フューリアス (空母)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フューリアス | |
---|---|
![]() 大型軽巡洋艦期のフューリアス | |
基本情報 | |
建造所 |
アームストロング・ホイットワース社 ウォールズエンド工場 ヴィッカーズ=アームストロング社 エルジック造船所(改装時) |
運用者 | イギリス海軍 |
艦歴 | |
起工 | 1915年6月8日 |
進水 | 1916年8月15日 |
就役 | 1917年6月26日 |
退役 | 1944年9月15日 |
除籍 | 1948年1月 |
その後 |
1948年3月15日 売却・解体 1954年 解体終了 |
要目(竣工時) | |
基準排水量 | 22,450トン |
満載排水量 | 28,500トン |
全長 | 786 ft (240 m) |
水線長 | 750 ft (230 m) |
最大幅 | 88 ft (27 m) |
吃水 | 25 ft (7.6 m) |
機関 | 蒸気タービン |
ボイラー | ヤーロウ式重油専焼小型水管缶18基 |
主機 | ブラウン・カーチス式ギアードタービン4基 |
推進 | 4軸 |
出力 | 90,000 SHP |
最大速力 | 32.5ノット |
航続距離 | 6,000海里(20ノット時) |
乗員 | 880〜1,218名 |
兵装 |
Mark I 18インチ=45.7cm(40口径)単装砲2基(後に後部に1基のみ) Mark I 14cm(50口径)単装速射砲11基11門 7.6cm(40口径)単装高角砲5基5門 53.3cm水中魚雷発射管単装2基2門 |
装甲 |
舷側:51〜76mm(水線部) 25mm(水雷隔壁) 甲板:76mm(最厚部) 砲塔:279mm(前盾) 主砲バーベット部:103〜178mm 司令塔:254mm(最厚部) |
搭載機 | 固定脚機5〜6機、水上機3機 |
![]() 航空母艦時代のフューリアス | |
基本情報 | |
---|---|
艦歴 | |
要目(第二次改装時) | |
基準排水量 | 22,000トン |
満載排水量 | 27,500トン |
全長 | 786 ft (239.7 m) |
水線長 | 750 ft (230 m) |
最大幅 | 88 ft (27.4 m) |
飛行甲板 |
175.6m×27.9m(上段) 61m×27.9m(下段) |
吃水 | 25 ft (7.6 m) |
出力 | 91,195 SHP |
最大速力 | 31ノット (57 km/h) |
燃料 |
重油:4,310トン 航空燃料:95トン |
航続距離 | 4,310海里(16ノット時) |
乗員 |
(1932年) 1,108名、うち航空要員360名 (1943年) 1,230名、うち航空要員370名 |
兵装 |
Mark XVI 4インチ=10.2cm(45口径)連装高角砲6基12門 ヴィッカーズ QF 2ポンド=4cm(39口径)ポンポン八連装砲6基48門 20mm連装機銃8基16門+同単装6基計22門 |
装甲 |
舷側:76mm 甲板:51mm |
搭載機 | 22-40機 |
フューリアス(HMS Furious, 47)は、イギリス海軍が建造した世界初の本格的航空母艦である。
元はバルト海作戦用に建造された「ハッシュ・ハッシュ・クルーザー[注釈 1]」の一艦であった[注釈 2]。試行錯誤の末に数度の改装を受け、艦容が幾度も変遷した。最終的に全通式飛行甲板を持つ多段式空母になった[注釈 3]。
“Furious”とは「怒り狂った」「猛烈な」の意味
概要[編集]
上述の通り、本艦は第一海軍卿ジョン・アーバスノット・フィッシャーの発案による「ハッシュ・ハッシュ・クルーザー」の一艦であり、前カレイジャス級の改良型として主砲を40口径457mm(18インチ)砲Mk.I 単装2基とした他、水中防御に若干の改善を見た。しかし建造中にバルト海作戦の必要性が薄れたことから本格的航空機運用能力を付与することとなり、前部主砲塔を撤去して発艦甲板を設けた姿で就役した。
就役後、運用実績により1年を経ずして第1次大改装を行い、後部主砲塔も撤去して着艦甲板を設ける。ただし上構はそのまま残されたままだった。
1922年(大正11年)から1925年(大正14年)にかけて第2次大改装が行われ、本格的な航空母艦として生まれ変わる。本艦の実績を経て同様に大改装されたグローリアス級航空母艦(カレイジャス、グローリアス)と併せたこれら3艦は[注釈 4]、アメリカのレキシントン級航空母艦(レキシントン、サラトガ)、日本の赤城・加賀に次ぐ有力な空母として、海軍休日時代の英空母陣の主力を構成した[2]。
改装の履歴[編集]
改装前[編集]
