パラペユトイア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラペユトイア | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() パラペユトイアの腹面構造
| ||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||
絶滅(化石) | ||||||||||||
地質時代 | ||||||||||||
古生代カンブリア紀中期 | ||||||||||||
分類 | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Parapeytoia Hou, Bergstrom & Ahlberg, 1995 | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
パラペユトイア パラペイトイア | ||||||||||||
英名 | ||||||||||||
Parapeytoia | ||||||||||||
下位分類(種) | ||||||||||||
|
パラペユトイア、またはパラペイトイア (Parapeytoia) は、カンブリア紀に生息していた澄江動物群の1つ。かつてはアノマロカリス類と考えられ、後にMegacheira類に属する節足動物であると判明した古生物である[1]。
概要[編集]
パラペユトイアは、ほぼ付属肢(関節肢)のみが保存された希少な化石標本のみによって知られる[1]。
前端の大付属肢の先端4節には4本の爪をもち、1節に1本ずつ配置され、お互いに嚙合わせる構造になり、内側は短い毛束が密生している。脚のうち前2-3対のはごく短く、直後の数対は二叉型付属肢で、鰭(ひれ)のような外肢が胴部の腹面から両側に向かって張り出し、付け根には体の正中線に向かって噛み合わせるような5セットのノコギリ状の突起(顎基)と8節に分かれた内肢が備えている。体の腹側の正中線には、脚の数に応じて分節した一連の腹板がある[1][2][3]。
化石には上記の他、放射状の歯および櫛状の構造体というアノマロカリス類を彷彿とさせる構造の断片が見られる[3]。しかしいずれの本質も疑わしく、前者は別生物Omnidens属の鰓曳動物の口器と見なす見解があり[4]、後者は体とはかけ離れた位置に保存される。また、本属の多くの復元図に描かれているアノマロカリス類のような胴部・尾部の鰭・眼柄などの形質は、化石に見当たらず、直接的な証拠が欠けている[2]。
生態[編集]
パラペユトイアは海底に生息し、爪を持った大付属肢を用いて、獲物や他の食料を摂る能動的な捕食者および腐肉食者であったと考えられる[1]。
系統関係[編集]

淡い灰色:化石に見当たらない予想構造
暗灰色:化石に見当たる構造
赤色:かつてアノマロカリス類的とされ、化石に見当たるが疑問視される構造
2010年代以降、パラペユトイアはMegacheira類の節足動物であると判明した[5]。しかし長い間、本属は「脚のあるアノマロカリス類」と誤って復元され、アノマロカリス類の系統において疑問視される古生物として一般に知られるようになった[1][6]。
脚のあるアノマロカリス類[編集]
アノマロカリス類として解釈される姿を描いたパラペユトイアの旧復元図。
原記述では、パラペユトイアはアノマロカリス類の1属として復元された[3]。その後の多くの文献もこの見解を踏襲し、パラペユトイアとククメリクルスの特徴に基づいて、化石に見当たらないものの、アノマロカリス類は全般的に脚を持つ動物群であると考えられた[7]。他にも、Megacheira類をアノマロカリス類の派生群と考え、お互いの大付属肢/前部付属肢を相同器官と見なし、パラペユトイアを両者の中間的化石と見なす知見も挙げられた(Megacheira#系統関係も参照)[8][9]。
保存状態の良くないMegacheira類[編集]
パラペユトイア(C)をも含んだ様々なMegacheira類の大付属肢
しかしその後、本属のアノマロカリス類としての形質が疑問視される。例えば、南京地質学古生物研究所の陳均遠は、パラペユトイアについて、他のアノマロカリス類にはない鰭の下部の関節肢があることを理由に、アノマロカリス類とは別系統であると主張した[10]。この二叉型付属肢の他にも、放射状の歯を欠く可能性・典型的なMegacheiraらしき大付属肢の形態・発達した腹板など、アノマロカリス類に見当たらない性質が挙げられる[11]。そして2010年代以降、パラペユトイアは単に保存状態の良くない、Megacheira類に属する節足動物の化石であると見なされるようになった[1][12][13][14][6][5]。
加えて、分岐学と神経解剖学的知見から、前述のアノマロカリス類とMegacheira類の類縁関係、および大付属肢/前部付属肢の相同性も否定的に評価されている。アノマロカリス類の前部付属肢は前大脳(先節由来)に対応する[15]一方、Megacheira類の神経構造は鋏角類に類似し、大付属肢も前大脳ではなく、次の第1体節に由来する中大脳に対応であると明らかになった[16][17]。
脚注[編集]
- ^ a b c d e f Xian-Guang, Hou; Aldridge, Richard J.; Siveter, David J.; Pei-Yun, Cong; Siveter, Derek J.; Gabbott, Sarah E.; Xiao-Ya, Ma; Purnell, Mark A. et al. (2017-04-24) (英語). The Cambrian Fossils of Chengjiang, China: The Flowering of Early Animal Life. John Wiley & Sons. ISBN 9781118896389 .
