バイオレンスジャック
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『バイオレンスジャック』は、永井豪とダイナミックプロによる漫画。OVA化もされている。
概要[編集]
「週刊少年マガジン」誌上で1973年7月22日号から1974年9月30日号まで、「月刊少年マガジン」誌上で1977年1月号から1978年12月号まで、「週刊漫画ゴラク」誌上で1983年8月5日号から1990年3月23日号まで掲載された。大きく分けるとマガジン版とゴラク版から構成されており、講談社コミックからマガジン版が全7巻、日本文芸社からゴラクコミックスでゴラク版が全31巻と、それぞれ別に単行本としてまとめられていた。1996年より中央公論社から完全版として発売された全18巻の単行本では、マガジン版とゴラク版が1つの物語として再構成されている。
ゴラク版で物語は完結していたが、2001年に「別冊ヤングジャンプ」で「戦国魔人伝」。2006年には「週刊コミックバンチ」で新シリーズ『新バイオレンスジャック』の不定期連載がおこなわれた。
劇中で関東地獄地震と呼ばれる巨大地震によって壊滅し、本州から分断されたことで無法地帯となった関東を、暴力によって支配しようとするスラムキングと、それを阻む謎の大男バイオレンスジャックを中心とする死闘、そして絶望的な状況下でたくましく生きる民衆を描いている。『デビルマン』で世界を破滅させて連載を終えた永井豪は、本作では破壊された世界で再起する民衆のエネルギーを描きたかったのだという[1]。夢枕獏は、1973年に描かれた本作の世界観について映画『マッドマックス』よりも早く、先駈けと評価している[2]。
舞台や物語の設定は、永井が白土三平の『忍者武芸帳』に憧れ、戦国時代を舞台にした時代劇を描きたかったことにあるが、当時の少年誌では時代劇の企画は難しかったため、関東地獄地震による荒廃した世界を設定して戦国時代に似た無法地帯を作り出したのだという[3]。災害や災厄により文明基盤が荒廃して破壊し尽くされ、暴力と死が蔓延する混沌に陥った社会を視覚化したポストアポカリプス作品。
永井作品のキャラクターが競演することでも知られている。マガジン版では『ガクエン退屈男』のキャラクターが活躍する程度だったが、ゴラク版では各エピソードごとに『マジンガーZ』『ハレンチ学園』『キューティーハニー』『凄ノ王』『ドロロンえん魔くん』など数々の永井作品から、キャラクターが役どころを変えて登場する。特に『デビルマン』との関連は強く、終盤では本作が同作の続編であることが明らかになった。後年、永井が過去作品の舞台裏を虚実ないまぜに描いた『激マン!』の「デビルマンの章」は、『デビルマン』が『バイオレンスジャック』へ続くことを暗示する内容で終了している。
全話タイトル[編集]
タイトル後のカッコ内は、引用された永井豪作品・客演キャラクターだが、必ずしもストーリーのベースとはなっていない。
前期[編集]
「週刊少年マガジン」・「月刊少年マガジン」連載分
- 東京滅亡編
- 関東スラム街編(オモライくん、黒の志士)
- 関東鬼相撲編
- 地獄の風編(グレートマジンガー、魔王ダンテ)
- 激闘! 門土編(ガクエン退屈男)
- 黄金都市編(ガクエン退屈男)
- 疾風ドラゴン編(グレートマジンガー)
中期 - 後期・完結[編集]
「週刊漫画ゴラク」連載分
- 第一部 スラムキング編 ドラゴンの砦(凄ノ王)
- 第二部 スラムキング編 黒の森
- 第三部 関東地獄街編(ゴッドマジンガー、心霊探偵オカルト団)
- 第四部 死神警察編(魔王ダンテ、ガクエン退屈男、ハレンチ学園)
- 第五部 ハイパーグラップル編(アイアンマッスル、凄ノ王)
- 第六部 学園番外地編(学園番外地)
- 第七部 野獣王国編(キングボンバ、ゴッドマジンガー)
- 第八部 鉄の城編(マジンガーZ)
- 第九部 奴隷農場編(あばしり一家)
- 第十部 ハニー編(キューティーハニー)
- プロローグ:天使の集合
- その1:乾きの街