本艦の出自は大型軽巡洋艦(軽巡洋戦艦)であり、船体もそれに応じた細長いものとなっている[注釈 5]。 水線長238.4mに対して竣工時の艦幅は26.8mで、LB比(水線長/幅)8.9となる。吃水はバルト海作戦用に浅吃水を求められた名残で6.9mという低い値で、1万トン級の中型艦程度しかない[注釈 6]。この当時の排水量は常備19,513トン、満載22,405トン、乗員は合計880名であった。しかし概要にあるようにバルト海作戦の必要性が薄れ戦力的に浮いた存在となった本艦に、当時発達著しい航空機、それも水上機ではなく固定脚をつけた陸上機を多数海上で運用する能力を持った艦の必要性が言われるようになり、ちょうど建造中の本艦を改装することとなった。
- 兵装
- 計画では、本艦は457mm(18インチ)砲2門という当時世界最大の艦載砲となる予定であった。副砲には50口径14cm単装砲Mk.I 11門を上構に沿って均等に並べた。この内上構後端・中心線上に置かれた1門は改装に伴って撤去されたが、残る10門はそのまま維持された。他に7.6cm単装高角砲2基、3ポンド単装砲4基を積む他、533mm水中発射管を単装2基(片舷斉射数1発)装備していた。尚、魚雷発射管は建造時の予定では水中発射管だけではなく水上発射管を搭載する予定であり、設計図にも搭載位置が指定されていたが、竣工時には水上発射管は搭載されていない。
- 防御
- 竣工時点では本格的水上戦闘が考慮されたこともあり、大型軽巡洋艦としての防御がそのまま維持された。舷側76-51mm、水平76mm、バーベット178-103mm、主砲塔229mm、司令塔254mm、水中隔壁25mm等である。
- 機関
- 機関構成は生涯を通してヤーロー式水管缶18基(蒸気性状は235PSI、摂氏200度超)とブラウン・カーチス式オール・ギヤードタービン4基4軸・9万馬力である。主缶は6基ずつ、前・中・後部の缶室に収めた。最大速度は31.5ノット、航続距離は重油3400トン、20ノットで6000浬である。
航空機運用のための改装・就役(1917年3月 - 6月)[編集]

本艦の艦首甲板上の前部18インチ単装砲塔を撤去し、穴を塞いでその上に長さ70メートル・幅15メートルの飛行甲板を設けた。ここだけ見れば空母といえるが、艦橋を基部に組み込んだ前部マストと煙突、後部主砲塔等、発艦甲板以後は水上艦そのものの艦姿であった。
こうして固定脚を装備した航空機を運用可能な艦となったフューリアスは運用実験を行うこととなった。発艦は容易であったが、短い飛行甲板と艦の中央を占領している構造物に衝突する危険性から、着艦は不可能な状態であった。本艦から飛び立った機体のうち、水上機は近くに着水すれば良いが陸上機は陸上基地で着陸するしか無く、寄港後に再度運び入れる必要があった。このような運用上の不便さから、搭載機乗員は自主的な「着艦」訓練を実施することとなる。
着艦と言っても現在のそれとは異なり、艦の側面を失速ぎりぎりで飛行し、艦橋を追い越したときに機を横滑りさせ甲板上に持ってきて着艦、乗組員が機体を押さえるというアクロバット的かつ強引な方法で行われた。言うまでもなくパイロットに高度な技術を必要とし、甲板要員・パイロット共に危険を伴う着艦法であり、同年8月には着艦直後の機体がそのまま甲板から海に転落し、操縦していたエドウィン・ハリス・ダニング飛行隊長が溺死するという事故が起こった。この結果から着艦訓練は危険と判断され、全面的に禁止されることとなる。
1917年の改装で特筆すべきは水雷兵装の強化で、533mm水上発射管が3連装4基+連装2基追加装備され、これに加えて新造時からの533mm水中発射管単装2基と合わせ、魚雷発射管を計18門(片舷斉射数最大9発)装備した。
第一次改装(1917年11月 - 1918年3月)[編集]

このような艦では作戦遂行にも支障をきたすため、後部18インチ砲塔を撤去して後部甲板上にも縦85メートル×横20メートルの着艦用甲板を設置することとなった。しかし、艦橋構造物と煙突は依然として残されており、機関から出る排煙の問題を解決できていなかった。これを飛行場でたとえれば、滑走路の真ん中に管制塔が立っているようなものであり、飛行機にとって邪魔以外の何物でもなかった。後部に着艦した飛行機を前部へ運ぶために、艦橋構造物の脇を通る通路も設けられたほか、飛行機が艦橋構造物に激突することを防止するため、着艦用甲板前部にネットを張って煙突を防御する策を施された(1918年当時の写真にある、煙突後部から延びる斜めのバーがそれである)。
こうした対策を施されたが、着艦実験は失敗に終わっている。煙突の排煙と艦橋の影響で気流が乱れ、とても着艦できる状態ではなかったという。運良く乱れが少ない状態でも、今度は甲板上が無風に近い状態となっており、後部甲板では長さが足りずネットに頼った着艦になったという。結局、本艦は空母として着艦不可能と判断され、大戦終結まで後部は格納庫兼整備場として使用され、フューリアスは発艦専用として運用されることとなる。
