ナナフシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナナフシ目 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
地質時代 | |||||||||||||||||||||
始新世 - 現代 | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Phasmatodea Jacobson and Bianchi[1], 1902 | |||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
phasmids | |||||||||||||||||||||
亜目 | |||||||||||||||||||||
|
ナナフシ(七節、竹節虫)は、節足動物門昆虫綱ナナフシ目に属する昆虫の総称。草食性の昆虫で、木の枝に擬態した姿が特徴的。「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を正しく7つもっているわけではない。また、「竹節虫」は中国語由来の表記である。ナナフシ目の学名の "Phasmatodea" は「異様なもの」を意味する phasma と、高次の分類群を示す odea を合わせたもので[3]、学名についてはこの他に "Phasmida" とする場合もある。
形態・生態[編集]

細長い体で、その姿は葉や枝などの植物体に擬態している。また、硬い卵殻に覆われた卵も植物の種子に似ている[3]。体長は数cmから50cmを超えるものまでさまざま。日本には15~20種類程度が生息していると言われている。
不完全変態[3]。基本的に両性生殖だが、ナナフシモドキなどは単為生殖を行い、オスが非常に稀である。
翅や飛翔能力を失ったものが多い。退化の程度は様々で、雌雄とも完全な飛翔能力を有するものから、オスのみ飛翔能力を有するもの、雌雄とも完全に無翅のものまである。コノハムシのメスのように、上翅を有するものの飛翔能力は失われている例もある。
防御手段の一つとして、敵に襲われた際に脚を自ら切り離す自切を行う種が多い。失われた脚は、自切が若齡幼虫時に行われたものであれば、脱皮とともに再生していくが、成長段階の終わりに近い時期の自切ほど再生され難く、終齡幼虫・成虫での自切は再生されない。
ナナフシは自重の40倍の重量を運搬することができ、従来は自重の1/20程度の重さしか運べなかった産業用ロボットを改良するためミュンヘン工科大学などで幅広く研究され、ナナフシモデルと呼ばれる6脚ロボットが開発されている[4]。
分布[編集]
下位分類[編集]
世界には約2,500種のナナフシの仲間がいるとされている。ただ、ナナフシの分類は大幅な見直しが進められており、以下に記述されている日本国内種についても、これから整理される可能性があるため注意が必要である。
コブナナフシ亜科[編集]
- コブナナフシ Datames mouhoti (Bates, 1865)
ナナフシ亜科[編集]
- ナナフシモドキ(ナナフシ) Baculum irregulariterdentatum (Brunner von Wattenwyl, 1907)
- 体長:オス57 - 62mm(非常に稀で数匹しか見つかっていない)、メス74 - 100mm。
- 分布:日本(本州、四国、九州)。
- Phraortes elongatus (Thunberg, 1815)と混同する例が多いが、Baculum 属は触角が短く、Phraortes 属は触角が長いことで区別できる。
- イシガキナナフシ Entoria ishigakiensis (Shiraki, 1935)[5]
- 分布:日本(石垣島、西表島)、台湾。
- Entoria okinawaensis と同種の可能性がある。
- ヤマトナナフシ Entoria japonica (Shiraki, 1911)[6]
- オオナナフシ Entoria magna (Shiraki, 1911)[6]
- Entoria nuda (Brunner von Wattenwyl, 1907)
- オキナワナナフシ Entoria okinawaensis (Shiraki, 1935)[5]
- Rhamphophasma japanicum (Brunner von Wattenwyl, 1907)
- 分布:日本。
トビナナフシ亜科[編集]
- ニホントビナナフシ Micadina phluctainoides (Rehn, 1904)
- 体長:オス36 - 40mm、メス46 - 56mm。
- 分布:日本(本州、九州、奄美大島、沖縄本島、久米島)。
- 本州の個体は単為生殖を行うが屋久島以南の個体は両性生殖。リュウキュウトビナナフシ Micadina rotundata (Shiraki, 1935)は同種[8]。
- ヤスマツトビナナフシ Micadina yasumatsui (Shiraki, 1935)[5]
- 分布:日本(本州、四国、九州)。
- 単為生殖を行い、オスは未知。
- シラキトビナナフシ Micadina fagi (Ichikawa and Okada, 2008)[8]
- 分布:日本(北海道)。
- 単為生殖を行い、オスは未知。
ヒゲナナフシ亜科[編集]
- トゲナナフシ Neohirasea japonica (de Haan, 1842)
- 体長:メス57 - 75mm。
