ピエール・ルイージ・ネルヴィ(Pier Luigi Nervi、1891年6月21日-1979年1月9日)はイタリアの構造家、建築家。ボローニャ大学で学び、1913年に卒業、1946年から1961年の間、ローマ大学で工学の教授として教鞭をとった。美しい構造を設計する構造エンジニアとして知られ、日本の建築家、丹下健三にも影響を与えた。特に鉄筋コンクリートやプレキャストコンクリートの利用で知られる。代表作にパラロットマティカ(1960年ローマオリンピックのための屋内競技場)がある。
経歴[編集]
イタリアのソンドリオに生まれ、ボローニャ大学で土木工学を学び、1913年に卒業した。卒業後はコンクリート建設協会に入会した。1915年から1918年まで、第一次世界大戦の間の数年間をイタリア陸軍のエンジニアリング部隊の一員として過ごした。彼が受けた教育は、現在のイタリアの土木学科の学生が受けるものとほぼ同じである。1946年からはローマ大学建築学科教授を務めた。
土木作品[編集]
1923年に土木エンジニアとしての活動を開始し、幾つかの飛行機用格納庫を請け負った。1940年代を通じて、鉄筋コンクリートの可能性を追求することで、西ヨーロッパの多くの建物の再建に尽力した。この時期には、イタリア政府に対して鉄筋コンクリート製のボートを売り込んだ事もある。
ネルヴィは、構造設計、特に薄いシェル構造物の設計においては、数学と同様に直観も必要であると説いた。ローマ建築やルネッサンス建築の美を参照しつつも、しばしば自然界にも見られるリブやヴォールトなどの構造的要素も採用した。これは建築の構造強度を増すだけでなく柱を減らす事にも貢献した。彼は、設計にシンプルな幾何学と洗練されたプレファブリケーションを用いる事で工学を芸術にまで高めたといえる。
エンジニアと建築家[編集]
ネルヴィは土木工学教育を受け、イタリア語で言う「建築技術者」として活動していたが、当時から建築技術者は建築家として認識される事は稀であった。1932年以降、彼の美しい設計はより重要なプロジェクトへと採用されて行ったが、これは、当時のヨーロッパに鉄筋コンクリートや鉄骨を用いた建築物のブームが起こっており、建築的な側面よりもむしろ工学上の可能性が注目されていたためである。ネルヴィは鉄筋コンクリートを当時の主要な構造材料とすることに成功した。
イタリア国外の仕事[編集]
殆どの作品は母国イタリアにあるが、イタリア国外でもいくつか作品を残している。アメリカでの最初の仕事はニューヨークのジョージ・ワシントン・ブリッジのバスターミナルであり、ここでは、三角形にプレキャストされたユニットによって屋根が構成されている。この建物は現在でも使われており、毎日約700台のバスが発着している。
作品[編集]
参考文献[編集]
RIBAゴールドメダル受賞者 |
---|
1881-1900 |
81: ジョージ・ゴドウィン(英語版)(George Godwin) •
82: ハインリッヒ・フォン・Ferstel(英語版)(Heinrich von Ferstel) •
83: フランシス・ペンローズ(英語版)(Francis Penrose) •
84: ウィリアム・バターフィールド(英語版)(William Butterfield) •
85: ハインリヒ・シュリーマン(Heinrich Schliemann) •
86: シャルル・ガルニエ(Charles Garnier) •
87: ユアン・クリスチャン(英語版)(Ewan Christian) •
88: バロン・フォン・ハンセン・Theophil(英語版)(Baron Theophil von Hansen) •
89: チャールズ・トーマス・ニュートン(英語版)(Charles Thomas Newton) •
90: ジョン・ギブソン(英語版) (John Gibson) •
91: アーサー・ブロムフィールド(英語版)(Arthur Blomfield) •
92: セザール・デイリー(英語版)(César Daly) •
93: リチャード・モリス・ハント(英語版)(Richard Morris Hunt) •
94: ロード・レイトン(英語版)(Lord Leighton) •
95: ジェームズ・ブルックス(英語版)(James Brooks) •
96: アーネスト・ジョージ(英語版)(Ernest George) •
97: ピエール・コイペルス(英語版)(Pierre Cuypers) •
98: ジョージ・Aitchison(英語版)(George Aitchison) •
99: ジョージ・フレデリックボドリー(英語版)(George Frederick Bodley) •
00: ロドルフォ・Lanciani(英語版)(Rodolfo Lanciani) •
| 1901-1930 |
01: 受賞者なし •
02: トーマス・エドワード・コルカット(英語版) •
03: チャールズ・フォレン・マッキム(英語版) •
04: オーギュスト・ショワジー(英語版) •
05: アストン・ウェッブ(英語版) •
06: ローレンス・アルマ=タデマ •
07: ジョン・ベルチャー(英語版) •
08: オノレ・Daumet(英語版) •
09: アーサー・エヴァンス(英語版) •
10: トーマス・グラハム・ジャクソン(英語版) •
11: ウィルヘルム・デルプフェルト(英語版) •
12: バジル・チャンプニーズ(英語版) •
13: レギナルド・ブロムフィールド •
14: ジャン=ルイ・パスカル •
15: フランク・ダーリン(英語版) •
16: ロバート・アンダーソン(英語版) •
17: アンリ・ポール・Nenot(英語版) •
18: アーネスト・ニュートン(英語版) •
19: レオナルド・ストークス(英語版) •
20: チャールズ・ジロー(英語版) •
21: エドウィン・ラッチェンス •
22: トーマス・ヘースティングズ(英語版) •
23: ジョン・ジェイムズ・バーネット(英語版) •
24: 受賞者なし
25: ジャイルズ・ギルバート・スコット(英語版) •
26: ラグナル・エストベリ •
27: ハーバート・ベイカー(英語版) •
28: ガイ・Dawber(英語版) •
29: ヴィクトール・ラルー •
30: パーシー・ワージントン(英語版) •
| 1931-1950 | | 1951-1970 | | 1971-1990 | | 1991-2010 | | 2010- | |
|
AIAゴールドメダル受賞者 |
---|
1907年-1920年 |
- 07: アストン・ウェッブ
- 08: 該当者なし
- 09: チャールズ・フォレン・マッキム
- 10: 該当者なし
- 11: ジョージ・B・ポスト
- 12: 該当者なし
- 13: 該当者なし
- 14: ジャン・ルイ・パスカル
- 15: 該当者なし
- 16: 該当者なし
- 17: 該当者なし
- 18: 該当者なし
- 19: 該当者なし
- 20: 該当者なし
| 1921年-1940年 |
21: 該当者なし
22: ヴィクトール・ラルー
23: ヘンリー・ベーコン
24: 該当者なし
25: バートラム・グロブナー・グッドヒュー/エドウィン・ラッチェンス
26: 該当者なし
27: ハワード・ヴァン・ドーレン・ショー
28: 該当者なし
29: ミルトン・ベネット・メダリー
30: 該当者なし
31: 該当者なし
32: 該当者なし
33: ラグナル・エストベリ
34: 該当者なし
35: 該当者なし
36: 該当者なし
37: 該当者なし
38: ポール・フィリップ・クレ
39: 該当者なし
40: 該当者なし | 1941年-1960年 | | 1961年-1980年 | | 1981年-2000年 | | 2001年- | |
|