ビハインド・ザ・マスク (曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() | この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
「ビハインド・ザ・マスク」 | ||||
---|---|---|---|---|
YMOの楽曲 | ||||
収録アルバム | 『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』 | |||
リリース | 1979年9月25日 | |||
規格 | LP | |||
ジャンル | テクノポップ | |||
レーベル | アルファ・レコード | |||
作詞者 | クリス・モズデル | |||
作曲者 | 坂本龍一 | |||
プロデュース | 細野晴臣 | |||
その他収録アルバム | ||||
| ||||
詳細は「ビハインド・ザ・マスク (マイケル・ジャクソンの曲)」を参照
| ||||
|
「ビハインド・ザ・マスク」(BEHIND THE MASK)は、YMOの楽曲。作詞はクリス・モズデル、作曲は坂本龍一。
解説[編集]
初収録は1979年にリリースされたイエロー・マジック・オーケストラ(以下、YMO)のアルバム『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』である。しかしライヴでは1stアルバム発売前のデビューライヴから演奏されている。坂本がセイコーのCM曲としてすべて手弾きで作成した曲がベースとなっており、そのトラックはYMOのベストアルバム『UC YMO』に収録されている。
それまで難解なコード進行を得意としてきた坂本龍一だったが、ここでは単純ないわゆるロックのコード進行(F-D♭-E♭-Cm/C)を使用している。メロディは坂本と高橋幸宏が共同で担当したため、ある時期まで高橋が作曲者として連名でクレジットされていた。本曲は数多くのカバーバージョンが示すように、海外での評価が高い(詳細は後述)。しかし細野晴臣と高橋は、この曲を初めて聴いたとき非常に当たり前の曲と思ったらしく、特に細野はこの曲のすばらしさを認識できなかった自分自身に対して「プロデューサーとしては失格」と発言している。
録音の過程[編集]
『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』では、曲の完成に5日かかり、録音は以下の順番で行われたことを松武秀樹の著書「たった1人のフルバンド」(1981年刊)にて明らかにしている。
- ベース
- アルペジオ
- キック(MOOG III-C)
- スネアとハイハット(高橋幸宏)
- テーマ
- ヴォコーダーとコード
また、演奏開始の合図用の音の一部を楽曲の一部として使用している。
日本国外で受け入れられる理由[編集]
- 日本国外のツアーで本曲を演奏すると聴衆が踊り出す現象が起こり、坂本が「この曲だけは現地の聴衆が『ロックンロールだ!』と騒いだ」と何度か語り、その理由が作曲者自身にも何故だか判からないと発言していた。
- 2011年12月17日、Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校」で放送された「ロックへの道編」(第4回)にて本曲を解析した。
- テンポがゆったりしている(一般的なテクノ・ポップよりもテンポが遅い。ピーター・バラカンも同様な発言をしている)。
- 「リフ」に特徴がある。
- ギターで演奏した場合は指の動きが少ない。また、スライドするだけで演奏できる(坂本はそのように意識して作った)。
- リフの3拍目の後半に休符が入ることにより緩急が付く。
- F→D♭のコード進行がブルースに似ているため、歌いやすい。
- Bメロにおけるベースラインがリズム・アンド・ブルースに似ている。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 松武秀樹『たった一人のフルバンド』勁文社、1981年
- 『イエロー・マジック・オーケストラ』アスペクト、2007年
|
|