チューリップ四季彩館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チューリップ四季彩館 TONAMI TULIP GALLERY | |
---|---|
![]() | |
施設情報 | |
専門分野 | チューリップ |
事業主体 | 砺波市 |
管理運営 | (公財)砺波市花と緑と文化の財団(指定管理者) |
所在地 |
〒939-1381 富山県砺波市中村100-1 北緯36度38分28.2秒 東経136度57分53.6秒 / 北緯36.641167度 東経136.964889度座標: 北緯36度38分28.2秒 東経136度57分53.6秒 / 北緯36.641167度 東経136.964889度 |
公式サイト | チューリップ四季彩館ホームページ |
チューリップ四季彩館(チューリップしきさいかん、英: TONAMI TULIP GALLERY)は、富山県砺波市中村にある砺波市立の文化施設。一年中チューリップの花が咲く、世界で唯一の施設として年間を通してチューリップを展示している。砺波チューリップ公園に隣接し、富山県の県花、砺波市の市花であるチューリップの情報発信の拠点。園芸講座やボランティア・緑化活動も行い、市民の憩いの場となっている。となみチューリップフェアの期間中は会場の一部となる。
建設の経緯[編集]
砺波市では日本における本格的なチューリップ球根栽培に早くから取り組み、代表的な特産品になっている。チューリップ四季彩館は、チューリップの情報発信の拠点として、1996年(平成8年)に建設された。開館から20年を迎えた2016年(平成28年)3月に、展示内容を刷新しリニューアルオープンした。
館内施設[編集]
Wander Farm[編集]
チューリップは春を告げる代表的な花であり家庭や学校の花壇などで育てる花として人気です。でも実は、チューリップ四季彩館の技術で一年中いつでも花を咲かせることができます。 チューリップ四季彩館は、土の中に埋まる球根が持つヒミツや、
チューリップを愛する人の歴史・文化を体感しながら巡るちょっと不思議な施設です。 — チューリップ四季彩館公式HPより
公園のような開放空間でチューリップの驚きを発見する「Wonder Garden」ゾーンと、ちょっと不思議な地下世界空間を演出し、周年開花の秘密や球根の仕組みについて詳しく解説する「Under Farm」ゾーンがある。
Wander Garden[編集]
- チューリップパレス : 1年中チューリップが鑑賞できることを象徴的に表した、高さ3.7mのタワー型オブジェ「チューリップパレス」は、特注の曲げガラスを使用し、円筒状に組み上げたもの。
季節に合わせて促成栽培・抑制栽培を行い、約500本のチューリップの切花を1年中展示している。
- パレットガーデン : 咲き誇るチューリップの花を常時約5,000本展示し、万華鏡のように四方へ広がる不思議な空間を演出している。
Under Farm[編集]
- チューリップ周年開花の秘密 : 「なぜチューリップ四季彩館では1年を通してチューリップが咲くのか?」といった秘密が分かる。また、砺波のチューリップ球根づくりの歴史、品種改良についても詳しく紹介している。
- 球根シアター : 球根の仕組みと開花までを、映像を駆使してまるで地下にもぐったように錯覚する不思議な空間を演出している。
屋外展示場[編集]
屋外ならではの季節によって変化する展示を見学できる。館内からのみ出入可能。
ミュージアムショップ[編集]
チューリップをモチーフにしたお土産などを中心に販売している。
カフェかくれ庵[編集]
オリジナルのソフトクリームのほか、ランチメニューも販売している。
施設情報[編集]
- 開館時間
- 9:00-18:00(入館は17:30まで)
- 休館日
- 臨時休館日(展示入替・施設点検のため)、年末年始(12月29日-1月3日)
- 入館料(常設展)
- 大人310円(65歳以上250円)、小人160円、団体20名以上、大人250円、小人130円
自主事業[編集]
春の特別企画展[編集]
年度 | 会期 | 名称 |
---|---|---|