しかしこの失敗が、この後建造されるアーガス及びイーグルに活用されることとなった。なおフューリアスの他に重巡洋艦のキャベンディッシュ (Cavendish) が建造中に空母に改造され、ヴィンディクティヴ (HMS Vindictive) として1918年(大正7年)10月1日に就役した。フューリアスと共に作戦行動をとったこともあるが、こちらは1924年に重巡洋艦へ再改造された。
第二次改装(1922年6月 - 1925年8月)[編集]
「航空機の離着艦には、甲板から構造物を無くすことが必要」との教訓から、以降建造(もしくは改装)される全ての航空母艦の飛行甲板には、離着艦に適した全通甲板が採用されることになる。なお初期の航空母艦は、飛行甲板の他に障害物が何もないフラッシュデッキ型と、艦橋と煙突を片舷にまとめたアイランド型に大別できる[注釈 7]。 イギリス海軍において1918年(大正7年)9月に竣工した商船改造空母アーガス (HMS Argus, I49) は、飛行甲板に構造物を持たないフラッシュデッキ型であった[注釈 8]。 戦艦改造空母のイーグル (HMS Eagle) と[7][注釈 9]、 起工時から空母として建造されたハーミーズ (HMS Hermes, 95) は[9]、右舷に艦橋と煙突が一体化した構造物を持つアイランド型空母となった[注釈 10]。
これら先行艦の運用実績からフューリアスは再度改装されることとなり、飛行甲板はフラッシュデッキ型の全通甲板となり、格納庫も大型化した[注釈 11]。 この改装により吃水も7.9mに増え、その分の浮力を賄うためバルジを追加して艦幅は27.4mとなり、LB比も8.7に下がる。排水量は基準22,450トン、満載2,8500トンに搭載燃料は重油4,010トン、16ノットで4,300浬の航続性能を確保した[12]。速力は29.5ノットに低下した。
この改装で、フューリアスは新機軸を取り入れて多段式空母になった[2]。飛行甲板を上下二段持ち、上段は着艦及び攻撃機用、下段は戦闘機用と発着艦もしくは複数機同時発艦が可能となるようになった。下段の飛行甲板はかなり短いが、当時は複葉機が主力でありこれでも運用は可能と判断されていた。このアイデアは日本海軍に取り入れられ、天城型巡洋戦艦から改造された赤城と[13]、加賀型戦艦から改造された加賀は[14]、三段式飛行甲板の空母として竣工した[5]。
しかし、この甲板は戦闘機用とはいえやはり短く、実際には対空火器の設置場所に変わり、本来の運用はされなかった。
また、煙突は、アーガス同様に格納庫を囲むように艦後部まで延びる誘導煙突となっているが、アーガス及び加賀のように艦脇から排煙するのではなく、左右の煙路を艦尾で統合し飛行甲板最後部から一括排煙する形式となっている。この方式は失敗であり、上部格納庫は煙路でスペースが狭められる上に、煤煙の熱で格納庫や居住区は熱され、搭乗員や艦載機に悪影響を与え続けた。
10門の50口径14cm砲はスポンソン配置となってそのまま維持された。対空兵装以下については、1931年時点で3基であった45口径10.2cm単装高角砲Mk.Vが4基へ一新され、雷装は全廃された。この砲兵装も1939年の改修工事で全廃され、45口径10.2cm連装高角砲Mk.XVI 6基12門を艦首(元発艦甲板)1基、飛行甲板両舷各2基、艦尾1基に配置した。さらに近接防空火器としてアイランド直後に2ポンドポムポム砲8連装1基を追加した。戦時中の改装でさらにアイランド前方に1基と1番高角砲直後両舷に1基ずつ追加され計4基32丁となった。他に20mm機銃連装8基、単装7基計23丁が飛行甲板両舷にズラリと並べられた。レーダーは戦時中にSW271、AW286各一基と、AR285二基が装備された。乗組員は、艦の運用が748名、航空関連要員が325名の計1073名である。戦時増員については不明。
巡洋戦艦として運用されていたカレイジャス (HMS Courageous, 50) とグローリアス (HMS Glorious, 77) は、本艦より少し遅れて煙突と一体化した大型のアイランドと二段式飛行甲板を持つ空母に改装された[2][3]。また、フューリアスも第二次世界大戦直前に小型の指揮所を上部飛行甲板の右舷前方へ設置している。
1939年9月 | 計27機 | 801 Sqn(スクア 9), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 818 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1940年5月 | 計24機 | 804 Sqn(シーグラディエーター 6), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 818 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1940年6月 | 計24機 | 801 Sqn(スクア 6), 807 Sqn(フルマー 9), 825 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1940年7月 | 計27機 | 801 Sqn(スクア 9), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 825 Sqn(ソードフィッシュ 9) |
