| この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2014年3月) |
ハラルト・アントン・シューマッハー(Harald Anton Schumacher, 1954年3月6日 - )は、ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州デューレン郡デューレン出身の元同国代表サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはゴールキーパー。愛称はトニー (Toni)。元パラグアイ代表のホセ・ルイス・チラベルトが現役時代に目標としていたプレーヤーでもあった[1]。
Haraldを「ハラルド」とする表記があるが、標準ドイツ語では語尾の“D”は“T”の発音となるのでハラルトが本来の発音に近い。
経歴[編集]
クラブでは1.FCケルンの一員として1977-78シーズンにブンデスリーガ制覇、西ドイツ代表では1979年に初選出されると正GKの座を掴み、1982年、1986年と2度のワールドカップで準優勝に貢献、1986年に代表から退くまで76試合に出場した。
反面、問題を引き起こすことがあり、1982年に行われた1982 FIFAワールドカップ準決勝のフランス戦でのパトリック・バチストンに対するラフプレーで知られる。後半11分にミシェル・プラティニのループパスに上手く抜け出したバチストンと1対1の状況になり、飛び出したシューマッハーは激突した際に肘鉄を浴びせた。このラフプレーでバチストンは頭部を強打し、入院生活を余儀なくされた。一方で主審はシューマッハーに対してPKはおろか警告すら与えず[2]、ゴールキックから試合を再開させたため物議を醸した[3]。
また1987年に当時の西ドイツサッカー事情をとりあげた内部告発本 『開始の笛』(原題:Anpfiff、ISBN 978-3426262986)を出版。その中でドイツサッカー界の不正疑惑を暴露したことで、ドイツサッカー協会(DFB)から国内からの永久追放の処分を受けた。
その後、協会とも和解し国内のクラブでGKコーチを務めている。ボルシア・ドルトムントのGKコーチを務めていた1995/1996シーズンのブンデスリーガ最終節、SCフライブルク戦で後半43分から途中出場した[4]。
人物[編集]
1970年代のゼップ・マイヤーと並び称される1980年代のドイツとヨーロッパを代表するGK[3]。1対1の場面での絶対的な強さ、ワンハンドスローでハーフウェーラインを越す事が出来る程の肩の強さ、PKに対する勝負強さが特徴である。攻撃時にはハーフウェーラインまで上がって攻撃に参加することもあった。
代表歴[編集]
- 1979-1986 ドイツ代表
- 代表デビュー:1979/5/26
- 代表歴:通算76試合出場0得点
タイトル[編集]
クラブ[編集]
代表[編集]
個人[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
トルコ年間最優秀選手賞 |
---|
1950年代 |
- 55: キュチュカンドンヤディス
- 58: ユルクメズ
- 59: ビルゲ
|
---|
1960年代 |
- 62: オクタイ
- 66: シェレン
- 69: ユルドゥルム
|
---|
1970年代 |
- 73: エズデナク
- 77: C・トゥラン
- 79: ギュネシュ
|
---|
1980年代 |
- 85: シモヴィッチ
- 86: シモヴィッチ
- 87: シモヴィッチ
- 88: チョラク / シューマッハー
- 89: ディルメン / シューマッハー
|
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
|