- その2:ゴーストタウン
- その3:マッドタウン
- その4:魔王城
- 第十一部 天馬編
- 第十二部 骨法編(骨法伝説夢必殺拳)
- 第十三部 ズバ蛮(ズバ蛮)
- 第十四部 身堂編(ガクエン退屈男)
- 第十五部 アイアンカイザー編(手天童子、邪神戦記=手天童子の邪神戦記参照)
- 第十六部 陽炎編
- 第十七部 九龍編(ズバ蛮、デビルマン)
- 第十八部 超高層の悪魔編(ガクエン退屈男)
- 第十九部 ジャンヌ編(ズバ蛮、鉄の処女JUN)
- 第二十部 炎の魔人編(ドロロンえん魔くん)
- 第二十一部 逆襲ハニー編(キューティーハニー、けっこう仮面)
- 第二十二部 魔王編(デビルマン)
特別編[編集]
新バイオレンスジャック編[編集]
- (サラーキア)- メディアファクトリーより単行本が上下巻で発刊。
主な登場人物[編集]
- バイオレンスジャック
- 荒廃した関東に、突如現れた巨人。身長は場面によって異なるが220~250cmと言われる事が多い。ゴリラのような筋肉とオオカミの牙、そして鉈のように巨大なジャックナイフを持つ。関東を逞しく生き抜こうとする人々に味方する一方、傍若無人な振る舞いをする者には容赦をしない正義の味方。更に「バイオレンスジャック」を自称する女・子供・青年などもいて、その謎は多い。「現れるところバイオレンスの嵐が吹き荒れる」と噂され、一般的には疫病神的なイメージが浸透している。
- その正体は、デビルマン不動明。デビルマンがバイオレンスジャックとなり、関東に生きる人々を、時に守るため戦い、時に導いていた。女・少年(時に青年)の分身を持つ。また光輝く鳥に化身することもある。
- スラムキング
- 関東地獄地震によって壊滅した関東を、恐怖と暴力により支配する男。身長200cm・鎧を含む体重300kg以上。関東の魔王と呼ばれている。生まれつき異常なほどの筋力を持ち、常に力を外へ逃がさないと自身の骨を締め付けてしまう体質のため、特別に重く作ってある鋼鉄の鎧兜を常にまとっている。大太刀「斬馬刀」を武器として愛用している。恐怖の象徴ともいえる騎馬武者軍団ドラゴンを配下に従える。
- 本名:銅磨高虎(どうま たかとら)。信州の名門・銅磨家の当主。実は世界経済を影で牛耳るほどの経済力を持ち、関東は単なる「遊び場」に過ぎないとの事。
- しかし物語終盤で、『デビルマン』に登場する悪魔王(大魔王)ゼノンとサタンの人格の一部の融合体であったことが判明する。
- スラムクイーン/日野火美子(ひの ひみこ)
- スラムキングを守る12名で構成される美女暗殺軍団。12人とも同じ宝塚風の衣装・髪型で、更にスラムキングの愛人でもある。ただし物語当初は12名いたが、途中から日野火美子1人になった。超能力者であり、強力な予知とテレパシー、自身を浮かべる程度の念動力とそれを利用した武器「なめし針」を使う。
- 地獄地震後に知り合った武道家・夢彦と共に村「新邪馬台国」を作るが、スラムキングに目を付けられてドラゴンに攻め落とされる。その能力がキングの力となる事を危険視したジャックに殺されそうになるが「生きる意思」を示した事で見逃された。
- 他のスラムクイーンの一人・紅紗羅(べにしゃら)はドラゴン紅竜隊を組織していたが、部隊ごと魔王ダンテの不完全体に洗脳及び性奴隷にされ、その事を知ったスラムキング自らがダンテ討伐に赴くものの、その救出前にバイオレンスジャックに止めを刺され掛けていたダンテを庇って襲い掛かり、部隊は全滅し本人も死亡した。
- 斬馬刀持ちの男
- スラムキングの側近で、斬馬刀を常に携えている。初期の頃から登場しているが、名前が明かされた事は無い。スラムキングをバイオレンスジャックとの最終決戦の場へと導いた後、キングが構える斬車刀から鞘を抜き、それを抱いたまま何処かへ走り去った。
- ズバ蛮(ズバばん)
