ハリー・ハモンド・ヘス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハリー・ハモンド・ヘス | |
---|---|
![]() USS Cape Johnsonに乗船しているハリー・ハモンド・ヘス
|
|
生誕 | 1906年5月24日![]() |
死没 | 1969年8月25日(63歳没)![]() |
居住 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 海洋地質学、海洋科学 |
研究機関 | プリンストン大学大学院など |
出身校 | イェール大学 |
主な業績 | 北西太平洋にケープ・ジョンソン海淵、海底地形のギョー(平頂海山)の発見。 |
プロジェクト:人物伝 |
ハリー・ハモンド・ヘス(Harry Hammond Hess、1906年5月24日 - 1969年8月25日)はアメリカ合衆国の海洋地質学者、海洋科学者。
経歴[編集]
1906年にニューヨークで出生。1927年に電気工学専攻のためイェール大学に入学し1927年に理学博士を取得し同大学を卒業。その後は地質学研究に変えてローデシアで地質学者として探検を2年間したのち、プリンストン大学の大学院で博士論文でバージニアかんらん岩の研究をはじめた。1932年から翌年までラトガース大学の講師をしたのち、ワシントンにある地球物理学研究所に調査員として1年在籍した。その後はケンブリッジ大学などの客員教授に就任した。
1960年代からロバート・シンクレア・ディーツと時同じくして海洋底拡大説を提唱した。
全米科学アカデミー議長在任中の1969年にマサチューセッツ州で心臓発作で死去。墓所はアーリントン国立墓地。
業績[編集]
ヘスは第二次世界大戦時にアメリカ海軍に海軍士官として従軍し USS Cape Johnson に乗船しフィリピン海溝でケープ・ジョンソン海淵[1]、1946年にはギョー(guyot、平頂海山)を発見した。ギョーという名前はアメリカの地理学者のアーノルド・ヘンリー・ギョー(Arnold Henry Guyot、1807年9月28日 - 1884年2月8日)に因みヘスが命名。
著書[編集]
- History of Ocean Basins(1962)
脚注[編集]
- ^ 北緯10度27分、東経126度39.5分、深さ1万0497メートル
関連項目[編集]
|