ディグダグII
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | 固定画面アクション |
---|---|
対応機種 | アーケード(AC) |
開発元 | ナムコ開発一課 |
発売元 | ナムコ |
音楽 | 小沢純子 |
シリーズ | ディグダグシリーズ |
人数 | 1 - 2人(交互プレイ) |
メディア |
業務用基板 (76.78キロバイト) |
稼働時期 |
![]() |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
デバイス |
4方向レバー 2ボタン |
システム基板 | Namco Super Pac-Man |
CPU | MC6809(@1.536MHz) |
サウンド |
M6809(@1.536MHz) Namco WSG(@1.536MHz) |
ディスプレイ |
ラスタースキャン 縦モニター 288×224ピクセル 60.61Hz パレット512色 |
その他 | 型式:D2 |
『ディグダグII』(ディグダグ・ツー)は、1985年3月12日にナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)から発売されたアーケード用固定画面アクションゲーム。
同社のアーケードゲーム『ディグダグ』(1982年)の続編。本作では「戦略的島崩しゲーム」と銘打ち、「舞台となる小さな島の表面にひびを入れて崩し、崩落に敵を巻き込んで倒す」というスタイルに変更された。開発はナムコ開発一課が行い、音楽は小沢純子が担当している。
ゲーム内容[編集]
システム[編集]
4方向レバーと2つのボタンを使用する。ボタンの一方は前作の銛&ポンプの機能で、打ち込んで敵の動きを止め、打ち込んだ後に膨らまして破裂させることで敵を倒すことができる。もう一方は、島上にある杭の上に主人公がいる状態で押すと、島にひびを入れる。ひびで島を2つに分断すると面積の小さい方が崩落し、その上にいる敵を海に落として倒す。また、前作では敵が残り1匹になると撤退行動を行っていたが、本作では一定時間経過後に、残り数に関係なく順次海へ身投げして撤退する。
アイテム[編集]
- ベジタブルターゲット
- 3回崩落させることで出現する。出現位置はランダム。
- 魚
- ファミコン版にのみ登場する。1ブロック分だけ崩落させると海面から跳ね上がり、ドリルシュートで突くと得点になる。通常は赤色の魚で500点だが、ごくまれに出現する紫色の魚は5000点である。
- スペシャルフラッグ
- ファミコン版にのみ登場する。ベジタブルターゲットを出現させ、5回連続海へ落とせば出現し、取れば残り人数が1人増える。ただしベジタブルターゲットの出現位置がランダムであるため、場所によっては海に落とせない状態もある。
キャラクター[編集]
登場キャラクターは前作と同様。
- ディグダグ(DIGDUG)
- 主人公。シュートボタンを押すと向いてる方向にドリルの先端を放つ。敵にドリルを刺した後、ボタンを押してポンプで膨らまして破裂(プクプクポン)させることで倒すことができる。杭の上をドリルボタンで向いてる方向にひびが割れ、ひびで島を分断すると面積の小さい方が崩落する(ガケクズシ)。敵に触れる、火炎で焼かれる、崩落した島と一緒に海へ落ちることでミスになる。
- プーカ(POOKA)
- ゴーグル型の水中眼鏡を掛けた風船のモンスター。基本的には陸上を移動しているが、時々「目変化(めへんげ)」してひび割れをすり抜け直接主人公に向かってくる。なお、目変化の状態になると移動力は格段に落ちる。
- ファイガー(FYGAR)
- 背びれが光った後に左右に向いている方向へ火炎を放つ緑色の怪獣。火炎はひび割れを通り抜け、主人公は当たるとミスとなる。プーカァと同様に陸上移動と目変化をし、主人公に向かってくる。火炎の射程距離が主人公のドリルシュートより長いため、横から接近するとドリルシュートが届かないところで火炎を浴びる危険が高い。その代わり、横から破裂させると通常の倍の得点が入る。
移植版[編集]
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ファミリーコンピュータ | ナムコ | ![]() ![]() |
320キロビットロムカセット[1] | ![]() ![]() |
|
2 | ディグダグII | ![]() |
ディスクシステム | ナムコ | ナムコ | ディスクカード片面 | NDS-DD2 | |
3 | ビデオゲームアンソロジーVol.12 ディグダグI & II |
![]() |
X68000 | 電波新聞社 | マイコンソフト | フロッピーディスク | DP-3205037 | 『ディグダグ』と同時収録 |
4 | ナムコヒストリー Vol.3 | ![]() |
Windows | ナムコ | ナムコ | CD-ROM | NMC-2011 | アーケード版の移植 |
5 | ディグダグII | ![]() |
256Kアプリ対応機種 (Vアプリ) |
ウインドリーム | ナムコ | ダウンロード (アプリキャロットナムコ) |
- | |
6 | ディグダグII | ![]() |
iアプリ | ウインドリーム | ナムコ | ダウンロード (アプリキャロットナムコ) |
- | |
7 | ![]() Battle Collection ![]() Battle Collection ![]() |
![]() ![]() ![]() |
PlayStation Portable | ナムコ | ![]() ![]() ![]() |
UMD | ![]() ![]() ![]() |
アーケード版の移植 |
8 | ディグダグII | ![]() |
BREW対応機種 (EZアプリ) |
ウインドリーム | ナムコ | ダウンロード (ナムコEZゲームス) |
- | |
9 | ナムコミュージアムDS | ![]() ![]() ![]() |
ニンテンドーDS | M2 | バンナム | DSカード | ![]() ![]() ![]() |
アーケード版の移植 |
10 | ナムコミュージアム バーチャルアーケード | ![]() ![]() ![]() |
Xbox360 | バンナム | バンナム | DVD-ROM | ![]() ![]() |
アーケード版の移植 |
11 | ディグダグII | ![]() |
Wii | バンナム | バンナム | ダウンロード (バーチャルコンソールアーケード) |
- | アーケード版の移植 |
12 | Namco Museum Megamix | ![]() |
Wii | バンナム | バンナム | Wii用12cm光ディスク | - | アーケード版の移植 |
13 | ディグダグII | ![]() |
Wii U | バンナム | バンナム | ダウンロード (バーチャルコンソール) |
- | ファミリーコンピュータ版の移植 |
