フェラーリ・F187
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() F187
|
|||||||||
カテゴリー | F1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コンストラクター | フェラーリ | ||||||||
デザイナー | グスタフ・ブルナー ジョン・バーナード |
||||||||
先代 | フェラーリ・F186 | ||||||||
後継 | フェラーリ・639 | ||||||||
主要諸元 | |||||||||
シャシー | ケブラー&カーボンファイバーコンポジットモノコック | ||||||||
サスペンション(前) | ダブルウィッシュボーン | ||||||||
サスペンション(後) | ダブルウィッシュボーン | ||||||||
全長 | 4,280 mm | ||||||||
全幅 | 2,120 mm | ||||||||
全高 | 1,000 mm | ||||||||
トレッド | 前:1,796 mm / 後:1,668 mm (F187) 前:1,791 mm / 後:1,673 mm |
||||||||
ホイールベース | 2,800 mm | ||||||||
エンジン | フェラーリ Tipo033 / Tipo033A(F187/88C) 1,496 cc 90度 V6 ツインターボ ミッドシップ | ||||||||
トランスミッション | フェラーリ Tipo638 6速 MT | ||||||||
重量 | 540 - 542 kg | ||||||||
燃料 | Agip | ||||||||
オイル | Agip | ||||||||
タイヤ | グッドイヤー | ||||||||
主要成績 | |||||||||
チーム | スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC | ||||||||
ドライバー | ![]() ![]() |
||||||||
出走時期 | 1987年 - 1988年 | ||||||||
コンストラクターズ タイトル |
0 | ||||||||
ドライバーズタイトル | 0 | ||||||||
表彰台(3位以内)回数 | 14 | ||||||||
通算獲得ポイント | 118 | ||||||||
初戦 | 1987年ブラジルGP | ||||||||
初勝利 | 1987年日本GP | ||||||||
最終戦 | 1988年オーストラリアGP | ||||||||
|
フェラーリ・F187 (Ferrari F187) は、スクーデリア・フェラーリが1987年のF1世界選手権用に開発したフォーミュラ1カー。設計担当者はグスタフ・ブルナーとジョン・バーナード。1988年のF1世界選手権では改良版のF187/88Cが使用された。
目次
F187[編集]
F187は1987年シーズン用のマシンとして完全に新設計された。設計者のブルナーはデザインを残してチームを離れ、フェラーリに新加入したジョン・バーナードが改良を施した[1]。さらにシーズン後半は、ハーベイ・ポスルスウェイトがレース現場でのエンジニアリングを担当した。
V6ターボエンジンのバンク角は前年までの120度から90度へと変更され[2]、シリンダーブロックの材質もアルミ合金から鋳鉄に改められた[3]。ポップオフバルブの装着義務化により過給圧が4バールに制限されたが、予選では950馬力、決勝では880馬力を発生した[3]。
ディフューザーの形状を優先した結果、ギアボックスも312Tシリーズ以来使用していた横置きから縦置きに変更された。
車体は全体的に前年のF186よりも低くなり、サイドポンツーンもコンパクトになっている。なお、ブルナーが移籍先のリアルで1988年に発表したARC1はF187によく似ており、「青いフェラーリ」の異名をとった。
F187は、シャシーナンバー95から101までの7台が製造された[4]。また、シャシーナンバー101は、1988年のメキシコ、カナダ、アメリカの各GPでスペアカーとして使用された[5]。
スペック (F187)[編集]
シャーシ (F187)[編集]
- シャーシ名 F187
- ホイールベース 2,800 mm
- 前トレッド 1,796 mm
- 後トレッド 1,668 mm
- ブレーキキャリパー ブレンボ
- ブレーキディスク/パッド ブレンボ/SEP
- タイヤ グッドイヤー
- ギヤボックス 6速縦置マニュアル
エンジン (F187)[編集]
-
- スペックは、AUTOCOURSE 1987-88 (Hamilton, Maurice, ed (1987). Autocourse 1987-88. Hazleton Publishing. pp. pp.226-229. ISBN 0-905138-47-3.)より
成績 (F187)[編集]
新開発のエンジンの信頼性が極めて低く、2台あわせて出走32回中19回のリタイアを喫した。しかし、後半戦は熟成とともに成績が向上し、ラスト2戦はゲルハルト・ベルガーが連続ポール・トゥ・ウィンで締めくくった。最終戦は2位でゴールしたロータスのアイルトン・セナが失格となったため、ミケーレ・アルボレートが2位に繰り上がり、フェラーリのワンツーフィニッシュとなった。