- 分布:日本(本州、四国、九州)。
- トゲナナフシモドキ Neohirasea lugens (Brunner von Wattenwyl, 1907)は同種[9]。
- エダナナフシ Phraortes illepidus (Brunner von Wattenwyl, 1907)
- 体長:オス65 - 82mm、メス82 - 110mm。
- 分布:日本(本州、九州)、台湾。
- 体色は緑色型、茶褐色型、灰褐色型と様々である。日当たりの良い雑木林などで見られる。食性はサクラ、ノイバラ、カシ、コナラなど様々。都市近郊にも多く生息する普通種。ナナフシ Phraortes elongatus (Thunberg, 1815)と Phraortes mikado (Rehn, 1904)は同種と考えられる。なお、ナナフシモドキを Phraortes elongatus (Thunberg, 1815)と混同する例が多いが、Baculum 属は触角が短く、Phraortes 属は触角が長いことで区別できる。
- ミヤコエダナナフシ Phraortes miyakoensis (Shiraki, 1935)[5]
- 分布:日本(沖縄本島、宮古島、石垣島、西表島)。
- タイワントビナナフシ Sipyloidea sipylus (Westwood, 1859)
最大の種[編集]
- チャンズ・メガスティック:体長は約35センチ、足を伸ばした全長は55センチ。
- フリーガニストリア・チャイネンシス・ツァオ(Phryganistria chinensis Zhao):・2014年8月に中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)で発見された、体長62.4センチのナナフシ。発見者を称えて命名された。これまでに知られている全80万7625種の昆虫の中で最長だという。[10]
脚注[編集]
- ^ Filipe M. Bianchi ブラジルの昆虫学者 or Valentin Lvovitsch Bianchi (1857-1920) ロシアの鳥類学者
- ^ William Elford Leach (1790-1836) zoologist or Edwin S. Leach (1878-1971)
- ^ a b c d 『節足動物の多様性と系統』石川良輔編、岩槻邦男、馬渡峻輔監修、裳華房〈バイオディバーシティ・シリーズ〉、2008年。ISBN 978-4-7853-5829-7。
- ^ George A. Bekey『自律ロボット概論 プレミアムブックス版』マイナビ出版、2016年、258頁
- ^ a b c d e f g Tokuichi. Shiraki (1935), “Orthoptera of the Japanese Empire (Part IV) Phasmidae”, Memoirs of the Faculty of Science and Agriculture, Taihoku Imperial University 14: 29-58
- ^ a b c d Shiraki T. (1911). “Phasmiden und Mantiden Japans.”. 日本動物学彙報 (日本動物学会) 7 (5): 291-331. NAID 110003353400.
- ^ Keizo Yasumatsu (1998), “On the identity of Entoria okinawaensis Shiraki (Phasmida)”, MUSHI 38 (15): 123-124
- ^ a b Akihiko Ichikawa; Masaya Okada (2008). “Review of Japanese species of Micadina Redtenbacher (Phasmatodea, Diapheromeridae), with description of a new speces”. Tettigonia (日本直翅類学会) (9): 13-31.
- ^ Paul D Brock (1998) (ドイツ語). Catalogue of type specimens of stick- and leaf-insects in the Naturhistorisches Museum Wien (Insecta: Phasmida). Kataloge der wissenschaftlichen Sammlungen des Naturhistorischen Museums in Wien. Wien: Naturhistorisches Museum. ISBN 390027567X. NCID BA80134657. OCLC 883013043
- ^ 全長62.4センチのナナフシ、世界最長の昆虫か 新華社
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- "Phasmatodea Jacobson and Bianchi, 1902" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2014年7月18日閲覧。 (英語)
- "Phasmatodea". National Center for Biotechnology Information (NCBI) (英語). (英語)
- "Phasmida" - Encyclopedia of Life (英語)