ハートビート (坂本龍一のアルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ハート・ビート』 | ||||
---|---|---|---|---|
坂本龍一 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
レーベル | ヴァージン・ジャパン | |||
プロデュース | 坂本龍一 | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
坂本龍一 年表 | ||||
|
ハート・ビート(Heartbeat)は、1991年10月21日に発表された坂本龍一の9作目のオリジナルアルバム。または、このアルバムに収録されている曲。
解説[編集]
本作では、ハウス(ハウス・ミュージック)のリズム・手法が大胆に取り入れられているが、「皆がハウスを聴くのは、1小節に4分音符で4つ打たれるバスドラムのビートを、心臓の鼓動(=ハート・ビート)の様な安定したリズムと捉えた一種の胎内回帰願望である」というコンセプトがある。
アルバムジャケットは、オレンジを基調とした坂本のどアップのポートレート。CDの初回特典として、ブックレットが特製折り紙仕様になっていた(糊付けされて完全に開く事が出来ない為、ブックレットとしては見辛いものだった)。
収録曲[編集]
- Heartbeat
- 作詞:ジェフリー・コーヘン / 作曲:坂本龍一、富家哲
- Rap the World
- 作詞:Super DJ Dmitry / 作曲:坂本龍一、Jungle DJ Towa Towa
- ラップはディー・ライトのディミトリーによるロシア語で、内容は「積極的にコミュニケーションをとりましょう」というもの。サンプリングで使われている“So You make the time now”と“We play the game for each other”はラジオで流れていた別々のCMから抽出した。また、ジミ・ヘンドリックスの"third stone from the sun"のイントロ付近をループして使っている。
- Triste
- 作詞:マルコ・プリンス、FFF、坂本龍一 / 作曲:坂本龍一
- Lulu
- 作曲:坂本龍一
- High Tide
- 作詞:鈴木慶一 / 作曲:坂本龍一
- 朝の5時に浮かんだメロディを元に作った曲。バート・バカラックのアレンジとコード進行に似ていたため、仮タイトルは「バカラック」だった。歌詞は坂本から「海の見える風景」として依頼された鈴木慶一が「湘南」「東京湾」のイメージとして作成。海外版やリミックス版には英語バージョンが収録されており、こちらはアート・リンゼーが作詞し、地中海をグライダーで飛行しているイメージの内容となっている。
- Song Lines
- 作曲:坂本龍一
- nuages
- 作詞・作曲:アラブ民謡
- ヴォーカルはアルジェリア出身でパリ在住の教師であるフーリア・アイシ。彼女にニューヨークに来てもらって録音した。彼女が子供の頃、お婆さんに歌ってもらった伝統的なアラブの歌。内容は帰らない弟を思って呼び掛ける歌で湾岸戦争の影響がある。
- Sayonara
- 作詞:鈴木慶一 / 作曲:坂本龍一
- Borom Gal
- 作詞:ユッスー・ンドゥール、作曲:坂本龍一、ユッスー・ンドゥール
- Epilogue
- 作曲:坂本龍一
- 「シェルタリング・スカイ」のサントラを作っている時、ベルナルド・ベルトルッチとの摩擦によるストレス解消のため、即興でキーボードを弾いた際、コンピュータに録っておいた曲が原型。サントリーのCMで使用された。スウィート・リヴェンジというタイトルも考えたが、それは次のアルバムのタイトルとした。イエロー・マジック・オーケストラのアルバム『テクノデリック』に同名の曲が収録されているが、別のものである。
- Tainai Kaiki
- 作詞:アート・リンゼイ、坂本龍一 / 作曲:坂本龍一
- すべて即興で演奏されており、その上にピグミーやケージの声をかぶせている。ヴォーカルはアート・リンゼイ。海外盤はデヴィッド・シルヴィアンがメロディと作詞を担当している。
出典[編集]
|
カテゴリ: