ビスコ (ゲーム会社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒603-8354 京都府京都市中京区猪熊通蛸薬師下る下瓦町581三原ビル3階 |
設立 | 1983年(昭和58年)8月8日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 2130001005339 |
事業内容 | 業務用ゲームソフトおよび家庭用ゲームソフトの企画・開発・販売。アミューズメント施設の運営等。 |
代表者 | 秋山哲雄 |
資本金 | 1億94百万円 |
売上高 | 30億24百万円(1999年6月期) |
外部リンク | http://visco.co.jp/ |
株式会社ビスコ(VISCO CORPORATION)は、京都市中京区に本社を置くゲーム会社である。代表者は秋山哲雄、資本金1億9千4百万円、年商約30億円。 平成18年(2006年)までは、東京都豊島区要町に営業所を置いていた(2015年現在、この場所には富山産業株式会社がある)。
概要[編集]
1982年に設立したビデオシステム京都が1983年8月8日に法人化し、現在のビスコ(VISCO)となった。アーケードゲームにおいて、営業力の乏しいメーカーの作品をパブリッシャーとして販売していたほか、ビスコが中心になってセタ・サミー・ビスコ共同開発のSSV基板を開発し、技術力はあるが資金が乏しく営業力を持たないセタ、資金はあるが長らくゲーム開発のノウハウを持たないサミーを牽引する形でタッグを組んでいた。このタッグはセタがアルゼ傘下に入り、サミーがセガと経営統合したことで消滅した。
2008年現在は主に海外向け商品を開発しており、アジア市場でのカジノ(ウォーカーヒル、マカオなど)向けのゲーミングマシンが主力商品となっている。[要出典]
主なタイトル[編集]
アーケード[編集]
- パニックロード(1986年)
- 飛鳥&飛鳥(1989年) ※販売:タイトー
- メイズオブフロット(1989年)
- 阿修羅ブラスター(1990年)
- ドリフトアウトシリーズ(1991年 - )
- ブロックカーニバル(1992年)
- アンドロデュノス(1992年)
- ガルメデス(1992年)
- アースジョーカー(1993年)
- KIRAKIRA五目ならべ 連珠貴族(1994年)
- 古今東西干支物語(1994年)
- GOAL!GOAL!GOAL!(1995年)
- スーパーリアル花札 恋々しましょシリーズ(1995年 - )
- ストーム・ブレード(1996年)
- ラブリーポップ麻雀 雀々しましょシリーズ(1996年 - )
- ブレイカーズシリーズ(1996年 - )(ネオジオ)
- モンスタースライダー(1997年)
- パズルdeポン!(1997年)
- 清水市代女流四冠王監修 女流将棋教室(1997年)
- プレートメモリー(1998年)※プリクラ系
- グルメバトルクイズ 料理王(1998年)
- キャプテン・トマディ(1999年)
- 婆裟羅シリーズ
- 華縛り(2001年)
- クラウンマジック(2002年)
コンシューマ[編集]
- ドリフトアウト(1996年)(ネオジオCD)
- 雀じゃん恋しましょ(1998年)(PlayStation / セガサターン)
- エランシリーズ(1999年)(PlayStation)
- 雀々しましょ(2000年)(PlayStation)
- 恋こいしましょ(2000年)(PlayStation)
- バスラッシュシリーズ(2000年)(NINTENDO64 / ドリームキャスト(『~ドリーム』))