1941年4月 | 計12機 | 800 Sqn(スクア 12) |
1941年5月 | 計12機 | 800 'X' Flight(フルマーII 3) |
1941年6月 | 計40機 | 800 Sqn(フルマー 9), 812 Sqn(ソードフィッシュ 9), 816 Sqn(ソードフィッシュ 9), 817 Sqn(アルバコア 9), 880 'A' Flight(シーハリケーン 4) |
1942年11月 | 計12+??機 | 801 Sqn(シーファイア ?), 807 Sqn(シーファイアL.IIC 12), 822 Sqn(アルバコア ?) |
1943年2月 | 計60機 | 801 Sqn(シーファイア 9), 822 Sqn(アルバコア 9), 825 Sqn(ソードフィッシュ 9+シーハリケーン 6), 827 Sqn(バラクーダ 12), 830 Sqn(バラクーダ 9), 881 Sqn(マートレットIV 6) |
1944年4月 | 計23機 | 801 Sqn(シーファイアI.B 6), 831 Sqn(バラクーダII 9), 880 Sqn(シーファイアL.IIC 8) |
1944年7月 | 計26機 | 842 Flight(ソードフィッシュ 3), 880 Sqn(シーファイアL.IIC 3), 1840 Sqn(ヘルキャットII 20) |
1944年8月 | 計33機 | 801 Sqn(シーファイアF.III 12), 827 Sqn(バラクーダII 9), 880 Sqn(シーファイアL.IIC 12) |
艦歴[編集]
第一次世界大戦[編集]
1918年(大正7年)3月15日に着艦用甲板を備えて再就役したフューリアスは第一次世界大戦に参加。同年7月にはF.7作戦として7機のソッピース・キャメルを発艦させ、ドイツ海軍のトンデルン飛行船基地への爆撃を行う。この攻撃では格納庫および飛行船2隻を撃破する戦果を挙げ、名実ともに「世界初の空母の実戦参加」となった。 大戦終結直後の1919年にはロシア革命への警戒と牽制のため、僚艦の空母ヴィンディクティヴと共にバルト海での偵察任務に派遣されている。
第二次世界大戦[編集]
フューリアスは1939年(昭和14年)10月2日までは訓練やスコットランド東岸沖での対潜哨戒に従事した[16]。それからフューリアスは沈んだ空母カレイジャスの代わりとして本国艦隊に配属され、第816飛行隊のソードフィッシュ9機と第818飛行隊からのソードフィッシュ3機を載せた[17] [18]。フューリアスは10月8日に艦隊とともに出撃し、ノルウェー南部の沖で発見されたドイツの巡洋戦艦グナイゼナウとその護衛を探索したが、失敗に終わった[16]。10月13日にもドイツ艦船の捜索に襲撃したが、無駄に終わった。それからフューリアスはハリファックスに移り、巡洋戦艦レパルス (HMS Repulse) とともにドイツ通商破壊艦捜索グループを編成した。1939年12月中旬にはフューリアスは第1カナダ歩兵師団の大半をイギリスへ運ぶ船団の旗艦を務めた。12月17日、暗闇の中で西航する客船サマリア (Samaria) が発見されることなく船団を横切った。サマリアは倒されていたフューリアスの右舷側の通信マストを剥ぎ取り、アキタニア (Aquitania) 左舷側のライフボート5隻を奪い去り、3隻目と4隻目の船とは衝突寸前になった[19]。
1941年(昭和16年)5月19日から22日、H部隊(司令官ジェームズ・サマヴィル中将)[20]は空母アーク・ロイヤル (HMS Ark Royal, 91) と共にマルタへハリケーン戦闘機を輸送(スプライス作戦)、23日ジブラルタルに戻った[21]。サマヴィル中将はタルボット大佐(フューリアス艦長)を誘い、ピクニックに出かけた[22]。 このときドイツ海軍はライン演習作戦を発動し、リュッチェンス提督が率いるドイツ戦艦ビスマルク (Bismarck) と重巡プリンツ・オイゲン (Prinz Eugen) が大西洋に進出しようとしていた[23]。イギリス海軍本部は重要船団WS8Bの護衛が手薄なことを憂慮し、H部隊に大西洋に出撃してWS8B船団に合流するよう命じる[24]。同23日夜の内に、H部隊はジブラルタルを出撃した[24]。サマヴィル提督は巡洋戦艦レナウン (HMS Renown) に将旗を掲げ、空母アーク・ロイヤル、軽巡シェフィールド、駆逐艦数隻を引き連れてジブラルタルを出発した[24][25][注釈 12]。H部隊はビスマルク撃沈で殊勲を立てたあと[27]、ジブラルタルに戻ってきた[28]。ジブラルタル在泊艦艇のうち動けるものは、港外に出てアーク・ロイヤルを出迎えた[28]。
