パリメトロ4号線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
4号線 | |||
---|---|---|---|
![]() シテ駅に停車するMP-59系
|
|||
基本情報 | |||
路線網 | パリメトロ | ||
起点 | ポルト・ド・クリニャンクール駅 | ||
終点 | メリー・ド・モンルージュ駅 | ||
駅数 | 27 | ||
開業 | 1908年 | ||
運営者 | パリ交通公団 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 12.1 km | ||
軌間 | 1,435 mm | ||
線路数 | 複線 | ||
電化方式 | 直流750V | ||
|
パリメトロ4号線 (パリメトロ4ごうせん、Ligne 4 du métro de Paris)は、北のポルト・ド・クリニャンクール駅から南のメリー・ド・モンルージュ駅を南北に結ぶ、全長 12.1 キロメートルの地下鉄路線である。2022年に自動運転化が予定されている。
2013年3月までは南の終点がポルト・ドルレアン駅であったことから、現地ではしばしば「オルレアン=クリニャンクール線」とも呼ばれる。路線全体がすべて地下を通行し、またタイヤ走行であるため「一番暑い地下鉄」とも揶揄されている。パリでは1号線に次ぎ、2番目に混雑する路線。
延伸計画[編集]
- 南方面
- 北方面
- Mairie de Saint-Ouen(サン・トゥアン市庁舎)方面への延伸が SDRIF(Schéma Directeur de la Région Île-de-France)の計画フェーズ2(2013年から2020年までに達成されるべき計画)に採択される。
使用機材[編集]
1930年頃は、M4系車両(通称 "Sprague-Thomson")が使用され、路線がタイヤ走行に置き換えられるまで、この車両は延べ300万キロ以上走行したといわれる。1966年10月から翌年7月にわたって、MP 59系車両への置き換えが急速に始まる。1997年、1号線にMP 89系車両が導入される際、1号線で供用されていた MP 59系車両が4号線に移され、同時に11号線から MP 55系車両の供用が終了する。
MP 59系車両は、4号線では6両編成であり、かつての構成は順に[二等制動電動車]-[二等電動車]-[一等付随車]-[一等二等合造付随車]-[二等電動車]-[二等制動電動車]となっていた(参考:国鉄の形式称号にならえば[クモハ]-[モハ]-[サロ]-[サロハ]-[モハ]-[クモハ]となる)。現在は一等車が廃止され、すべて二等車になっている。
駅一覧[編集]
駅名 | 接続路線 (備考) | 所在地 | |
---|---|---|---|
Porte de Clignancourt ポルト・ド・クリニャンクール駅 |
パリ | 18区 | |
Simplon サンプロン駅 |
|||
Marcadet - Poissonniers マルカデ=ポワソニエ駅 |
![]() ![]() |
||
Château Rouge シャトー・ルージュ駅 |
|||
Barbès - Rochechouart バルベス=ロシュシュアール駅 |
![]() ![]() |
9区、10区、18区 | |
Gare du Nord 北駅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トランジリアン ■H線、■K線 TER ピカルディ |
10区 | |
Gare de l'Est (Verdun) 東駅 |
![]() ![]() ![]() トランジリアン ■P線 TER ピカルディ、シャンパーニュ=アルデンヌ |
||
Château d'Eau シャトー・ド駅 |
|||
Strasbourg - Saint-Denis ストラスブール=サン=ドニ駅 |
![]() ![]() ![]() |
2区、3区、10区 | |
Réaumur - Sébastopol レオミュール=セバストポル駅 |
![]() ![]() |
2区、3区 | |
Étienne Marcel エティエンヌ・マルセル駅 |
1区、2区 | ||
Les Halles レ・アル駅 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1区、4区 | |
Châtelet シャトレ駅 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
Cité シテ駅 |
|||
Saint-Michel サン=ミッシェル駅 |
![]() ![]() |
5区、6区 | |
Odéon オデオン駅 |
![]() ![]() |
6区 | |
Saint-Germain-des-Prés サン=ジェルマン=デ=プレ駅 |
|||
Saint-Sulpice サン=シュルピス駅 |
|||
Saint-Placide サン=プラシッド駅 |
|||
Montparnasse - Bienvenüe モンパルナス=ビヤンヴニュ駅 |
![]() ![]() ![]() ![]() トランジリアン ■N線 TER サントル、バス=ノルマンディー |
6区、14区、15区 | |
Vavin ヴァヴァン駅 |
6区、14区 | ||
Raspail ラスパイユ駅 |
![]() ![]() |
14区 | |
Denfert-Rochereau (Colonel Rol-Tanguy) ダンフェール=ロシュロー駅 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
Mouton-Duvernet ムトン=デュヴェルネ駅 |
|||
Alésia アレジア駅 |
|||
Porte d'Orléans (Général Leclerc) ポルト・ドルレアン駅 |
![]() |
||
Mairie de Montrouge メリー・ド・モンルージュ駅 |
オー=ド=セーヌ県 | モンルージュ | |
以下の区間は2013年現在未開通 | |||
Verdun-Sud ヴェルダン=シュド駅 |
(開業時期未定) | オー=ド=セーヌ県 | モンルージュ |
Bagneux バニョー駅 |
(開業時期未定) | バニョー |
- 全線各駅停車、快速運転はない。
特徴[編集]
- シテ駅およびサン=ミッシェル駅のみ、駅の構造が他駅と異なる。階段およびエレベーター(乗客は操作できず、一定時間おきに自動で発着する)でプラットフォームから垂直に地上に出る構造になっている。
- シテ駅のみ、照明が全体的に緑色がかったものになっている。
- 2000年初旬に、SIELシステム導入。
- 4号線は、3bis線・7bis線を除く全てのパリメトロ・RER路線と乗換可能である。
|