- スラムキングの実子で強靭な体と精神力を受け継いでいる。父同様に、残虐な心を持つ。密かに父を抹殺し、跡目を狙おうと企み、敵(逞馬軍)の襲撃に見せかけての物資の着服や回収した死体・重症者の臓器売買で資産を増やしている(臓器を抜いた後の死体もソーセージの原料にされる)。ただし、その残虐性は幼少期に母親が父・キングにいたぶられた末に焼き殺されたトラウマにも起因している。実姉であるジャンヌには人並みの家族愛を持っており、彼女の幸せを願っている。父が使う斬馬刀と全く同じ形の大太刀「戦国刀」を武器として愛用している。自身の配下としてドラゴン百鬼隊、ドラゴン九龍隊を従えている。
- 本名:銅磨蛮(どうま ばん)。日仏の混血。
- 後に『デビルマン』に登場する悪魔王(大魔王)ゼノンの顔の1つであったことが判明する。
- 飛鳥了(あすか りょう)
- 元スラムキングの店で働いていたボーイ。美樹と脱走したが捕らえられ、見せしめのため人犬にされる。
- その正体は、まさしくデビルマンの飛鳥了、すなわちサタン。一度は滅ぼした人類が再び存在するにふさわしいかを悩み、自らを封印しながら確かめていた。結果、サタンとして復活するもジャック(不動明=デビルマン)との対決・もしくは和解により、人類は生き延びた。しかし、その後人類の記憶からジャックという存在が消えてゆき、飛鳥了という名も記録には残っていない。
- 牧村美樹(まきむら みき)
- 元スラムキングの店で働いていたウェイトレス。スラムクイーンの一人にされそうになったため、了と脱走したが捕らえられ、見せしめのため人犬にされる。
- 逆襲ハニー編最終盤において、飛来した斬馬刀の破片に貫かれ息絶えるが、その亡骸は雌犬へと変化した。
- 逞馬竜(たくま りゅう)
- 関東地獄地震により、孤児となった少年。姉が三人、妹が一人と言う女系家族の長男で聡明だが気の弱い性格の甘えん坊な少年であった。地震後に再会した姉の一人・ユリが丹沢で起きた火山噴火から自分をかばって死亡してからは「力」ではなく、知恵と意思をもって徐々に孤児たちのリーダーとなっていく。弱い者には生きる権利すら認められない関東に「法」をよみがえらす事を理想に逞馬軍(通称・荒鷲軍団)を指揮した。
- 最終回では年月が経ち、復興した『メガロポリス・カントウ』の行政長官として善政を布く一方、平和ゆえに人々の心から薄れつつあるジャックの事を歴史書に残すべく記録の収集や聞き取り調査を続けているが、証言者ごとに全く異なるジャック像が語られることに当惑してもいる。
- ジャックの正体や、「デビルマン」終盤に端を発する人類の滅亡と再生の真相に気付くことはなかったが、自身との関わりから「あえてバイオレンスの嵐を巻き起こして民衆を刺激し、復興への活力を生み出すよう導いていった『荒ぶる神』の化身ではなかったか」と推測している。
- 天馬三郎(てんま さぶろう)
- 関東地獄地震で生き残った少年。ジャックの影響を受け成長し、スラムキングに対し反旗を揚げる。ゲリラ・天馬軍を指揮し、当初は自身をジャックになぞらえた荒々しい戦い方だったが、恩師でもある女性「立花恵子」の死以降は落ち着いた人格となる。
- 終盤において逞馬軍と共闘。スラムキング軍が瓦解したのち逞馬と覇を競うとみられていたが、志を共にする両者の間に争いは起こらず、関東には真の平和がもたらされた。逞馬と天馬が覇を競う事になるというのは、作中の当初においての予告であったが、結果的にそれを撤回した事になる。
- 海堂猛志(かいどう たけし)
- 逞馬竜や天馬三郎と同じく関東地獄地震により、孤児となった少年。関東鬼相撲編では、同じ境遇の孤児達と共に鬼川部屋の元力士達の食料集めをさせられていたが、負傷した仲間の孤児が部屋の力士に殺されたのを機に反旗を翻す。自身の命と引き換えにジャックを雇い、その代償として「心正しく生きよ」と告げられる。後に成長し、逞馬軍に加わる。逞馬軍有数の猛将。
- 黒部(くろべ)
- 初期逞馬軍の一人。後に逞馬の片腕とも呼ばれるようになった。下の名前は不明。右顔面に大きな縫合跡がある。
- ゴロ / 野田五郎(のだ ごろう)