6月5日から7日(ロケット作戦)と6月29日から7月1日(レイルウェイ作戦)にも、フューリアスと空母アーク・ロイヤルと共に同様の任務に従事。7月30日、フューリアスを発進した攻撃隊がペツァモを攻撃(EF作戦)。9月13日、アーク・ロイヤルと共にマルタにハリケーン戦闘機45機を送る。1942年8月、ペデスタル作戦の際にマルタへの戦闘機を運んだ(ベローズ作戦)。1942年8月16日から18日、マルタにスピットファイア戦闘機の輸送をおこなう(バリトン作戦)。10月28日から3日にもスピットファイアを輸送。その後は北アフリカ上陸作戦(トーチ作戦)に参加した。
フューリアスは1943年(昭和18年)2月までH部隊に所属した後本国艦隊に移り、戦争の残りの期間はそこに所属していた。7月、シチリア島上陸作戦(ハスキー作戦)から敵の注意をそらすため艦隊はノルウェー沖に展開した。フューリアスの役目は、ドイツ軍の偵察機が艦隊を発見しそのことを打電した後でそのドイツ機を撃墜することであった[29]。フューリアスは8月に修理を行い、それ以降は年の終わりまで訓練に費やした[30]。
1944年(昭和19年)2月にJW57船団がイギリスからソ連へ向かう間、2月24日に戦艦アンソンやリシュリューに護衛されたフューリアスはノルウェー沿岸のドイツ船舶攻撃を実施した[31]。フューリアスはシーファイアの第801飛行隊と、バラクーダの第827飛行隊および第830飛行隊を搭載していた。攻撃で失われた機はなく、座礁した貨物船1隻を破壊した[32]。
ノルウェーのアルタフィヨルドにひそむドイツ戦艦ティルピッツ (Tirpitz) は、あいかわらずソ連向け援助船団の脅威であった[33]。イギリス海軍は航空機による攻撃でティルピッツの撃沈を試みた[34](ティルピッツに対する一連の攻撃)。最初の攻撃はタングステン作戦と命名された[35]。攻撃準備で、フューリアスと空母ヴィクトリアス (HMS Victorious, R38) はバラクーダの飛行隊、第827飛行隊と第831飛行隊を交換した。これは、共に訓練を行った飛行隊同士が同時に出撃できるようにするためであった。また、第830飛行隊のシーファイア6機に加え、フューリアスは第880飛行隊のシーファイア8機をのせた。 4月3日朝、空母2隻と護衛空母4隻(サーチャー、エンペラー、バーシュアー、フェンサー)から攻撃隊が発進し、アルタフィヨルドにむかった[36][37]。 ティルピッツは、ちょうど試験のため出航しようとしていた[38]。最初に第827飛行隊と第830飛行隊のバラクーダ21機が攻撃をおこなった。完全な奇襲となり、ティルピッツの煙幕発生装置は作動し始めたばかりであった。イギリス軍機は目標をはっきりと捕らえることが出来、6発の命中弾を与えた。1時間後、第829飛行隊と第831飛行隊のバラクーダ19機が攻撃をおこない、さらに8発を命中させた。撃墜されたバラクーダは1機のみであり、他に1機が発艦時に墜落した[39]。一連の攻撃で爆弾14発(1600ポンド爆弾4発、500ポンド爆弾10発)と至近弾1発があり[40]、機銃掃射もあった[41]。ティルピッツの戦死者は122名、負傷者はマイヤー艦長を含め316名にのぼった[42]。修理に3ヶ月を要した[43]。本国艦隊司令長官ブルース・フレーザー大将はイギリス国王から賞賛されたが、ティルピッツは依然として浮いていた[44]。
4月16日にボードー空襲が試みられたが、ドイツの船団が発見されたためそれを攻撃し3隻を沈めた。 4月23日、本国艦隊(空母ヴィクトリアス、フューリアス、護衛空母サーチャー、ストライカー、エンペラー、パーシュアー)は再びティルピッツ攻撃にむかった[45]。24日と25日は天候が悪くそれ以上の攻撃は行えなかった。5月6日、フューリアスと護衛空母サーチャーはKristiansund周辺で船舶攻撃を実行し、鉱石運搬船AlmoraとタンカーSaarburgを沈めたが2機を失った。 5月15日、空母2隻(ヴィクトリアス、フューリアス)でティルピッツ攻撃を試みたが、低い雲のため攻撃中止になった[46]。 5月28日、空母2隻(ヴィクトリアス、フューリアス)でティルピッツ攻撃を試みたが、悪天候で出撃中止になった[47]。6月1日にはドイツ船団攻撃に成功した。弾薬運搬船1隻が沈み、2隻が炎上した[48]。
7月17日、空母3隻(フューリアス、フォーミダブル、インディファティガブル)は再びティルピッツ撃沈に挑んだ(マスコット作戦)[49]。この作戦のためフューリアスは第880飛行隊のシーファイア3機と第1840飛行隊のヘルキャット20機および第842飛行隊のソードフィッシュ3機を搭載した。ドイツ軍が事前に攻撃を察知し煙幕がティルピッツを完全に覆っていたため、攻撃は不成功に終わった。
