チキンライス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年5月) ( |

チキンライス (英: Chicken rice)とは、鶏肉と米飯を炒め合わせ、トマトケチャップなどで味付けした日本の料理である。
調理[編集]
日本発祥の洋食のひとつとされており、味付けには大抵の場合においてトマトケチャップが用いられる。基本的な具材としては鶏肉、玉葱、マッシュルームなどが挙げられ、これらをみじん切り、あるいは小さな賽の目切りにして米飯と合わせた料理である。一般的な作り方はフライパンで調理し、最後にトマトケチャップを加えて仕上げるという方法であるが、油で炒めず炊飯器で調理したり、トマトケチャップ以外の調味料で味付けされる場合もある。
チキンライスは大正時代にはチッケンライスと呼ばれ、炒めた鶏肉、にんじん、玉ねぎを加えて炊いた西洋風の炊き込みご飯であり、ケチャップを使用していないため、赤くはなかった。ケチャップ味になるのは、大正末期から昭和に入ってからとされている。チッケンライスは、主に教会で開かれる「クリスマス慈善会(現在のクリスマス会)」で、貧しい家庭の子供や孤児におむすびにして振る舞われた。クリスマスの知識を参考にしたボランティア・スタッフにより、西洋的で栄養価が高く大人数の子供でもたくさん食べられるものを、との理由で供された。
名門洋食店として知られる、東京の資生堂パーラーのチキンライスはトマトケチャップを使用せず、鶏肉と玉葱、マッシュルームをトマトソースで煮込んだものを米飯と炒め合わせてつくる[1]。
お子様ランチの典型的イメージの一つとして、山形に盛られたチキンライスの上に小さな飾りの旗を立てる、という盛りつけがある。単品メニューとしては菊形あるいはメロン型の押し型で整形され、彩りとして数個のグリーンピースを飾るのが古典的なスタイルである。
鶏肉ではなくハムやベーコン、ソーセージ、豚肉などを使用する場合は「ケチャップライス」と呼ばれるが、これらが「チキンライス」として供される例もたまにみられる。
類似した料理[編集]
- 海南鶏飯 - マレーシア・シンガポールの名物料理。日本では海南チキンライス、タイではカオマンガイと呼ばれる。
- 鶏飯(けいはん、けーふぁん) - 沖縄および奄美諸島の鶏肉を用いた飯料理。
- アロス・コン・ポーヨ - スペインおよびラテンアメリカの、鶏肉を用いた飯料理。
- ジャンバラヤ - ケイジャン料理の一つ。
脚注[編集]
- ^ “チキンライス│伝統的メニュー”. 資生堂パーラー. 2013年2月27日閲覧。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
|