- 初期逞馬軍の一人。地獄地震以前は逞馬と小学校の同級生で、いじめっ子の番長の下で逞馬をいじめていた。地震後は、逞しくなった逞馬と立場が逆転。いざとなると気の弱いところを見せるようになった。逞馬と行動する中で成長し、砦を任されるようになるが海上輸送で裏をかいたドラゴンから味方を守るために足止め役となって奮戦、最後には自爆して戦死する。フルネームは戦死の報告で明かされた。
- ブンタ
- 関東地獄地震時には幼児で、逞馬竜に拾われて厳しく育てられる。成長後は一時期、彼に反発するようになる。本名:高山文太(たかやま ぶんた)。
- 早乙女門土(さおとめ もんど)
- 元学生ゲリラ「神の牙」メンバー。死刑囚だが身堂と脱獄し無法地帯の関東を目指した。ジャックに出会い「(地獄地震を体験していない)お前たちには関東で生きる資格はない」と告げられ異常な体験をするが反骨の牙を折らなかった。常に楽天的で身堂とは場所を問わずじゃれ合う仲。常人離れした身体能力、反射神経の持ち主だが、満たされない暴力的内圧は人格を支配しており「黄金都市編」では利己的で残虐さを発揮し他者の犠牲を厭わない怪物となったことでジャックの敵にまわる。実は「黄金都市編」で死亡しており、後に登場していたのは身堂竜馬の超能力で創造された「理想の早乙女門土」であった。「超高層の悪魔編」において「本物」の魂に肉体を乗っ取られるが、覚醒した竜馬により消滅させられた。
- 数多くのエピソードに登場、狂言回し的な役目を果たしていたことから、その退場は物語の終焉を予感させた。
- 身堂竜馬(みどう たつま)
- 元学生ゲリラ「神の牙」メンバー。門土と行動を共にする。女性のような美しい顔立ちがコンプレックスとなっていたが、その容姿を女装して利用することもあった。後に門土に迫るような言動を見せるようになる。明るいお調子者といった性格で門土を振り回すが、その実凄ノ王に匹敵する超能力者であった。「本物の門土」(上記)との対決により、記憶と能力の封印が解ける。その直後ジャックと戦い、門土との終わらぬ旅を夢見つつ絶命した。
- 如月ハニー(きさらぎハニー)
- 飛鳥了の妹。生き別れた兄を探し、ニューヨークよりやって来た。逞馬軍に武器と傭兵部隊を提供し、自分たちは魔王城に潜入するが、内部に仕掛けられたトラップで全滅する。人類の善性に対する希望として創造された存在であり、ハニーが兄・飛鳥了を無事救出できればサタンは覚醒しないはずだった。
- ハリケーン
- ハニーに協力する6人の一員。陸軍レンジャー部隊所属。
- キューティー
- ハニーの一員。全員の中で最年少で、凄腕の剣使い。
- フラッシュ
- ハニーの一員。カメラマン。
- ミスティ
- ハニーの一員。黒人の警察官。
- ファンシー
- ハニーの一員。ボディビルダー。
- アイドル
- ハニーの一員。スチュワーデス。
- ゴロンゴ
- ズバ蛮の部下。腹心としてズバ蛮に従っていたが、バイオレンスジャックに挑んだ際にジャックの恐ろしさを感じて逃げようとした結果、ズバ蛮に斬殺される。
- 身堂虎乃助(みどう とらのすけ)
- 身堂竜馬の双子の兄を自称する。竜馬同様美しい容貌をもっているが、顔の半分は作り物。実は竜馬とは同一人物であり、「理想の自分」から弾き出された存在。それゆえ本能的に竜馬を憎むが、友である門土を愛するが故に自身を「虎乃助と言う別人」と定義していた。後に門土を失った竜馬に取り込まれ、「本物の身堂竜馬」としてジャックと対決した。
- 結木夢彦(ゆうき ゆめひこ)
- スラムクイーンの昔の恋人。骨法の使い手で、新邪馬台国を守るが、心の底では自身の「力」ある骨法を存分に振るう事も望んでいた。ドラゴンの襲撃を受ける前夜、火美子から共に逃げる事をすすめられるがこれを拒否し、キングとの対決に臨んだ。
- ジャンヌ
- スラムキングの娘で、ズバ蛮の姉に当たる。父の怪力をズバ蛮以上に受け継いでおり、「力」をセーブするための重鎧を常に着用している。ズバ蛮同様、母に加えられる虐待など幼児期の恐ろしい体験から精神の成長が止まり、過去のトラウマを思い出すと感情の制御が出来ずに暴れ出すなど非常に不安定になっている。世話係となった波太と結ばれ、新天地に旅立った。
