』を収録。 セガサターン版コレクションにあった移動速度選択やセーブデータ増加などに加え難易度変更機能が追加。 |
33 | 2008年 9月11日 |
2014年 4月16日 |
AC / MD / FC | ファンタジーゾーン コンプリートコレクション |
ファンタジーゾーンシリーズ各作品を収録。 収録作は『ファンタジーゾーン』、『ファンタジーゾーンII』、『オパオパ』、 『ギャラクティックプロテクター』、『スーパーファンタジーゾーン』の5作だが、 アーケード版、家庭用移植版、海外版等のバリエーションで11本を収録。 その中には本タイトルのために新規リメイクしたシステム16版『ファンタジーゾーンII』も含まれている。 シークレットタイトルはファミリーコンピュータ版『ファンタジーゾーン』(サンソフト)をベースに、 グラフィックやサウンドを強化した『ファンタジーゾーン ネオクラシック』。 シリーズの区切りと言うことで、究極サウンドモード「セガ・サウンド・トレジャーボックス」を搭載。 本作収録作品はもちろんだが、シリーズの過去7作品(Vol.20、Vol.21、Vol.25、Vol.28、Vol.29、Vol.30、Vol.32)のセーブデータがあればそのソフトの収録作品のBGMも聞くことが出来る。 PS2においてCD-ROM媒体で収録された(国内では)最後のゲームソフトとされる。 |
セガエイジスオンライン[編集]
PlayStation 3およびXbox 360向けのオンライン配信サービス。日本版含む海外版およびバージョン違いの収録、トライアルモード(オンラインによるスコアやタイムアタック)、リプレイモード(保存とランキングからのその場再生かDL)、ジュークボックス機能、どこでもセーブとロードが可能、プレイ中のオンライン待ち受け機能、トロフィー・実績の実装などが新たに追加されている。
アドバタイズデモ、コインクレジット投入、画面下部に表示される走査線をも忠実に再現しているなど移植度は極めて高い。
PlayStation 3[編集]
各600円(税込) 一部のタイトルはPlayStation 3向けのゲームアーカイブスで配信中。
発売日 | GA 発売日 |
オリジナル プラットフォーム |
タイトル | 備考 |
---|---|---|---|---|
2012年 5月23日 |
- | マークIII | アレックスキッドのミラクルワールド | |
MD | ザ・スーパー忍 | |||
AC | スーパーハングオン | 3D立体視対応 | ||
マークIII | ワンダーボーイ モンスターランド | |||
MD | ワンダーボーイV モンスターワールドIII | |||
モンスターワールドIV |
Xbox 360[編集]
各800マイクロソフトポイント
発売日 | オリジナル プラットフォーム |
タイトル | 備考 |
---|---|---|---|
2012年 5月23日 |
マークIII / AC | セガクラシックコレクション | 「アレックスキッドのミラクルワールド」、「ザ・スーパー忍」、 「スーパーハングオン」のセット (スーパーハングオンは3D立体視対応)。 |
マークIII / MD | モンスターワールドコレクション | 「ワンダーボーイ モンスターランド」、「ワンダーボーイV モンスターワールドIII」、 「モンスターワールドIV」のセット。 | |
2012年 5月30日 |
AC / MD | ゴールデンアックスコレクション | 「ゴールデンアックス」、「ゴールデンアックスII」、「ゴールデンアックスIII」のセット (1はアーケード、2と3はメガドライブの移植)。 |
MD | ベア・ナックルコレクション | 「ベア・ナックル 怒りの鉄拳」、「ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌」、 「ベア・ナックルIII」のセット。 | |
2012年 11月7日 |
トージャム&アールコレクション | 「トージャム&アール」、「トージャム&アール パニック・オン・ファンコトロン」のセット (2は国内では初の発売)。 |
トリビア[編集]
シリーズ名の「セガエイジス」を英語表記すればSEGA AGESとなり、その日本語訳は「セガ時代」という意味になるが、回文にもなっている。
脚注[編集]
- ^ IPは親会社であるセガホールディングスが保有。
- ^ 平成18年3月期決算公告フィールズ
- ^ プロデューサーはインタビュー記事において「シリーズが終了したわけではなく、シリーズ新作が出る可能性はある」という趣旨のコメントをしていた。
外部リンク[編集]
- セガエイジスオンライン公式サイト
- セガエイジスプロデューサーロングインタビュー(Impress Watch)