8月にはさらに4度のティルピッツ攻撃が実行された。このグッドウッド作戦に空母3隻(フューリアス、フォーミダブル、インディファティガブル)と護衛空母2隻(ネイボブ、トランペッター)が参加した[50]。フューリアスは第801飛行隊のシーファイア12機、第880飛行隊のシーファイア12機と第827飛行隊のバラクーダ9機を搭載した[51]。8月20日の1度目の攻撃では悪天候のため攻撃隊は引き返した。22日の攻撃ではドイツ軍に発見され11機を失う結果となった[52]。しかもU-354の雷撃でネイボブが大破、一時航行不能になった。 8月24日の空母3隻(インディファディガブル、フューリアス、フォーミダブル)の攻撃では、ティルピッツに徹甲爆弾(1600ポンド爆弾)1発と500ポンド爆弾1発が命中した[53]。艦首に命中した1600ポンド爆弾は不発で、500ポンド爆弾は砲塔天蓋に命中して損害軽微だった[54]。 29日に4度目の攻撃がなされたが、戦果はなかった[55][56]。イギリス海軍は、ついに艦上機でティルピッツを撃沈することができなかった[注釈 13]。
老朽化のため、フューリアスは同年9月15日に予備役となった。1945年(昭和20年)4月に退役し、航空機の爆薬が艦の構造に与える影響の調査に使用された。1948年にスクラップとして売却され、解体はトルーンで1954年までに完了した[30]。
出典[編集]
注釈[編集]
- ^ 「ハッシュ・ハッシュ」とは口に人差し指を当てて「しぃーっ」と言うジェスチャーに類する俗な表現で、本艦が秘密兵器であったことを示す。
- ^ 〔英國〕航空母艦フューリアス[1] 全長786呎 幅90呎 吃水22呎 排水量19,100噸 速力31節 備砲(5.5吋-10門 4吋高角-6門) 搭載飛行機28臺 竣工1917年7月 本艦は舊大型巡洋艦として起工せられたるものを途中航空母艦に改造したものである。
- ^ 航空母艦“フューリアス Furious”[2] 全要目{排水量22,450噸 速力31節 備砲 13糎高角砲10門 10糎高角砲4門 搭載機數33機 起工 1915年6月 竣工 1917年 1918年改装 建造所 アームストロング會社} 英國海軍の誇る三大航空母艦の一つで、その全長239.63米、幅27.13米、平均吃水6.40米。飛行甲板の長さ213.36米でその幅24.34米に達す。速力31節の軸馬力は90,000馬力で巡洋戰艦を改造したものである。
外に機銃其他小砲實に54門を有す。搭載機は戰闘機1個中隊(ニムロツド、フライキャッチャー9機) 哨戒偵察機1個中隊(フェアリーIII F12機) 雷撃機1個中隊(リツボン12機)と發表されてゐるが、今日では更に新鋭機を搭載してゐることだらう。ほゞ同排水量の二段甲板の母艦に“カレヂアス Courageous” “グロリアス Glorious”の大型航母がある。 - ^ 〔英國〕航空母艦カレヱジアス[3] 全長786呎 幅81呎 吃水22呎 排水量18,600噸 備砲(4.7吋-16門 外に小口徑砲-18門) 速力31節 本艦は姉妹艦グローリアスと共に1927年竣工の巡洋艦を1924年に至り航空母艦に改装さるゝことゝなつたものである。竣工1928年4月 グローリアスの改装工事は1930年1月完成せり。
- ^ 航空母艦“フューリアス Furious”[4] 全要目{排水量22,450噸 速力31節 備砲 13糎高角砲10門 10糎高角砲4門(元巡洋戰艦より改造したるもの)搭載機數33機 起工 1915年6月 竣工 1917年 1918年改装 建造所 アームストロング會社} 英國海軍の誇る三大航空母艦の一つで、その全長239.63米、幅27.13米、平均吃水6.40米。飛行甲板の長さ213.36米でその幅24.34米に達す。速力31節の軸馬力は90,000馬力。
上記備砲の外に小砲實に54門を有す。搭載機の内譯は戰闘機1個中隊(ニムロツド、フライキャッチャー9機) 哨戒偵察機(觀測機隊を含む)1個中隊(フェアリーIIIF12機) 雷撃機1個中隊(リツボン12機)但しこれは英國海軍の發表に依るもので豫備搭載機數を合計すれば恐らく50機内外の搭載は優に可能事と云はれてゐる。そして毎度の英國海軍大演習に参加してはその度に好成績を収めてゐる。 - ^ カウンティ級重巡洋艦が満載約14,000トン時に6.6m。
