パトリック・タンベイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パトリック・タンベイ | |
---|---|
基本情報 | |
フルネーム | パトリック・ダニエル・タンベイ |
国籍 |
![]() |
出身地 | 同・パリ |
生年月日 | 1949年6月25日(71歳) |
F1での経歴 | |
活動時期 | 1977-1979,1981-1986 |
所属チーム |
'77 サーティース '77 エンサイン '78-'79 マクラーレン '81 セオドール '81 リジェ '82-'83 フェラーリ '84-'85 ルノー '86 ローラ |
出走回数 | 123 (114スタート) |
タイトル | 0 |
優勝回数 | 2 |
表彰台(3位以内)回数 | 11 |
通算獲得ポイント | 103 |
ポールポジション | 5 |
ファステストラップ | 2 |
初戦 | 1977年フランスGP |
初勝利 | 1982年ドイツGP |
最終勝利 | 1983年サンマリノGP |
最終戦 | 1986年オーストラリアGP |
パトリック・ダニエル・タンベイ(Patrick Daniel Tambay, 1949年6月25日 - )は、フランスの元レーシングドライバー。1977年・1980年のカナディアン-アメリカン・チャレンジカップチャンピオン。
多くのカテゴリーで実績を残したが、F1での活躍は短命に終わった。
プロフィール[編集]
母国のレーシングスクール、「ラ・フィリエール」の出身。卒業時には当時の最高成績を残しており、将来を大いに期待されていた。
フォーミュラ・ルノーを経て、1974年よりヨーロッパF2に参戦。1975年のランキング2位が最高となり、チャンピオンは獲得できなかったが、活躍が認められ1977年中盤よりF1に参戦を開始。
初エントリーとなった第7戦フランスGPでは、サーティースから参戦するも、決勝に進出できず。翌第8戦イギリスGPからはエンサインより出走、下位チームながら3度の入賞を果たした。
前年の走りが認められ、翌1978年からはマクラーレンへ移籍。しかしチームは低迷期を迎えており、No.1ドライバーのジェームス・ハントともども苦戦を強いられ、思うような成績を挙げられなかった。翌1979年には更に低迷しノーポイントに終わり、1980年はF1シートを喪失することとなった。
1980年はアメリカで2度目のカナディアン-アメリカン・チャレンジカップチャンピオンとなり、1981年にセオドールからF1復帰。開幕のアメリカ西GPで入賞を果たすものの、その後は下位チーム故に苦戦を強いられ、中盤にはリジェに移籍。しかし、移籍後は全戦リタイアに終わり、1982年開幕時には、再びシートを喪失することとなった。
つかの間のF1全盛期[編集]
F1浪人となった1982年だったが、中盤にフェラーリからオファーが舞い込む。自身の親友でもあり、第5戦ベルギーGP予選にて事故死した、ジル・ヴィルヌーヴの後任としてのオファーだった。
タンベイは第9戦オランダGPより参戦するが、この年のフェラーリはヴィルヌーヴとディディエ・ピローニのドライバー間の確執、前述したヴィルヌーヴの事故死などにより、混乱の中にいた。第12戦ドイツGPでは、それまでランキング首位に立っていたピローニが、予選中の事故で両足を複雑骨折。戦線離脱を余儀なくされ、再びチームは波乱を迎えた。
しかし、タンベイはそんな中行われた決勝で優勝。自身の初優勝であり、また混乱するチームに希望を与える勝利となった。これを含め数回入賞し、チームのコンストラクターズチャンピオン獲得に貢献した。
翌1983年もフェラーリに在籍し、予選では4度のポール・ポジション(以下:PP)を獲得。また第4戦サンマリノGPでは、ファイナルラップ(最終周)にリカルド・パトレーゼがクラッシュし繰り上がりで優勝した。他にも数回表彰台にあがり、最終的にドライバーズランクでは4位、またチームのコンストラクターズタイトル連覇にも貢献した。
フェラーリ離脱後[編集]
1984年、タンベイはミケーレ・アルボレートの加入に伴いフェラーリを去る[1]こととなり、ルノーに移籍。第5戦フランスGPでは予選でPPを獲得、決勝でも2位に入っている。しかし、チームはすでに勢いを失っており、最終的に入賞は4度に留まった。フランスに続く第6戦モナコGPでは、オープニングラップ中に発生した多重クラッシュにチームメイトのデレック・ワーウィック共々巻き込まれ左足を骨折、翌第7戦カナダGPを欠場する憂き目に遭っている。また第14戦イタリアGPで、終盤までトップを走りながらスロットルワイヤー切れでリタイヤする等、マシントラブルにも泣かされるシーズンとなった。
