ソール・クリプキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
ソール・クリプキ(2005年) | |
生誕 |
1940年12月13日(80歳)![]() |
---|---|
時代 | 現代哲学、20世紀の哲学、21世紀の哲学 |
地域 | 西洋哲学 |
学派 | 分析哲学 |
研究分野 | 論理学、様相論理、言語哲学、形而上学、集合論、認識論、心の哲学、分析哲学史 |
主な概念 | クリプキ-プラテック集合論(Kripke–Platek set theory)、指示の因果説、クリプケンシュタイン、許容順序数、クリプキ構造、固定指示子、A posteriori necessity、クリプキ意味論、クリプキ・モデル |
ソール・アーロン・クリプキ (Saul Aaron Kripke, 1940年12月13日 - )は、アメリカ合衆国の哲学者・論理学者である。
プリンストン大学名誉教授。ネブラスカ州オマハ生まれ。ユダヤ系アメリカ人。
業績[編集]
「基盤のない真理」の概念に分析を加えて自己言及のパラドックスの議論に貢献、指示の因果説などの言語哲学分野での貢献、ウィトゲンシュタイン研究。
主な著書[編集]
- Naming and Necessity, 1980. (八木沢敬・野家啓一訳『名指しと必然性──様相の形而上学と心身問題』、産業図書、1985)
- Wittgenstein on Rules and Private Language, 1982. (黒崎宏訳『ウィトゲンシュタインのパラドックス──規則・私的言語・他人の心』、産業図書、1983)
- Is There a Problem about Substitutional Quantification?", 1976.(Truth and Meaning pp.325-419/edi. EVANS and McDOWELL/Oxford)
- Marian Boykan Pour-El and Saul Kripke, Deduction-preserving "recursive isomorphisms" between theories, Fundamenta Mathematicae. 61 (1967) pp.141-163