平成8年度 | 4月20日~5月6日 | フラワーショー”散居の四季” |
平成9年度 | 4月24日~5月5日 | 幻想と楽園のハーモニー |
平成10年度 | 4月24日~5月5日 | 春のオーロラ |
平成11年度 | 4月23日~5月5日 | エキゾチックチューリップのオーラ |
平成12年度 | 4月28日~5月7日 | 日蘭交流400周年記念特別企画 花のオランダ展 |
平成13年度 | 4月20日~5月6日 | 世界のチューリップ展 |
平成14年度 | 4月20日~5月6日 | 散居の花物語 |
平成15年度 | 4月18日~5月6日 | チューリップの調べ-おわらを彩る |
平成16年度 | 4月16日~5月5日 | 越中チューリップ紀行~富山祭時記~ |
平成17年度 | 4月15日~5月8日 | 新市誕生記念―花・水・風 |
平成18年度 | 4月14日~5月7日 | 花と水 |
平成19年度 | 4月13日~5月6日 | チューリップ狂時代 |
平成20年度 | 4月11日~5月6日 | となみチューリップ物語~90年のあゆみ~ |
平成21年度 | 4月10日~5月6日 | 魅惑の黒いチューリップ |
平成22年度 | 4月9日~5月5日 | 国指定史跡 増山城戦国花絵巻 |
平成23年度 | 4月8日~5月5日 | チューリップの宝石箱 |
平成24年度 | 4月13日~5月6日 | チューリップアルバム~ピンクいろいろ~ |
平成25年度 | 4月12日~5月6日 | チューリップ☆パラダイス |
平成26年度 | 4月11日~5月6日 | チューリップの魔法の世界 |
平成27年度 | 4月10日~5月10日 | わくわく!北陸新幹線ワールド |
平成28年度 | 4月9日~5月8日 | ヒストリーオブチューリップフェア~水野豊造とチューリップ100年~ |
平成29年度 | 4月14日~5月5日 | ワールド オブ チューリップ~原生地から富山へ~ |
平成30年度 | 4月13日~5月5日 | チューリ君自慢のコレクション展 |
夏の特別企画展[編集]
年度 | 会期 | 名称 |
---|---|---|
平成8年度 | 8月10日~9月1日 | ハナユリの仲間たち |
平成9年度 | 8月8日~8月24日 | 花と遊ぼう 暮らしのガーデニング |
平成10年度 | 8月7日~8月16日 | 星野富広「花の詩画展」 |
平成11年度 | 8月7日~8月22日 | 岩崎ちひろ複製画展「花とこどもたち」 |
平成12年度 | 8月4日~8月20日 | 永田崩の世界展「妖精たちの花風景」 |
平成13年度 | 8月4日~8月19日 | キャシー中島のキルト物語 |
平成14年度 | 8月24日~9月16日 | ふるさとの四季を描く 原田泰治の世界展 |
平成15年度 | 8月8日~8月31日 | 日本の心 故郷のこころ 風の画家 中島潔の世界展 |
平成16年度 | 7月24日~8月29日 | 光と影の詩人 藤城清治の世界展 |
平成17年度 | 8月5日~8月21日 | 高橋まゆみ創作人形展 「故郷からのおくりもの」 |
平成18年度 | 8月4日~8月27日 | ミッフィーの楽しいお花畑「ディックブルーナが描く絵本と植物の世界展」 |
平成19年度 | 8月3日~8月26日 | 心の風景 山下清展 |
平成20年度 | 8月2日~8月31日 | ジュディ・オング倩玉「木版画の世界展」 |
平成21年度 | 8月7日~8月23日 | 夏休み子供ワークショップ ~自然と遊ぼう~ |
平成22年度 | 8月6日~8月31日 | 滝平二郎「花のきりえ展」 |
平成23年度 | 7月15日~9月6日 | 15周年記念「八代亜紀 絵画展」 |
平成24年度 | 8月4日~9月4日 | 片岡鶴太郎展 墨牡丹 |
平成25年度 | 7月19日~9月10日 | 榎木孝明 水彩紀行展 |
平成26年度 | 7月25日~8月31日 | 砺波市合併10周年記念事業 アンパンマンとやなせたかし展 |
平成27年度 | 7月31日~8月30日 | 名探偵コナンワールド |
平成28年度 | 7月20日~8月15日 | 出現!妖怪ウォッチランド |
