ハーゲン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紋章 | 地図 |
---|---|
![]() |
![]() |
基本情報 | |
連邦州: | ノルトライン=ヴェストファーレン州 |
行政管区: | アルンスベルク行政管区 |
地域連合: | ヴェストファーレン=リッペ地域連合 |
ルール地域連合 | |
郡: | 郡独立市 |
緯度経度: | 北緯 51度22分 東経 07度29分 |
標高: | 海抜 106 m |
面積: | 160.35 km² |
人口: |
188,686人(2019年12月31日現在) [1] |
人口密度: | 1,177 人/km² |
郵便番号: | 58000-58135 |
市外局番: | 02331、02334、02337、02304 |
ナンバープレート: | HA |
自治体コード: | 05 9 14 000 |
UN/LOコード: | DE HAG |
市の構成: | 5 市区 |
市庁舎の住所: | Rathausstraße 11 58095 Hagen |
ウェブサイト: | www.hagen.de |
上級市長: | エリック・オーラフ・シュルツ(無所属) |
ハーゲン(Hagen)はドイツ連邦共和国ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市である。人口は約19万人である。
地勢・産業[編集]
ルール地方に位置する工業都市。近隣の都市としては、約15キロ北のドルトムント、10キロ北西のヴィッテン、20キロ北西のボーフム、20キロ南西のヴッパータールなどが挙げられる。
歴史[編集]
ハーゲンの名前は、ロルシュ文書に775年の記述として初めて登場する。17世紀、刃物の街として知られるゾーリンゲン(35キロほどハーゲンから南西)から技術をとりいれ、刃物や武器などを生産していた。1746年に都市特権を獲得した。19世紀になると工業化にともなって急速に発展が進んだ。1928年に人口が10万人を突破し1939年には約15万人に達したが、第二次世界大戦では複数回の空襲によって市街地は壊滅的な打撃を受けた。戦後、復興を遂げた街は、1975年に231,840人の最高人口を記録するが、その後に人口は減少を続けている。
文化[編集]
1907年、ヴェストファーレンで初めての市立オーケストラとなるハーゲン・フィルハーモニー管弦楽団が設立、現在は劇場のオーケストラとしてのオペラ、バレエのでの演奏、その他に年間10回の定期演奏会などを行ってる。ハーゲン市立劇場は1911年の創立、2011年に100周年記念を迎え、年間16万人を超える聴衆が訪れている。
1974年、ドイツで唯一の公立の通信大学としてハーゲン通信大学が創設された。同大学は、定期的な通学が難しい主婦、スポーツ選手などに学問の場を与えるという点で大きな役割を果たし、現在8万人を超える学生が在籍している。元ドイツ代表のサッカー選手、オリバー・カーン、オリバー・ビアホフ、クリストフ・メッツェルダーらは現役中より同大学で経営学を学び、学位を習得している。
ゆかりの人物[編集]
※生年順
- パウル・フォン・ヒンデンブルク:ドイツ国(ヴァイマル共和政)第2代大統領 - 名誉市民
- アルトゥール・アクスマン:政治家(国家社会主義ドイツ労働者党青少年全国指導者)
- チャールズ・ハレ:ピアニスト・指揮者 (ハレ管弦楽団創設者)
- ネーナ:歌手、女優
- ラルフ・ウォルドマン:オートバイレーサー
姉妹都市[編集]
リエヴァン(フランス)1960年
モンリュソン(フランス)1965年
シュテーグリッツ=ツェーレンドルフ区(ドイツ・ベルリン)1967年
ブルック・アン・デア・ムーア(オーストリア)1975年
スモレンスク(ロシア)1985年
モディイン(イスラエル)1997年
引用[編集]
外部リンク[編集]
- ハーゲンの公式サイト (ドイツ語)
- ハーゲン通信大学の公式サイト (ドイツ語)
- ハーゲン市立劇場の公式サイト (ドイツ語)
|
|