- 大倉波太(おおくら なみた)
- ドラゴン百鬼隊の少年兵。兵士としては貧弱だが、明るい性格でジャンヌに気に入られ、ズバ蛮からジャンヌの世話係を命ぜられる。凶暴化したジャンヌから逃げださず、身を呈してこれを止め、結ばれた。ジャンヌを連れ陣営から逃亡、ズバ蛮はこれを発見しながら見逃した。
- 朱紗真悟(すさ しんご)
- 通称、「凄ノ王」。関東地獄地震当時建設中だった海上都市アクアポリスは地震後放置されていたが、朱紗真悟の手によって「未来市(フューチャー・シティ)」として完成され、「ハイパーグラップル」などが開催される一大都市となった。
- 無から有を創り出すことができる超能力者であり、未来市そのものが凄ノ王の超能力によって産み出されたものだった。
世界設定[編集]
関東地獄地震[編集]
関東地方を襲った未曾有の大地震の通称であり、初期設定では日本国政府による呼称は「昭和大震災」。この地震によって関東地方には巨大な地割れが生じ本州から物理的に分断され、政府による統治が及ばない無法地帯と化した。その結果、生き残った者以外にもそれまでの一般社会で生きていけない異端者などが集まり、弱肉強食の社会を形成している。スラムキングが最も強い勢力で恐れられているが、のちに逞馬・天馬といった生き残りの孤児達がたくましく成長し、軍を率いてこれに対抗した。
だが、作中で成長していく子供たち以外の人物はほとんど変化することがなく「アイアンカイザー編」では村人の一人が地獄地震から何年が過ぎたのか思い出せないと独白している。
『新バイオレンスジャック』では「関東地獄地震が起きたのは21世紀初頭(201X年)」、「地球温暖化の影響もあって都心部は大洪水で水没」、「関東が群島化」という変更点があるうえ、地域によって時間の感覚が異なるなど、現実とは違う別次元の世界とも言われている。
ドラゴン[編集]
関東の恐怖の象徴たる、スラムキング配下の騎馬軍団。以下、主な部隊。
- ドラゴン重騎馬軍団
- 元警官や元自衛隊員で構成した特に武装を強化された部隊で、多数の近代兵器を有する。隊長は旧軍人の鉄騎士。ジャックとの戦闘で2回全滅したが、その都度に再建されている。
- ドラゴン二天疾風隊
- ドラゴンの中でも、五指に入る部隊。隊長は疾風の二天。演習と称し村人を虐殺する残忍な部隊である。切り札は二天竜火炎の陣。疾風ドラゴン編でジャックと対決し部隊が壊滅する。
- ドラゴン黒雲隊
- 騎馬武者70人と近代兵器を使う30人の100人による精鋭部隊。隊長は元自衛隊隊員の雲井九郎。
- ドラゴン紅竜隊
- スラムクイーンを中心とした女性兵士のみで構成された部隊。隊長は紅沙羅。軍装は極めて露出的かつ扇情的だが、残忍さでは他の部隊に引けを取らない。
- ドラゴン百鬼隊
- ズバ蛮の私兵部隊。関東外部との接点・外界空港を管理しており、ズバ蛮砦を構えている。強力なヘリ部隊を有する。
- ドラゴン九龍隊
- 9人の超能力者で構成され、ズバ蛮に預けられている。
- ドラゴン鬼面隊
- 隊長は元プロ野球スター選手の夜叉。夜叉が仲間の野球選手を集めて組織した部隊。
- ドラゴン魔獣隊
- 元力士や元プロレスラーなどで構成された怪力集団。隊長は獣人。
- マッドドラゴン
- 元暴走族グループで構成されたバイク部隊。隊長は爆雷。
- ドラゴン黒風隊
- 偵察・暗殺を主な任務とする忍者部隊。隊長は元自衛隊レンジャー部隊隊長の黒風。
- ドラゴンテール
- ドラゴンの先兵隊。隊長は赤竜。
- ドラゴン黄竜隊
- 隊長は木戸原。
外道会[編集]
やくざからも見捨てられ、関東でしか生きられなくなった外道達で組織された。その名のとおり、どんな非道な事も躊躇しない。
人犬[編集]
関東スラム街編から登場。肘や膝から先を切断されて蹄鉄代わりの杭を装着され、自殺できないように舌を抜かれた人間。スラムキングのペットではあるが、愛玩用ではなく虐待用である。
代表的なのが飛鳥了と牧村美樹であり、以前はスラムキングの店で働いていたウェーターとウェートレスとして恋人関係だったが、美樹がスラムキングからスラムクイーンの一員になるように迫られたため、2人で駆け落ちしたところを追跡してきたドラゴンに捕らえられ、キングの手で人犬化される。