1985年もルノーから参戦。前半戦は2度の3位表彰台を含む4回の入賞を記録したが、後半戦は1度もポイントを獲得できなかった。結局、この年をもってチームは撤退している。
1986年はチーム・ハース(ローラ)から参戦。しかし、マシンの戦闘力は低く、タンベイは1度の5位入賞が精一杯であった。結局、この年をもってタンベイはF1から姿を消すこととなった。
F1以外での活躍[編集]
1987年スイスに自身のプロモーション事務所を開設、1989年のル・マン24時間レースにジャガー・XJR-9LMで参戦しジャガーチーム内最高位の4位で完走した。
砂漠でのラリーレイドにも参戦しており、ダカール・ラリーでは三菱自動車チーム等でエントリーし、上位3位に2回入賞している。このうち1988年については、最終ゴール目前まで4輪車部門のトップを走っていたアリ・バタネンが、マシンの盗難に遭いスタート出来なかった-という、前代未聞の理由で失格となったことによる繰上げ入賞だった。フィニッシュ時のインタビューで、非情の裁定を下した主催者に対する抗議の念と、バタネンへの敬意と慰撫を込めて「私は3位ではない。4位だ」と語っている。
その他BPR-GT選手権にもブガッティ・EB110等でスポット出場している。
家族[編集]
息子のエイドリアン・タンベイもレーシングドライバー。エイドリアンは2011年にはFIA GT3選手権にアウディ・R8で参戦していたほか、2012年はドイツツーリングカー選手権(DTM)にアウディからスポット参戦する[2]。
レース戦績[編集]
ヨーロッパ・フォーミュラ2選手権[編集]
年 | チーム | シャーシ | エンジン | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 順位 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1974年 | エキュリエ・エルフ | アルピーヌ・ A367 | BMW | BAR 10 |
HOC 5 |
PAU Ret |
SAL 4 |
HOC Ret |
MUG NC |
KAR Ret |
PER Ret |
HOC 4 |
VLL 4 |
7位 | 11 | ||||
1975年 | マーチ・エンジニアリング | マーチ・ 752 | EST Ret |
THR 2 |
HOC Ret |
NÜR 2 |
PAU Ret |
HOC Ret |
SAL 15 |
ROU 2 |
MUG Ret |
PER Ret |
SIL 4 |
ZOL 2 |
NOG 1 |
VLL Ret |
2位 | 36 | |
1976年 | オートモビル・マルティニ | マルティニ・ Mk 19 | ルノー | HOC 3 |
THR 3 |
VLL 2 |
SAL 3 |
PAU Ret |
HOC 3 |
ROU Ret |
MUG 3 |
PER Ret |
EST 16 |
NOG 1 |
HOC DSQ |
3位 | 39 | ||
1977年 | アルドモア・レーシング | シェブロン・ B40 | ハート | SIL | THR | HOC | NÜR | VLL | PAU Ret |
MUG | ROU Ret |
NOG | PER | MIS | EST | DON | NC | 0 | |
1978年 | シェブロン・カーズ | シェブロン・ B42 | THR | HOC | NÜR | PAU 6 |
MUG | VLL | ROU | DON | NOG | PER | MIS | HOC | NC | 0‡ |
フォーミュラ1[編集]
年 | 所属チーム | シャシー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | WDC | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1977年 | サーティース | TS19 | ARG | BRA | RSA | USW | ESP | MON | BEL | SWE | FRA DNQ |
18位 | 5 | ||||||||
エンサイン | N177 | GBR Ret |
GER 6 |
AUT Ret |
NED 5 |
ITA Ret |
USA DNQ |
CAN 5 |
JPN Ret | ||||||||||||
1978年 | マクラーレン | M26 | ARG 6 |
BRA Ret |
RSA Ret |
USW 12 |
MON 7 |
BEL | ESP Ret |
SWE 4 |
FRA 9 |
GBR 6 |
GER Ret |
AUT Ret |
NED 9 |