- ^ 航空母艦“鳳翔 ほうしやう”[5] 全要目{排水量7,470噸 速力25.0節 備砲14糎砲4門 8糎高角砲2門 起工 大正8年12月 竣工 大正11年12月 建造所 淺野造船所} 鳳翔は大正11年12月に竣工した我海軍最初の航空母艦であり而も最初より航母として計畫されたものである。航空母艦は由來その型式に於て二種に分つことが出來る。即ち我が海軍の赤城、加賀、鳳翔、龍驤の如く飛行甲板上に何一つ邪魔物のないフラッシュデッキ型と、米國の“サラトガ”“レキシントン”英國の“ハームス”等の如くマストや大砲、煙突等を何れか一舷側に集めたアイランド型である。各々長短があるのであるが飛行機の發着にはフラッシデッキ型の方が便利とされてゐる。更にこれを我が海軍の4隻に就いて見ると赤城、加賀の2艦は三段式で龍驤は二段式になつてゐるのに獨り鳳翔は前後一枚の飛行甲板を以つて覆はれてゐるが、艦の操縦は他の3隻の方が便利であると云はれてゐる。
- ^ 〔英國〕航空母艦アーガス[6] 全長565呎 幅68呎 吃水21呎 排水量14,450噸 速力20節 備砲(4吋-2門 4吋高角―) 搭載飛行機數24臺 竣工1918年9月 本艦は舊伊太利の汽船會社が商船として1914年起工したものを工事半に於て英國が購入し航空母艦に改造したものである。
- ^ 〔英國〕航空母艦イーグル[8] 全長667呎 幅105呎6吋 平均吃水24呎 排水量22,600噸 速力24節 備砲(6吋-9門 4吋高角-5門) 搭載飛行機數32臺 竣工1924年3月 飛行甲板上の構造物は右艦に偏在さしてある。本艦は舊智利戰艦アルミラント・コクランを改造したものである。
- ^ 〔英國〕航空母艦ハームス[10] 全長598呎 幅70呎 飛行甲板に於ける幅90呎 平均吃水18 3/4呎 排水量10,550噸 速力25節 備砲(5吋-6門 4吋高角-門) 搭載飛行機數20臺 起工1918年1月 竣工1923年 檣・艦橋・煙突等の飛行甲板上の構造物は右舷寄に設けてある。
- ^ 〔英國〕航空母艦フューリアス[11] 全長786呎 幅90呎 吃水22呎 排水量19,100噸 速力31節 備砲(5.5吋-10門 4吋高角-6門) 本艦は舊カレヂアスおよびグローリアスと大型巡洋艦として起工せられたるものを途中航空母艦に改造したものである。
- ^ 5月24日朝のデンマーク海峡海戦でイギリス巡洋戦艦フッド (HMS Hood) が轟沈し、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ (HMS Prince of Wales) が撃退された。海軍本部はH部隊の輸送船団合流中止と、ビスマルク追撃を命じた[26]。
- ^ ティルピッツは1944年11月12日に沈没した。同艦を撃沈したのは、イギリス空軍のランカスター四発爆撃機が投下したトールボーイであった[57]。
脚注[編集]
- ^ 軍艦写帖 1927, p. 73(英國)航空母艦フューリアス
- ^ a b c d ポケット海軍年鑑 1937, p. 77(原本136-137頁)航空母艦フューリアス
- ^ a b 軍艦写帖 1930, p. 143(英國)航空母艦カレヱジアス
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 91(原本164-165頁)航空母艦フューリアス
- ^ a b ポケット海軍年鑑 1935, p. 43(原本68-69頁)航空母艦 鳳翔
- ^ 軍艦写帖 1927, p. 72(英國)航空母艦アーガス
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 92(原本166-167頁)航空母艦イーグル
- ^ 軍艦写帖 1927, p. 71(英國)航空母艦イーグル
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 79(原本140-141頁)航空母艦ハーミーズ
- ^ 軍艦写帖 1927, pp. 69-70(英國)航空母艦ハームス
- ^ 軍艦写帖 1930, p. 145(英國)航空母艦フューリアス
- ^ 『BRITISH AND EMPIRE WARSHIPS OF THE SECOND WORLD WAR』では第2次改装後は重油3950トン、16ノットで5610浬。
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 20(原本22-23頁)航空母艦 赤城
- ^ ポケット海軍年鑑 1937, p. 21(原本24-25頁)航空母艦 加賀
- ^ Rickard, J. "HMS Furious". (17 August 2010) 英語。
- ^ a b Jenkins, p. 277
- ^ Sturtivant, p. 228
- ^ Sturtivant, p. 237
- ^ Jenkins, p. 279
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 271.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 274.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 275.
