パーカー (衣類)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
パーカーは、衣類の一つで、首の根元に帽子となるフードが付いているトップスの総称。フーディー (Hoodie) とも。狭義にはフードつきのスウェットシャツを指し、当項目ではこれについて詳述する。
パーカーは、1930年代にアメリカのスポーツ衣料メーカー「チャンピオン」が開発し、ニューヨークで販売したのが始まりである。
パーカーとスウェットシャツの最大の違いは、首の根元にフードがついていることである。フードには、引っ張ることで頭部と密着させることのできる紐がつけられていることがあるが、子供服では省かれていて、この理由については後述する。典型的なディテールとして、腹部のあたりにマフと呼ばれるポケットがつけられていたりするが、基本的にはスウェットシャツとあまり変わりない。スウェット生地を用いていて、袖口と裾がゴム編みになっていたりする。
バリエーションとしてプルオーバータイプの他に、前開きのジップアップタイプが存在する。
ファッション[編集]
元々は倉庫で働く労働者の作業服として販売されていたが、現在はファッションとしても販売・着用されている。
ファッションとして着られるようになったのは、1970年代にヒップホップアーティスト達が着用したことがきっかけである。それにファッションデザイナー達も追従し、様々なファッションブランドがパーカーを取り扱うようになった。ファッションとして広く一般に着られるようになったのは、1976年公開のアメリカ映画『ロッキー』の影響が大きい。ボクシング選手である主役のロッキー・バルボアが、トレーニングウェアとして着用していたのがグレーのパーカーである。
日本で広く一般に着られるようになったのは、1990年代に流行したヒップホップファッションや、スケーターファッションの一アイテムとして取り入れられてからである。流行中は無論、流行が去った後にも、着なくなった子供達のお下がりを親達が着用するなどして幅広い年齢層に広まった。
子供服でフードの紐が省かれている理由[編集]
子供のフードなどによる事故発生を受けて2008年、日本の子供服の業界団体「全日本婦人子供服工業組合連合会」は、安全対策の自主指針を作成。
2010年に改正もおこない、身長120cm未満の衣服においては、「上着のフード・襟首の部分に引きひもを付けないこと」などの具体案を盛り込んだ[1]。
Parka[編集]
アメリカで使われる英単語にParka(パーカ、パルカ)というのある。アノラックとほぼ同義だが、寒冷地で着用するフードがついたアウターウェアを指す。典型的なParkaの例を挙げると、N-3Bやモッズコートなどがある。パーカーと語感が似ていて、フードつきの衣服を指す点も似ているが、フードつきのスウェットシャツをParkaと呼ぶことはない。
脚注[編集]
関連項目[編集]
|