- ^ a b III, Sam Gon. “Species Accounts”. www.trilobites.info. 2018年9月23日閲覧。
- ^ a b c Xian‐Guang, Hou; Bergström, Jan; Ahlberg, Per (1995-09-01). “Anomalocaris and Other Large Animals in the Lower Cambrian Chengjiang Fauna of Southwest China”. GFF 117: 163–183. doi:10.1080/11035899509546213 .
- ^ Hou, Xianguang; Bergström, Jan; Jie, Yang (2006). “Distinguishing anomalocaridids from arthropods and priapulids”. Geological Journal 41 (3–4): 259–269. doi:10.1002/gj.1050.
- ^ a b Van Roy, Peter; Daley, Allison C.; Briggs, Derek E. G. (2015-03-11). “Anomalocaridid trunk limb homology revealed by a giant filter-feeder with paired flaps” (英語). Nature 522 (7554): 77–80. doi:10.1038/nature14256. ISSN 0028-0836 .
- ^ a b C., Daley, Allison; D., Edgecombe, Gregory. “Morphology of Anomalocaris canadensis from the Burgess Shale” (英語). Journal of Paleontology 88 (01). ISSN 0022-3360 .
- ^ Xianguang, Hou; Jan, Jan Bergström; Jiayu, In Rong; Zongjie, Fang; Zhanghe, Zhou; Renbin, Zhan; Xiangdong, Wang; (eds, Yuan Xunlai et al. (2006). Dinocaridids – anomalous arthropods or arthropod-like worms? .
- ^ Chen, Jun-Yuan (2009). “The sudden appearance of diverse animal body plansduring the Cambrian explosion”. The International Journal of Developmental Biology 53 (5-6): 733–751. doi:10.1387/ijdb.072513cj. ISSN 1696-3547. PMID 19557680 .
- ^ Haug, Joachim; Waloszek, Dieter; Maas, Andreas; Liu, Yu; Haug, Carolin (2012-03-01). “Functional morphology, ontogeny and evolution of mantis shrimp-like predators in the Cambrian”. Palaeontology 55: 369–399. doi:10.1111/j.1475-4983.2011.01124.x .
- ^ JUNYUAN CHEN,DIETER WALOSZEK and ANDREAS MAAS"A new ‘great-appendage’ arthropod from the Lower Cambrian of China and homology of chelicerate chelicerae and raptorial antero-ventral appendages"2004 Lethaia vol.37
- ^ Cong, Peiyun; Daley, Allison C.; Edgecombe, Gregory D.; Hou, Xianguang (2017-08-30). “The functional head of the Cambrian radiodontan (stem-group Euarthropoda) Amplectobelua symbrachiata” (英語). BMC Evolutionary Biology 17 (1). doi:10.1186/s12862-017-1049-1. ISSN 1471-2148. PMC: PMC5577670. PMID 28854872 .
- ^ Daley, Allison C.; Budd, Graham E.; Caron, Jean-Bernard; Edgecombe, Gregory D.; Collins, Desmond (2009-03-20). “The Burgess Shale Anomalocaridid Hurdia and Its Significance for Early Euarthropod Evolution” (英語). Science 323 (5921): 1597–1600. doi:10.1126/science.1169514. ISSN 0036-8075. PMID 19299617 .
- ^ STEIN, MARTIN (2010-02-26). “A new arthropod from the Early Cambrian of North Greenland, with a ‘great appendage’-like antennula” (英語). Zoological Journal of the Linnean Society 158 (3): 477–500. doi:10.1111/j.1096-3642.2009.00562.x. ISSN 0024-4082 .
- ^ Legg, David (2013-05-01). “Multi-Segmented Arthropods from the Middle Cambrian of British Columbia (Canada)”. Journal of Paleontology 87: 493–501. doi:10.1666/12-112.1 .
- ^ Peiyun Cong; Xiaoya Ma; Xianguang Hou; Gregory D. Edgecombe; Nicholas J. Strausfeld (2014). “Brain structure resolves the segmental affinity of anomalocaridid appendages”. Nature 513 (7519): 538–42. doi:10.1038/nature13486. PMID 25043032.
- ^ Tanaka, Gengo; Hou, Xianguang; Ma, Xiaoya; Edgecombe, Gregory D.; Strausfeld, Nicholas J. (2013-10). “Chelicerate neural ground pattern in a Cambrian great appendage arthropod” (英語). Nature 502 (7471): 364–367. doi:10.1038/nature12520. ISSN 0028-0836 .
- ^ “Origin and evolution of the panarthropod head – A palaeobiological and developmental perspective” (英語). Arthropod Structure & Development 46 (3): 354–379. (2017-05-01). doi:10.1016/j.asd.2016.10.011. ISSN 1467-8039 .
関連項目[編集]