- ^ ビスマルクの最期 1982, pp. 12-13(ライン演習作戦各部隊行動図)
- ^ a b c ビスマルクの最期 1982, pp. 113-114.
- ^ 巨大戦艦ビスマルク 2002, p. 234.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 216.
- ^ ビスマルクの最期 1982, p. 412.
- ^ a b ビスマルクの最期 1982, p. 398.
- ^ Jenkins, pp. 284–85
- ^ a b Burt, p. 272
- ^ Rohwer, p. 307
- ^ Brown, p. 24
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 365.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, pp. 462a-464海軍航空隊およびイギリス空軍によるティルピッツ攻撃(1942年1月より1944年11月まで)
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 368タングステン作戦(1944年3月30日~4月3日)
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 366.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462aティルピッツ攻撃/1944年4月3日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉ほか
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 370.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, pp. 374-375.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 373(4月3日、ティルピッツ命中弾図)
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 371.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 375.
- ^ Brown, pp. 25, 27
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 377.
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462bティルピッツ攻撃/1944年4月24日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉ほか
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462cティルピッツ攻撃/1944年5月15日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462dティルピッツ攻撃/1944年5月28日〈ヴィクトリアス〉〈ヒュリアス〉
- ^ Rohwer, pp. 320, 322
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 462eティルピッツ攻撃/1944年7月17日〈フォーミダブル〉〈ヒュリアス〉〈インディファティダブル〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 463aティルピッツ攻撃/1944年8月22日~朝〈フォーミダブル〉〈ヒュリアス〉〈インディファティガブル〉〈ナホブ〉〈トランプラー〉
- ^ Brown, pp. 24, 28
- ^ Rohwer, p. 350
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 463bティルピッツ攻撃/1944年8月24日〈インディファティガブル〉〈ヒュリアス〉〈フォーミダブル〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 380.
- ^ Brown, p. 28
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 463dティルピッツ攻撃/1944年8月29日〈インディファティガブル〉〈フォーミダブル〉
- ^ ティルピッツを撃沈せよ 1980, p. 464ティルピッツ攻撃/1944年11月12日〈空軍〉
参考文献[編集]
- ルードヴィック・ケネディ 著、内藤一郎 訳『戦艦ビスマルクの最期』早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1982年9月。ISBN 4-15-050082-7。
- 世界の艦船増刊第30集 イギリス戦艦史(海人社)
- 世界の艦船増刊第71集 イギリス航空母艦史(海人社)
- 世界の艦船増刊第80集 航空母艦全史(海人社)
- レオンス・ペイヤール 著、長塚隆二 訳『戦艦ティルピッツを撃沈せよ』早川書房〈ハヤカワ文庫〉、1980年2月。ISBN 4-15-050055-X。
- Jenkins, C. A., Commander (1972). HMS Furious/Aircraft Carrier 1917–1948: Part II: 1925–1948. Warship Profile. 24. Windsor, Berkshire: Profile Publications. OCLC 10154565
- Burt, R. A. (1993). British Battleships, 1919-1939. London: Arms and Armour Press. ISBN 1-85409-068-2
- Rohwer, Jürgen (2005). Chronology of the War at Sea 1939-1945: The Naval History of World War Two (Third Revised Edition ed.). Annapolis, MD: Naval Institute Press. ISBN 1-59114-119-2
- Brown, J. D. (2009). Carrier Operations in World War II. Annapolis, MD: Naval Institute Press. ISBN 978-1-59114-108-2
- Sturtivant, Ray (1984). The Squadrons of the Fleet Air Arm. Tonbridge, Kent: Air-Britain (Historians). ISBN 0-85130-120-7
- BRITISH AND EMPIRE WARSHIPS OF THE SECOND WORLD WAR(Naval Institute Press)
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 海軍協会『軍艦写真帖』海軍協会、1927年5月。
- 海軍協会『軍艦写真帖』海軍協会、1930年4月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月。
関連項目[編集]
- ワシントン海軍軍縮条約
- ワシントン海軍軍縮条約での各国保有艦艇一覧
- カレイジャス・グローリアス - 同じハッシュ・ハッシュ・クルーザーの一艦。やはり空母に改装された。
外部リンク[編集]
- Royal Navy page on Furious
- FleetAirArmArchive.net on Furious
- US Navy photos of Furious
- Maritimequest HMS Furious photo gallery
|