平成29年度 | 7月21日~8月31日 | ムーミンの世界展~ヤンソンさんからの贈り物 |
平成30年度 | 7月20日~9月2日 | ドラゴンボール超 修業チャレンジ! ~悟空を目指して強くなろう!~ |
秋の特別企画展[編集]
年度 | 会期 | 名称 |
---|---|---|
平成8年度 | 11月22日~12月1日 | 秋の夜の星座たちのつどい |
平成9年度 | 11月7日~11月16日 | フラワーコミュニケーション―花と緑の自由な対話― |
平成10年度 | 11月7日~11月23日 | 光が織りなす冬のシンフォニー |
平成11年度 | 11月19日~11月28日 | バルーンアートのクリスマス |
平成12年度 | 11月17日~11月26日 | バルーンアート~日本むかし話の世界~ |
平成13年度 | 11月16日~11月25日 | バルーンアート展~花のわくわく動物園~ |
平成14年度 | 11月15日~11月24日 | バルーンアート展~海のぶくぶく大冒険~ |
平成15年度 | 10月30日~11月11日 | かくれんぼの国~まほうの館~ |
平成16年度 | 10月29日~11月9日 | ~虫りんぴっく2004~虫むしワンダーランド |
平成17年度 | 10月28日~11月8日 | となみバルーン博~夢のドキドキ時間旅行~ |
平成18年度 | 11月3日~11月14日 | アラビアンナイトの不思議な世界 |
平成19年度 | 10月26日~11月6日 | 花とバルーンのハロウィン祭 |
平成20年度 | 10月24日~11月4日 | 収穫感謝祭~野菜と果物達の大運動会~ |
平成21年度 | 10月9日~10月12日 | 第8回となみ球根まつり |
平成22年度 | 10月8日~10月11日 | 第9回となみ球根まつり |
平成23年度 | 10月7日~10月10日 | 第10回となみ球根まつり |
平成24年度 | 10月5日~10月8日 | 第11回となみ球根まつり |
平成25年度 | 10月11日~10月14日 | 第12回となみ球根まつり |
平成26年度 | 10月10日~10月13日 | 第13回となみ球根まつり |
平成27年度 | 10月9日~11月12日 | 第14回となみ球根まつり |
平成28年度 | 10月7日~10月10日 | 第15回となみ球根まつり |
平成29年度 | 10月6日~10月9日 | 第16回となみ球根まつり |
平成30年度 | 10月5日~10月8日 | 第17回となみ球根まつり |
冬の特別企画展[編集]
年度 | 会期 | 名称 |
---|---|---|
平成8年度 | 2月21日~3月2日 | Spring Spring Spring |
平成9年度 | 2月22日~3月2日 | 春の香漂うエーゲ海 |
平成10年度 | 2月19日~2月28日 | 花の遊園地~チューリップワールドへようこそ!~ |
平成11年度 | 2月25日~3月5日 | おやゆび姫の世界 |
平成12年度 | 2月21日~3月4日 | ジャングル チューリップ |
平成13年度 | 3月1日~3月10日 | 車窓からのチューリップ in オーストラリア |
平成14年度 | 2月28日~3月9日 | 砺波の春 |
平成15年度 | 2月27日~3月7日 | 越中チューリップ紀行~春の散歩道~ |
平成16年度 | 2月25日~3月6日 | 新市誕生記念春を呼ぶチューリップ展 春の花絵巻 |
平成17年度 | 2月17日~2月26日 | ~世界児童文学より~秘密の花園 |
平成18年度 | 2月9日~2月18日 | チューリ君リップちゃんの春ごよみ |
平成19年度 | 2月8日~2月17日 | SPRING すぷりんぐ スプリング |
平成20年度 | 2月6日~2月15日 | 假屋崎省吾 チューリップを生ける |
平成21年度 | 2月5日~2月14日 | 日本美の流れ |
平成22年度 | 2月10日~2月20日 | チューリップとあま~い誘惑☆ |
平成23年度 | 2月10日~2月19日 | 笑顔あふれる愛のチューリップスイーツ |