物語には登場しないが、了と美樹以前にも、同様の理由で人犬にされた男女がいた。しかし、さんざん弄ばれて辱められた後、闘犬として獰猛な土佐犬の檻に入れられ、噛み殺されている。このように、最初に人犬化された2人はあっさり殺されたのに、了と美樹が長く生き恥をさらすように生かされ続けた理由は、物語の最後で明らかになる。
作劇上はただキングの非情さを強調するため、『デビルマン』で人気のあった了と美樹を使っただけと作者は語っている。物語の最終構想をまとめる際、最初にすぐ死ぬはずだった人犬・了は最も重要な役割となった。
OVA[編集]
バイオレンスジャック ハーレムボンバー[編集]
1986年6月5日に創映新社よりVHSとベータマックスで発売。葦プロダクション制作。成人指定。40分。価格は10,800円[4]。彗星衝突により関東が無法地帯になるという独自設定のアニメ用オリジナルストーリー。演出は上條修、キャラクター設定・作画監督は谷口守泰。
1990年9月、過激な描写をカットして30分に短縮した一般向けバージョンが大陸書房のピラミッドビデオレーベルより発売された[5]。
キャスト[編集]
- バイオレンスジャック - 玄田哲章
- スラムキング - 笹岡繁蔵
- ボンバー - 若本紀昭
- ローズ - 鳳芳野
- レイザー - 二又一成
- ケン - 難波圭一
- マリ - 岡本麻弥
- ユミ - 鶴ひろみ
- サブ - 田中真弓
- 助手 - 立原淳平
- 運転手 - 福田信昭
- 山口 - 広瀬正志
- 手下B - 桜井敏治
- 通信員 - 吉川智子、冨吉玲子
- ナレーター - 石塚運昇
バイオレンスジャック 地獄街[編集]
1988年12月21日に創映新社とジャパンホームビデオより発売。Studio88制作。『関東地獄街編』のアニメ化。成人指定。女性たちがレイプされるシーンや食糧難に耐える日々を過ごす人々がゴキブリの足をむしって身を食うシーンなど、原作の過激描写が再現されている。監督は板野一郎、キャラクターデザイン・作画監督は和田卓也。
キャスト[編集]
- ジャック - 小林清志
- マッドザウルス - 青野武
- 河森 - 仲木隆司
- 須藤 - 千葉繁
- 柴木太平 - 広瀬正志
- 倉田 - 中原茂
- 高松 - 松本保典
- ブルーキッド - 堀内賢雄
- エイズ - 山口健
- アイラ・ムー - 安藤ありさ
- エミー - 高島雅羅
- リッキー - 荒川美奈子
- マリア - 吉田美保
- トム・キャット - 本多知恵子
- リンダ - 横田ひろみ
バイオレンスジャック ヘルスウインド編[編集]
1990年11月9日に創映新社とジャパンホームビデオより発売。Studio88制作。60分。『地獄の風編』のアニメ化。ラストに「お屋形様」として、スラムキングがちらりと登場する。キャラクターデザイン・作画監督・監督は和田卓也。
キャスト[編集]
- ジャック - 石塚運昇
- ジュン - 佐々木るん
- 天馬三郎 - 山口勝平
- 恵子 - 玉川紗己子
- 鉄也 - 堀内賢雄
- 獄門 - 山口健
- ジョーカー - 二又一成
- ダンテ - 小林清志
- その他 - 沢木郁也、江森浩子、中村大樹、河合義雄、茶風林、ならはしみき、浦和めぐみ、吉原丈二
CBキャラ 永井豪ワールド3 これが最後だ! バイオレンスジャック[編集]
1991年6月27日にバンダイビジュアルから発売。制作協力はOH!プロダクション、制作はダイナミック企画とトライアングルスタッフ。45分。永井豪作品のチビキャラクターが総登場したOVA作品『CBキャラ 永井豪ワールド』三部作の完結編。ジャック役は石塚運昇。逞馬役に松田辰也、ブン太役に鈴木みえ。
ラジオドラマ[編集]
1994年10月11日-10月22日にNHK-FMの青春アドベンチャー枠で放送。全9回。
出演[編集]
脚注[編集]
関連項目[編集]
|