ITA 5 |
USA 6 |
CAN 8 |
14位 | 8 | |
1979年 | M28 | ARG Ret |
RSA 10 |
USW Ret |
ESP 13 |
MON DNQ |
FRA 10 |
GBR 7 |
NC (23位) |
0 | |||||||||||
M26 | BRA Ret |
BEL DNQ |
|||||||||||||||||||
M29 | GER Ret |
AUT 10 |
NED Ret |
ITA Ret |
CAN Ret |
USE Ret |
|||||||||||||||
1981年 | セオドール | TY01 | USW 6 |
BRA 10 |
ARG Ret |
SMR 11 |
BEL DNQ |
MON 7 |
ESP 13 |
19位 | 1 | ||||||||||
リジェ | JS17 | FRA Ret |
GBR Ret |
GER Ret |
AUT Ret |
NED Ret |
ITA Ret |
CAN Ret |
CPL Ret |
||||||||||||
1982年 | フェラーリ | 126C2 | RSA | BRA | USW | SMR | BEL | MON | DET | CAN | NED 8 |
GBR 3 |
FRA 4 |
GER 1 |
AUT 4 |
SUI DNS |
ITA 2 |
CPL DNS |
7位 | 25 | |
1983年 | 126C2B | BRA 5 |
USW Ret |
FRA 4 |
SMR 1 |
MON 4 |
BEL 2 |
DET Ret |
CAN 3 |
4位 | 40 | ||||||||||
126C3 | GBR 3 |
GER Ret |
AUT Ret |
NED 2 |
ITA 4 |
EUR Ret |
RSA Ret |
||||||||||||||
1984年 | ルノー | RE50 | BRA 5 |
RSA Ret |
BEL 7 |
SMR Ret |
FRA 2 |
MON Ret |
CAN DNS |
DET Ret |
USA Ret |
GBR 8 |
GER 5 |
AUT Ret |
NED 6 |
ITA Ret |
EUR Ret |
POR 7 |
11位 | 11 | |
1985年 | RE60 | BRA 5 |
POR 3 |
SMR 3 |
MON Ret |
CAN 7 |
DET Ret |
12位 | 11 | ||||||||||||
RE60B | FRA 6 |
GBR Ret |
GER Ret |
AUT 10 |
NED Ret |
ITA 7 |
BEL Ret |
EUR 12 |
RSA | AUS Ret |
|||||||||||
1986年 | ローラ/ハース | THL1 | BRA Ret |
ESP 8 |
SMR Ret |
15位 | 2 | ||||||||||||||
THL2 | MON Ret |
BEL Ret |
CAN DNS |
DET | FRA Ret |
GBR Ret |
GER 8 |
HUN 7 |
AUT 5 |
ITA Ret |
POR NC |
MEX Ret |
AUS NC |
ル・マン24時間レース[編集]
年 | チーム | コ・ドライバー | 使用車両 | クラス | 周回 | 総合順位 | クラス順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1976年 | ![]() |
![]() ![]() |
ルノー・アルピーヌ・A442 | S 3.0 |
135 | DNF | DNF |
1977年 | ![]() |
![]() |
S 3.0 |
158 | DNF | DNF | |
1981年 | ![]() |
![]() |
ロンドー・M379-フォード コスワース | 2 +2.0 |
41 | DNF | DNF |
1989年 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
ジャガー・XJR-9LM | C1 | 380 | 4位 | 4位 |
脚注[編集]
- ^ この一因としてチーム首脳陣との確執が挙げられているが、チームスタッフとの関係は終始非常に良好で、担当メカニックたちは涙を流してその別れを惜しんだという(「CARトップ」国際モータースポーツ記事より)。
- ^ アウディ、新たにタンベイと契約。A5 DTMは8台に - オートスポーツ・2012年3月15日
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|
|
|