平成24年度 | 2月8日~2月17日 | チューリくんのバレンタイン |
平成25年度 | 2月7日~2月16日 | しあわせ運ぶ愛の花 チューリップ |
平成26年度 | 3月13日~3月22日 | 知る・撮る・乗る 鉄道る! |
平成27年度 | 3月10日~3月21日 | ヒストリー オブ チューリップフェア |
平成28年度 | 2月10日~2月19日 | 春を呼ぶチューリップ展 |
平成29年度 | 2月9日~2月18日 | 春を呼ぶチューリップ展~バレンタインパーティ~ |
花と緑のフォーラム[編集]
年度 | 月日 | 講師名 | テーマ |
---|---|---|---|
H8 | 平成9年3月22日 | 菅原 聰 | 花と緑のみちづくりにおける屋敷林の保全と育成 |
H9 | 平成10年3月21日 | 森田 直賢 | 身近にある1、2の薬草と日常野菜の効用について |
H10 | 平成11年3月20日 | 妻鹿加 年雄 | 花と緑のまちづくり |
H11 | 平成12年3月18日 | 坂梨 一郎 | 花のあるまちづくり |
H12 | 平成13年3月24日 | 江尻 光一 | これからのガーデニングの楽しみ |
H13 | 平成14年3月23日 | 須磨 佳津江 | こころに花一輪 |
H14 | 平成15年3月22日 | 進士 五十八 | 環境市民とまちづくり |
H15 | 平成16年3月20日 | 今西 英雄 | 花とみどりのある暮らし ~花や植物がもたらす効果~ |
H16 | 平成17年3月19日 | 相本 芳彦 | 花・緑・ひと・コミュニケーション |
H17 | 平成18年3月18日 | 上安平 洌子 | 花の力 |
H18 | 平成19年3月17日 | 冨江 伸治 | 花をまちづくりの画竜点睛に |
H19 | 平成20年3月22日 | 塚本 こなみ | 花と緑のちから |
H20 | 平成21年3月21日 | 辻本 智子 | ガーデンルネサンス砺波 |
H21 | 平成22年3月20日 | 香山 三紀 | 花を育てる 心を育てる |
H22 | 平成23年3月19日 | 石原 記念男 | 効果的な花飾りの進め方 |
H23 | 平成24年3月17日 | 奥 峰子 | 楽しむ心、育てる心 |
H24 | 平成25年3月16日 | 天野 正之 | チューリップ育種と国家戦略 ~日米の明暗を分けたF1育種~ |
H25 | 平成26年3月15日 | 春井 勝 | とっておきのダリア ~いままでのダリアのイメージを一新する~ |
H26 | 平成27年3月22日 | 三遊亭 良楽 | 咲いた咲いた、笑顔の花が!! |
H27 | 平成28年3月21日 | 堀 浩一 | 大切な木を守る |
H28 | 平成29年3月11日 | 渡邉 美保子 | 富山を彩る宿根草の庭づくり |
H29 | 平成30年3月10日 | 水牧 貴子 | ガーデンづくりのヒントとポイント「植物との暮らし」 |
講演会・記念講座[編集]
年度 | 月日 | 講師名 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|---|
H8 | 平成8年5月12日 | 國重 正昭 | 砺波と花 | 講演会 |
平成9年3月29日 | 平城 好明 | 花はどうして咲くのだろう | 講演会 | |
H9 | 平成9年4月13日 | 八尋 和子 | フラワーガーデンのセンスアップ | 講演会 |
平成9年10月12日 | 高橋 勝雄 | 野山の花 おもしろ講演会 | 講演会 | |
H10 | 平成10年4月12日 | 西 良祐 | 園芸デザイン | 講演会 |
平成10年10月18日 | 高橋 勝雄 | 野の花、山の花と親しむ | 講演会 | |
H11 | 平成11年4月18日 | 広田 靚子 | ハーブがあるとこんなに楽しい | 講演会 |
平成11年10月17日 | 市原 菊恵 | 花と緑のあるくらしの楽しさ | 講演会 | |
H12 | 平成12年10月22日 | 柳 宗民 | 日本のガーデニング | 講演会 |
H13 | 平成13年5月19日 | 奥野 達夫 | カザフスタンのチューリップ原種を求めて | 記念講座 |
