フェラーリ・412T2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() 1995年カナダGPでの412T2
ジャン・アレジがドライブ |
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | フェラーリ | ||||||||
デザイナー | ジョン・バーナード | ||||||||
先代 | フェラーリ・412T1B | ||||||||
後継 | フェラーリ・F310 | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | カーボンファイバー ハニカム コンポジット | ||||||||
サスペンション(前) | プッシュロッド トーションバー | ||||||||
サスペンション(後) | プッシュロッド トーションバー | ||||||||
エンジン | フェラーリ Tipo 044/1 2997cc 75度 V12 NA ミッドエンジン, 縦置き | ||||||||
トランスミッション | フェラーリ 6速 セミAT | ||||||||
燃料 | アジップ | ||||||||
タイヤ | グッドイヤー | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | フェラーリ | ||||||||
ドライバー | ジャン・アレジ ゲルハルト・ベルガー |
||||||||
出走時期 | 1995年 | ||||||||
コンストラクターズ タイトル |
0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
表彰台(3位以内)回数 | 11 | ||||||||
通算獲得ポイント | 73 | ||||||||
初戦 | 1995年ブラジルGP | ||||||||
初勝利 | 1995年カナダGP | ||||||||
最終戦 | 1995年オーストラリアGP | ||||||||
|
フェラーリ 412T2 (Ferrari 412T2) は、スクーデリア・フェラーリが1995年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。1995年の開幕戦から、最終戦まで実戦投入された。フェラーリとしてのコードナンバーは647。
概要[編集]
412T2は、1気筒あたり4バルブのV12エンジンと横置き(Trasversale)ギヤボックスを搭載した2代目のマシン、から取られた。
1992年以降のフェラーリのマシンはハイノーズの導入、エアロダイナミクス面での攻めによって神経質なマシンに仕上がってしまい、信頼性が著しく下がった。また、1994年よりレース中の燃料補給が許可されたため、V12エンジンの利点が小さくなってしまった。そこで412T2は、一転してコンサバティブなデザインに終始したマシンとなった。古典的なスラントノーズで、初期の412T1の特徴だったナイフエッジ・ジョイント・サスペンションは採用されなかった。ギヤボックスはやや個性的で、チタン溶接製のケーシングの上部にカーボン製のサスペンションマウントを組み合わせており、リヤサスペンションのスプリングもトーションバーだった[1]。また、V10エンジンを搭載できるようにマシンが設計されてもいた。
しかし1994年のF1において、アイルトン・セナやローランド・ラッツェンバーガーが死亡、ルーベンス・バリチェロやカール・ヴェンドリンガーが大怪我を負うなどレースウィーク中の事故が多発した影響から、1995年よりスピード抑制策の一環として、エンジン排気量の上限が急遽500cc削減されて3,000ccまでとなった。このため、後藤治率いるV10エンジン開発チームの作業に遅れが生じ、結局V10エンジンは搭載されずに終わり、前年型をスケールダウンしたV12エンジンを使用した。
1995年シーズン[編集]
シーズン前半戦から好調を維持し、ウィリアムズとベネトン2強の争いに食い込むことになった。開幕戦ブラジルGPでは1位ミハエル・シューマッハと2位デビッド・クルサードが燃料違反で失格裁定を受け、ゲルハルト・ベルガーの繰り上がり優勝が発表されたが、のちに裁定が覆えり3位となった。第6戦カナダGPではライバルの脱落もあり、ジャン・アレジがF1参戦92戦目にして初優勝を達成した。
地元イタリアGPでもワンツー走行で優勝を目指したが、アレジのマシンから脱落した車載カメラがベルガー車のサスペンションを直撃してリタイア。アレジもホイールベアリングの故障でリタイアする無念の結果となった。アレジは第14戦ヨーロッパGPで優勝目前にシューマッハに抜かれ、第16戦日本GPでは首位追走中にストップするなど不運を脱し切れなかった。
-
1995年カナダGPでゲルハルト・ベルガーがドライブする412T2
-
2008年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードでの412T2
日本に持ち込まれた412T2[編集]
1996年12月、コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドにより日本にシャシーナンバー159(開幕戦のベルガー車)の412T2が持ち込まれ、カーグラフィック誌とカーグラフィックTVにおいてテストされた[2]。その時の模様の一部は二玄社発売のDVD、「CG VIDEO DISCシリーズ No.7 Ferrari Graffiti」に収録されている。
この個体を含めコーンズは複数台のフェラーリF1マシンを所有しており、イベント等で展示されている。
スペック[編集]
シャーシ[編集]
- シャーシ名 412T2 (647)
- 全長 4,380 mm
- 全幅 1,995 mm
- 全高 980 mm
- ホイールベース 2,915 mm
- 前トレッド 1,690 mm
- 後トレッド 1,605 mm
- クラッチ AP
- ブレーキキャリパー ブレンボ
- ブレーキディスク・パッド ブレンボ
- ホイール BBS
- タイヤ グッドイヤー
エンジン[編集]
- エンジン名 Tipo044/1
- 気筒数・角度 V型12気筒・75度
- 排気量 2,997.343cc
- 最大馬力 約600馬力
- スパークプラグ チャンピオン
- 燃料 アジップ
- 潤滑油 アジップ
- イグニッション マニエッティ・マレリ
- インジェクション マニエッティ・マレリ
記録[編集]
年 | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BRA![]() |
ARG![]() |
SMR![]() |
ESP![]() |
MON![]() |
CAN![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
EUR![]() |
PAC![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
|||||
1995 | 27 | ![]() |
5 | 2 | 2 | Ret | Ret | 1 | 5 | 2 | Ret | Ret | Ret | Ret | 5 | 2 | 5 | Ret | Ret | 73 | 3位 |
28 | ![]() |
3 | 6 | 3 | 3 | 3 | 11 | 12 | Ret | 3 | 3 | Ret | Ret | 4 | Ret | 4 | Ret | Ret |
脚注[編集]
|