年 | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1987 | BRA![]() |
SMR![]() |
BEL![]() |
MON![]() |
DET![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
AUT![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
ESP![]() |
MEX![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
53 | 4位 | ||
27 | ![]() |
8 | 3 | Ret | 3 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 15 | Ret | 4 | 2 | |||
28 | ![]() |
4 | Ret | Ret | 4 | 4 | Ret | Ret | Ret | Ret | Ret | 4 | 2 | Ret | Ret | 1 | 1 |
F187/88C[編集]
1.5リッターターボ最終年を迎えた1988年、フェラーリはニューマシンを用意せず、F187の改良版を投入した。この年から「ペダル類は前車軸よりも後方に位置する」というフットボックス規定が導入されたが、1987年モデルを継続的に使用する場合に限り、この規定が適用されなかった。テクニカルディレクターのバーナードは翌年に向けて、自然吸気V12エンジンとセミオートマチックギアボックスを搭載するテストカー639の開発に専念していた。
ターボエンジンへの規制がより厳しくなり、過給圧が2.5バールに制限されたため、出力は予選では630馬力、決勝では620馬力に減少した[3]。
F187/88Cは、シャシーナンバー102から104までの3台が製造された[5]。
スペック (F187/88C)[編集]
シャーシ (F187/88C)[編集]
- シャーシ名 F187/88C
- ホイールベース 2,800 mm
- 前トレッド 1,796 mm
- 後トレッド 1,668 mm
- ブレーキキャリパー ブレンボ
- ブレーキディスク/パッド ブレンボ/SEP
- タイヤ グッドイヤー
- ギヤボックス 6速縦置マニュアル
エンジン (F187/88C)[編集]
-
- スペックは、AUTOCOURSE 1988/89 (Henry, Alan, ed (1988). Autocourse 1988/89. Hazleton Publishing. pp. pp.226-229. ISBN 0-905138-57-0.)より
成績 (F187/88C)[編集]
マクラーレンは新規格のシャシーにホンダ製ターボエンジンを搭載するMP4/4を開発し、開幕戦から破竹の連勝を続けた。フェラーリはマクラーレンに置き去られるだけでなく、NAエンジン車にポジションを脅かされることもあった。また、総帥エンツォ・フェラーリの体調悪化によりチーム内が混乱し、主要技術者の離脱が相次いだ。
苦闘の中で、地元イタリアGPでは幸運が訪れた。首位を走行していたマクラーレンのセナが周回遅れと絡んでリタイアし、ベルガーとアルボレートがワンツーフィニッシュを果たした。前月に死去したエンツォへの弔いの勝利となり、また、マクラーレンのシーズン16戦全勝を阻止する1勝にもなった。
年 | No. | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ポイント | ランキング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1988 | BRA![]() |
SMR![]() |
MON![]() |
MEX![]() |
CAN![]() |
DET![]() |
FRA![]() |
GBR![]() |
GER![]() |
HUN![]() |
BEL![]() |
ITA![]() |
POR![]() |
ESP![]() |
JPN![]() |
AUS![]() |
65 | 2位 | ||
27 | ![]() |
5 | 18 | 3 | 4 | Ret | Ret | 3 | 17 | 4 | Ret | Ret | 2 | 5 | Ret | 11 | Ret | |||
28 | ![]() |
2 | 5 | 2 | 3 | Ret | Ret | 4 | 9 | 3 | 4 | Ret | 1 | Ret | 6 | 4 | Ret |
脚注[編集]
- ^ 『スクーデリア・フェラーリ 1947 - 1997 50年全記録』 ソニー・マガジンズ、1998年、92頁。
- ^ Hamilton, Maurice, ed (1987). Autocourse 1987-88. Hazleton Publishing. pp. p.226. ISBN 0-905138-47-3.
- ^ a b c 『スクーデリア・フェラーリ 1947 - 1997 50年全記録』 ソニー・マガジンズ、1998年、91頁。
- ^ The 1000 BHP Grand Prix cars.. pp. p.92.
- ^ a b Henry, Alan, ed (1988). Autocourse 1988/89. Hazleton Publishing. pp. p.51. ISBN 0-905138-57-0.
|
|