平成13年10月14日 | 辻本 智子 | 21世紀のガーデニング | 講演会 | |
H14 | 平成14年5月26日 | 西尾 正 | 私とチューリップ | 記念講座 |
平成14年10月19日 | 肥土 邦彦 | ニュージランドの家庭園芸事情 | 講演会 | |
H15 | 平成15年5月24日 | 北山 直人 | 花のある暮らし | 記念講座 |
平成15年10月18日 | 吉谷 桂子 | イングリッシュガーデン事情 | 講演会 | |
H16 | 平成16年5月29日 | 三屋 勉 | 花壇管理について | 記念講座 |
平成16年10月23日 | 西川 綾子 | 楽しい花壇づくり | 講演会 | |
H17 | 平成17年5月21日 | 三屋 勉 | 花づくりでまちおこし | 記念講座 |
平成17年10月22日 | 室谷 優二 | チューリップと一緒に楽しく草花花壇 | 講演会 | |
H18 | 平成18年5月20日 | 北山 直人 | 花のある暮らし | 記念講座 |
平成18年10月21日 | 矢澤秀成 | はなを育てる | 講演会 | |
H19 | 平成19年5月19日 | 西尾 正 | 山野の花々をメデル(楽しむ) | 記念講座 |
平成19年10月20日 | 平澤栄治 | 花にやどる仏さま―草木国土悉皆成仏ー | 講演会 | |
H20 | 平成20年5月17日 | 西井 謙治 | ‘郷土の花’チューリップに憶う―チューリップ栽培から90年 | 記念講座 |
平成20年10月18日 | 山本規詔 | 花飾り ランクアップのための色彩とデザイン | 講演会 | |
H21 | 平成21年5月23日 | 渡邉 美保子 | 宿根草のエコガーデニング-植物も生き物も人もいごごちのいい花壇づくりのポイント- | 記念講座 |
平成21年10月17日 | 内倉真裕美 | 素敵な街は、素敵な笑顔が創り出す | 講演会 | |
H22 | 平成22年5月22日 | 島 道雄 | 花づくりから地域交流へ | 記念講座 |
平成22年10月16日 | 今西 弘子 | 変化する花と人とのかかわり方を探る | 講演会 | |
H23 | 平成23年5月21日 | 渡邉 美保子 | 花づくり、庭づくり、人づくり-宿根草のお庭が教えてくれたこと- | 記念講座 |
平成23年10月23日 | 金子 明人 | 園芸の楽しみ、面白さ~クレマチスの世界へようこそ~ | 講演会 | |
H24 | 平成24年5月26日 | 神戸 敏成 | 植物の王国 雲南省から来た植物 | 記念講座 |
平成24年10月20日 | 八木 波奈子 | 花の力と庭のある暮らし | 講演会 | |
H25 | 平成25年5月25日 | 増井 俊一 | 出会いときめく 里山の花 | 記念講座 |
平成25年10月19日 | 河合 伸志 | 植物を上手に組み合わせた庭作り | 講演会 | |
H26 | 平成26年5月24日 | 名畑 清信 | 花と緑の栽培で気をつけたいこと | 記念講座 |
平成26年10月18日 | 安川 緑 | ガーデナーシング/園芸療法による被災地支援 | 講演会 | |
H27 | 平成27年10月17日 | 水木 努 | オランダ王国・キューケンホフを訪ねて | 講演会 |
H29 | 平成29年10月17日 | 井上 まゆ美 | もっと楽しいチューリップ~新しい楽しみ方の提案~ | 講演会 |
H30 | 平成30年10月13日 | 河合 伸志 | バラ選びのコツと庭で楽しむアイデア | 講演会 |
関連項目[編集]
- チューリップ
- 砺波チューリップ公園
- となみチューリップフェア
- 公益財団法人と波市花と緑と文化の財団
- 富山県花総合センター
- 日本の植物園一覧
- 砺波市美術館
- 砺波郷土資料館
参考文献[編集]
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年8月) |
- 「チューリップ四季彩館開館10周年記念誌10年のあゆみ」より
- 「チューリップ四季彩館開館20周年記念誌20年のあゆみ」より