ファーレ立川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
検索に移動
ファーレ立川(ファーレたちかわ)は、1994年10月に住宅・都市整備公団(現:都市再生機構)によって施行されたJR立川駅北口の米軍基地跡地(フィンカム交差点・ゲート付近)の再開発事業により完成したエリアである。
概説[編集]
事業の正式名称は「立川基地跡地関連地区第一種市街地再開発事業」。開発面積は5.9ha。「ファーレ」とは、イタリア語の「創造する=fare」に立川の頭文字「t」を加えて「FARET」としたものである。北川フラムのディレクションにより、36か国92人のアーティストによる109のパブリック・アートが設置されており「アートの街」としても知られている。一方で、旧立川飛行場の「旧発動機講堂」などの遺構は取り壊された。
20周年となる2014年度、2015年度の2か年にわたり、市民団体、民間企業などと市が協力して、風雨などで傷ついた40作品を元通りに修復する「ファーレ立川アート修復再生事業」を実施している[1]。
施設[編集]
- 立川TMビル
- 髙島屋立川店(立川高島屋S.C.)
- パレスホテル立川
- 損保ジャパン立川ビル
- シネマシティビル
- ファーレ立川センタースクエア
- 立川市中央図書館
- 立川市女性総合センター・アイム
- 立川ビジネスセンタービル
- 立川商工会議所
- 中央労働金庫立川支店
- 新鈴春ビル
- 群馬銀行立川支店
- コアシティビル
- ファーレイーストビル
- ファーレ立川郵便局
- 東京都住宅供給公社立川窓口センター
- A-ONEビル
- 東京建物ファーレ立川ビル
交通[編集]
周辺[編集]
脚注[編集]
- ^ ファーレ立川アート修復再生事業とはファーレ立川アート修復再生事業
外部リンク[編集]
- ファーレ立川アート公式ホームページ
- 立川基地跡地関連地区第一種市街地再開発事業 - UR 都市機構
- ファーレ立川アート修復再生事業
- ファーレ立川:現代美術用語辞典 - artscape
- ファーレ倶楽部
- パブリック・アート-そして、“新しい空間”へ - 都市空間における野外彫刻の歴史とファーレ立川のアートをめぐって
- 立川タカシマヤ
- パレスホテル立川
- 立川市図書館
- 立川観光協会
- 立川市
- 立川商工会議所
|