ピストル大名の冒険
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジャンル | 横スクロールシューティング |
---|---|
対応機種 |
アーケード (AC) 対応機種一覧
|
開発元 |
ナムコ (源平プロダクション) |
発売元 | ナムコ |
音楽 |
桜井誠一 細江慎治 高柳佳恵 |
人数 | 1 - 2人(交互プレイ) |
メディア | 業務用基板 |
稼働時期 |
![]() |
デバイス |
8方向レバー 1ボタン |
システム基板 | SYSTEM I |
CPU |
MC6809 (@ 1.536 MHz)×2 HD63701 (@ 1.536 MHz) |
サウンド |
MC6809 (@ 1.536 MHz) YM2151 (@ 3.57958 MHz) Namco CUS30 (96KHz) DAC |
ディスプレイ |
ラスタースキャン 横モニター 288×224ピクセル 60.61Hz 24ビットRGB |
『ピストル大名の冒険』(ピストルだいみょうのぼうけん)は、1990年にナムコから発売されたアーケード用横スクロールシューティングゲームである。ナムコのシステム基盤「SYSTEM I」の第19弾作品。
同社のコミカルアクションゲーム『超絶倫人ベラボーマン』(1988年)に登場したボスキャラクター、ピストル大名を主人公に据えたスピンオフ作品。本作ではかやくご藩の城主「火縄丸」として修業の旅に出るという設定になっている。
2007年に携帯電話アプリゲームとしてYahoo!ケータイにて配信された他、2008年にはEZアプリにおいても配信された。また、パチンコ『CRフィーバーピストル大名』が1997年にSANKYOから発売され、その後『SANKYO FEVER 実機シミュレーションS vol.2』(TEN研究所)でコンシューマー(セガサターン)にも移植された。
ゲーム内容[編集]
ピストル大名は『ベラボーマン』では悪役だったが、本作では正義に燃える「かやくご藩」の城主、火縄丸として登場している。大名家では12歳になると元服の儀式として3つの過酷な修行を終えねばならず、火縄丸も藩の当主としてその旅へと向かうこととなる。5つ用意された修行(ステージ)の中から3つを選び、クリアすることで最終ステージへと向かう。
武器は元服の証として頭につけられたピストル(大砲)。ショットボタンを押したままで溜めることができ、度合いによって大きさの違う花火弾を発射する。通常弾は直線で飛ぶが、溜め撃ちの花火弾は放物線を描き、地面でバウンドするという特殊な軌道を描く。移動も「両足に挟んだ扇子をはためかせて空を飛ぶ」という特性のため、レバーを入力せずに放置すると徐々に下降していくという独特の挙動をする(地面に触れてもミスにはならない)。
移植版[編集]
No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ピストル大名の冒険 | ![]() |
Yahoo!ケータイ | バンナム | バンナム | ダウンロード (ナムコ・ゲームス) |
- | |
2 | ピストル大名の冒険 | ![]() |
EZアプリ | バンナム | バンナム | ダウンロード (ナムコEZゲームス) |
- |
音楽[編集]
- エンディング曲
このゲームのエンディング曲には歌詞が付いており、エンディング時に歌詞が流れていたが、サウンドトラック化にあたり「火縄丸数え唄」としてアレンジされ、歌詞も新たに付けられた。「火縄丸数え唄」は、1991年5月1日にビクター音楽産業から販売された『ビデオ・ゲーム・グラフィティVol.7』に収録。編曲は米光亮、歌い手は山本正之。
脚注[編集]
- ^ “”ナムコ・ゲームス”に懐かしの業務用ゲーム『ピストル大名の冒険』、『ファイブファイブ』が仲間入り” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2007年4月2日). 2019年5月12日閲覧。
- ^ “ダイジェスト・ニュース” (日本語). GAME Watch. インプレス. 2019年5月12日閲覧。