14 | NAMCO MUSEUM ARCHIVES Vol.2 | INT 2020年6月18日 |
Nintendo Switch(日本国外) PlayStation 4 Xbox One Windows(Steam) |
B.B.スタジオ M2 |
バンナム | ダウンロード | - | NES版を収録 |
- ファミリーコンピュータ版
- 1986年4月19日に「ナムコット ファミリーコンピュータゲームシリーズ」第14弾として発売された。中間デモのディグダグシアター、BGM、島を1ブロック崩すと出る魚、スペシャルフラッグ、夜間の背景のラウンドや地面のカラーの追加、広大なラウンドでは開始前にスクロールして全景を見せるなどが追加された。また、FC版では全72ステージの構成となっている。
- 1990年8月31日にはファミリーコンピュータ ディスクシステム書き換え専用としても発売。
- また、2016年9月7日にはWii Uバーチャルコンソール用ソフトとして配信され、2020年発売のNAMCO MUSEUM ARCHIVES Vol.2にはNES版が収録された。
- X68000版
- 1995年発売。電波新聞社より発売の『ビデオゲームアンソロジーVol.12 ディグダグ I&II』に初代と同時収録で移植された。
- Windows版
- 1998年発売。『ナムコヒストリー Vol.3』に収録。生産終了後はナムコチャンネル for Sony Style、ナムコチャンネル for VAIOにてダウンロード販売が行われていたが、2007年6月28日に終了。
- 食玩版(Windows用CD-ROM付き玩具菓子)
- 2005年にカバヤ食品より発売の『ゲーム伝説』に、1〜3・5・7〜8・10面のみ収録されたバージョンのCD-ROMが食玩の付属物として製作された。本作を含めた5タイトルがあり、中身は任意に選べない仕様だった。復刻版のインストラクションカードや、すがやみつるのコメントなども付属していた。また、発売当時は公式サイト(現在は閉鎖)でハイスコアランキングも行われていた。
- PlayStation Portable版
- 2006年2月23日発売の『ナムコミュージアム Vol.2』に収録。
- ニンテンドーDS版
- 2007年10月11日発売された『ナムコミュージアムDS』に収録。開発はM2。マニアックオプションにNEWバージョンも収録された。また縦画面モードなど様々な画面モードやライブモードも実装されている。その他にもゲーム中に自由に説明を見ることができたり、インストラクションカードや当時のチラシの画像やプレイのヒントなどが資料館モードに収録。
- Wii版
- 2009年10月20日より『バーチャルコンソール アーケード』で配信開始(2019年1月31日をもって購入不可になった)。
- Xbox 360版
- 2009年11月5日発売の『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』に収録。
評価[編集]
評価 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、18.00点(満30点)となっている[1]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | 操作性 | 熱中度 | お買得度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.32 | 2.99 | 2.93 | 2.87 | 2.85 | 3.04 | 18.00 |
脚注[編集]
- ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、 78頁。
- ^ “『ディグダグII』、『ニューマンアスレチックス』がボーダフォンライブ!に” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2004年8月2日). 2019年9月21日閲覧。
- ^ “モリを発射せよ!「ディグダグII」、iモードで配信開始” (日本語). SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2004年8月6日). 2019年9月21日閲覧。
- ^ “ナムコ「ディグダグII」、iアプリに追加” (日本語). ITmedia Moblie. アイティメディア (2004年8月6日). 2018年12月31日閲覧。
- ^ 太田亮三 (2004年8月6日). “ナムコ、iモード向けに「ディグダグII」” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年9月21日閲覧。
- ^ “"ナムコEZゲームス"で『ディグダグII』と『ファミスタ』が配信” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2006年4月26日). 2018年12月31日閲覧。
- ^ 太田亮三 (2006年4月26日). “バンダイナムコ、BREW版「ディグダグII」「ファミスタ」配信” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年9月21日閲覧。
- ^ 鬼頭世浪 (2009年10月21日). “バンダイナムコ、「ディグダグ」、「ディグダグII」バーチャルコンソール アーケードで配信開始” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2019年9月21日閲覧。
- ^ “穴掘りとガケ崩し! 『ディグダグ』と『ディグダグII』がVCAに” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2009年10月21日). 2019年9月21日閲覧。
- ^ そみん (2016年8月31日). “七回忌で怖い話をすると死者が蘇る。『晦-つきこもり』『ディグダグII』がWii U用VCで配信決定” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA. 2019年9月21日閲覧。
- ^ すしし (2016年8月31日). “Wii U向けVC『晦-つきこもり』『ディグダグII』9月7日配信” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年9月21日閲覧。
- ^ “Dig Dug II: Trouble in Paradise for Arcade(1985)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年3月12日閲覧。
外部リンク[編集]
- バーチャルコンソールアーケード ディグダグII
- ディグダグII(ファミリーコンピュータ版) - Wii Uバーチャルコンソール
- Dig Dug II: Trouble in Paradise - MobyGames(英語)